
息子が保育園で友達を噛むことに悩んでいます。叱っても効果がなく、どう対処すれば良いのか教えてください。
息子が保育園でお友達に噛みついてしまいます。
今1歳10ヶ月の男の子を育てています。
今年に入ってから、お迎えの際に「今日お友達を噛んでしまいました」という報告を受けることが多く、とても悩んでいます。
家でも気に入らないことがあると噛んだり、叩いたりしてきます。
その度に「痛いことはしちゃダメ!」と怒っています。
最近は「嫌だとかやめてってお口で言うんだよ!」も一緒に言うようにしているのですが、
保育園でお友達を噛んでしまうと言うことは、私の注意は効いていないのでしょうか🥲
どう怒ればいいのか、伝えればいいのか、わかりません。
どうすればお友達のことを噛まないようになるのでしょうか。
毎日報告を聞くのが怖いです。
相手のお友達やそのご両親にも申し訳なくて仕方ありません。
息子はまだ2語文があまり話せず、単語は言えます。
絶賛イヤイヤ期です。いやいやもはっきり言います。
お友達とはトラブルというより、息子が欲しかったおもちゃをお友達が取ってしまったという内容でした。(お友達が奪ったわけではない)
怒られていることは分かっていて、泣いたり、拗ねたりします。
同じ経験がある方や何かアドバイスがあれば教えてください。
- こうきママ🔰(2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
怒ったり、伝えるのも必要ですが、嫌なことの場面をわざと作りセリフの練習はさせましたか?
うちも2人とも困った時にどう対応したら良いかまだ悩む瞬間があるので、毎晩夜ご飯中に報告会や反省会をし、言葉の引き出しを増やしてあげるアドバイスは今でもしています☺️

はじめてのママリ🔰
1歳児なので仕方ないと思います😭😭
でも、辛いですよね。
お気持ちわかります。
相手の親御さんに誠心誠意謝罪するしか今はできないと思います😢
まだ1歳ですし、きっとみなさん分かってくれますよ😖
悩んでいるのも先生に伝えてみてください!!
-
こうきママ🔰
ありがとうございます😭
幸いお相手の親御さんに謝罪した際、どうやらご兄弟がいるようでよく喧嘩で噛み合っているとのことで、お気になさらずと優しいお言葉をいただけました。。。
先生からは「根気よく伝えていきましょう」と言われたので、お家でもきちんと繰り返し伝えていきたいと思います😿- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
私も正直1歳児2歳児の出来事だったら
謝罪すらなくても気になりません🤗!!
でも、気に病まれるお気持ち本当によく分かるので
謝罪して理解を得るしかないかなというふうに感じました🙇
謝罪するにもものすごく勇気がいりますが
今は仕方ない時期だと思うので
あまり抱え込みすぎず
吐き出していきましょうね😭✨- 1月22日

りん
怒る前に、お子さんの気持ちを言葉にしてあげてますか?^_^
「おもちゃがほしかったんだね」とか、
「お友達に取られたのが嫌だったんだね」とか。
その後にそう言う時は「いやだ」とか「あとで」って言うんだよーって言うのを伝える。
で、噛んだらダメだよー痛いでしょ?って抱きしめてあげる。
ポイントは気持ちを言葉にして共感してあげることと、
スキンシップかなーと思います。
何歳になっても使えます^_^
-
こうきママ🔰
ありがとうございます!
保育園の出来事では先生が対応してくださっているので、そういう声掛けをしてくださっているかもしれないのですが、お家ではダメなことを伝えるばかりになっていたなと反省しました…。
息子も何かが嫌だったり、こうしたいという思いがうまくいかなかったことで噛んでしまうようなので、きちんと気持ちに共感して言葉にしてあげたいと思います🥲- 1月22日

momo
言いたいことが言えなくて
噛んでしまうのかなと思います💦
うちの子は噛まれる側で
0歳クラスの時に数回あって、子どもの噛む力って結構強くて
腕に歯型が付いて帰ってきて
大人げないですが
わが子が痛かっただろうなってイラってはしてしまいました。
ただ、何人かそういう子が居たので
落ち着くまで仕方ない事なのかなって😢
家でされる度に
すぐ手を握って分かるまで伝えるのが大事かなと🥺
怒って泣かれたら終わりじゃなく、したらだめだよ!わかった?うん!ごめんなさい。までがセットかなって。
言葉が遅くてもママの言葉はしっかり分かると思うので🙆♀️
-
こうきママ🔰
ありがとうございます!
お相手のお子さんにも歯型がついてしまい、本当に申し訳ないです。。。
息子も噛まれれば痛みがわかるのかもしれないのですが、、、
お家でもごめんねを言えるまで逃さないのですが、本人もなかなか頑固者で、30分くらいかかることもあり、お互いにヘトヘト。でも最後はごめんねと言ってくれて、ぎゅーっとハグして、いいよー!いえたね、えらいよー!と思いっきり褒めるようにしています。だんだん分かってくれることを願って、粘り強く頑張ります🥲- 1月22日

はじめてのママリ
何かで見たのですが子供にとって大切な人、例えば、お母さんが誰かに噛まれたらどう思う?と聞くといいそうです。
きっと嫌だと言うハズです。
嫌な事があったらお口で言おうねと。(自分の大切な人が傷つくのは嫌だ、噛む事は良く無い事なんだと理解する)
何度ダメだと伝えても噛むともう嫌になっちゃうと思いますが、繰り返し繰り返し分かるまで伝えてあげてください😌
しばらくはトラブルになる前に、◯◯したかったんだねー!等共感してあげるとか気にかけてくださるといいですね😣なかなか難しい部分もあるとは思いますが💦
-
こうきママ🔰
ありがとうございます!
その発想はありませんでした!
私が噛まれたら、、?と言う質問をしてみようと思います!
他の方も共感が大切と教えてくださり、私はあまりできていなかったなと反省しました🥲
何度も何度も伝えて、根気強く頑張ってみます!- 1月22日

はじめてのママリ🔰
1、2歳の頃って噛んだ噛まれたトラブルはあるあるだと思います☺️
ままさんの注意が効いてないことはないと思いますよ!
相手の親御さんも分かってくれてると思います☺️
息子もよく噛まれちゃってますが、気にしないです😊🌟
お互い様な場面も多くありますし🙏
文面からきっと真面目で優しいままさんなんだろうなと思いました🥲
あまりご自分を責めないでくださいね🥲
こうきママ🔰
ありがとうございます!
確かにダメなことを伝えるばかりで息子にどうしたらいいか伝えられていなかったなと反省しました。。。
どう言えばいいのか、言葉をたくさん伝えて言葉の引き出しを増やしていこうと思います!