
子供の就学先について悩んでいます。特性のある子供を育てている方は、どのような基準で学校を選びましたか。
子供の就学先に悩んでいます。
現在5歳半、年中です。
最後に発達検査を受けたのが3歳半の時でまだ診断は付けたくないけどこの結果を見て診断をつけるのであれば知的障害を伴う自閉症と言われました。
次の発達検査は今年の4月に受ける予定です。
4歳前に療育手帳を取得、その時は軽度知的障害の診断でしたが2点差での軽度判断だったので中度よりの軽度だと思っています。
それからだいぶ成長はしましたが、多動っけが出てきたりまだ身の回りのことを1人で全部やり切れることがありません。
例えばトイレや食事、着替えなどどこかで手伝いが必要になります。
発語もここ一年でだいぶ増えましたが2歳前後くらいの発語力だと思います。
特性のあるお子さんを育てている方何を基準に学校を選びましたか?
参考にしたいので回答していただけると助かります🙇♀️✨
- ままり
コメント

まる子
トイレ、食事、着替えに支援が必要なら特別支援学校の方がまだ良いかな?と思います。
検査での結果は、検査する人との、一対一で出る値なので、
集団の中では、マイナス10〜20くらいしか発揮できないと、よく聞きます。それを踏まえると、普通の学校の支援級は過酷かなと思います。
ちなみにですが、普通の学校の知的支援学級よりも、特別支援学校の方が、専門的な先生が多い&他の先生と連携が取れるので、IQが伸びやすいという話を、療育の先生からお聞きした事があります。

ぴ
現在年長で、身の回りのことはある程度自分でできます。
言葉は「なに」を使う疑問への答えが難しいなど、会話はまだあまりできないです。
がんばれば支援学級でもやっていけるレベルだったので体験に行きましたが、途中でお姉さんについて行って逃走してしまい、やはり加配があったほうが安心だなと思い支援学校を選択しました☺️
あとわりとプライドが高く、周りと比べてしまう子なので、支援級でついていけなくてなにもやらないよりも、援学校のほうが伸びるのではないかなというのも理由です☺️
-
ままり
回答ありがとうございます☺️
私すごく大事なことを見落としていました😭
うちの娘もプライドが高く、自分のミスは認めるけど絶対に許しません。
できるようになるまで何度も何度もやり直します。
特にお勉強系が好きだけどここはね〜こうやってやるんだよとか声をかけると全部最初からやり直す所があるので、支援級やクラスでの活動がある時は難しいかもしれません🤔
とても参考になりました✨✨
ありがとうございます!!!- 1月20日
ままり
回答ありがとうございます😊
実は、最近特別支援学校の見学に行きました。
主人も私もここならしっかりサポートをしてもらいながら自分のペースで成長できると好印象でした!
ここからが私の問題ですが、一度はそれで納得したけどどうしても卒業後のことを考えてしまって今は踏み切れずにいます…。
もしこの選択が間違ってて娘の人生が決まると思うと本当にこの選択で良いのかと不安になってしまってウジウジ悩んでしまいます😫
そこでいろんな方の意見を聞きたくてここに質問させて頂きました。
参考にさせて頂きます☺️✨
まる子
私も、仕事まで考えると色々悩みますが、同じ療育に行っていた親友達の方が、
自閉症の息子さんの話で、普通の小学校を選択して、普段大人しく授業を受けていたけど、ストレスから髪の毛を自分で抜いてしまうようになって、そういう自傷行為が酷くなってしまってから、特別支援学校へうつったけど、
その時の周りの人や環境への不安感がずっと残ってしまい、10代になった頃に他害が出てしまった話を聞きました。
はじめに通っていた、小学校や、似た建物を見ると、不安になってパニックになり、自傷行為や、他害が出ちゃうようです。
それも長い年月をかけて、社会の人との信頼関係を取り戻して、かなり改善されてるようです。
自我が弱かったり、自分の気持ちを表現したり、切り替えが出来ないとか、人に共感されにくく孤独を感じたりする事は、発達の何かを抱える子にはありがちなので、
そういう困難さの方が、勉強への困難さより、生活や人生に影響があるのかな?と思います。
まず、学校に毎日迎える、その気力が続く日常を選んであげた方が良いかなと思います。
出来れば、学校で、何かを楽しみに行く毎日が送れるような選択が望ましいと思います。
ままり
こちらの文章を読んで私は卒業後のことばかり考えていて過程についてあまり考えていなかったように思いました。
参考にさせてもらいます🙇♀️
ありがとうございます!