
1歳3ヶ月の息子が発語をしないことについて、一般的に遅いとされる時期はいつか知りたいです。
発語は個人差があるといいますが、実際のところ1歳何ヶ月くらいで発語がないと遅いかな?となるのでしょうか。
息子は親が発する言葉の意味とかはある程度理解しているようで、言葉の真似もしますが、自分から何か単語を言うことはしません。
自分から言うのはタイッ、キャー、にゃい、あうあうあう、など意味がなさそうな言葉のみで、パパママも言いますが親が全然関係ないときにも言うので発語とはまた違うような気がします。
もう1歳3ヶ月になったので、一般的には遅い方なのかな?と不安になってきてます😣
- ママリ(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの市だと、1歳8か月のときの健診で発語の有無を確認されます🤔
健診時点で発語がない子は、経過観察となります。ただ、発語が2歳頃になる子も普通にいるらしいので、2歳ごろにまた発語確認されるそうです😌
なので、1歳8か月が一区切り、2歳過ぎても発語が無いと心配になるのかなーと思ってます。

ママリ
うちの自治体1歳半検診で3つが基準でした。
うちの子はそこまで話せず指差しのテストもできずで2歳で電話がありましたがその頃には出てきていたのでひとまず大丈夫となりました。
今でも遅い方で2歳半で2語文が
ポロポロという感じですがそれ以外の困り感がなく、上の子も遅い方だったので3歳半検診で
また見てもらうまでひとまず見守っています。

ママリ
うちの子2歳過ぎましたがほぼ発語なしです😅💦
ママ以外は母音ばかりでなんとなく言いたいことはわかりますが、他の人には伝わらないです😂
うちの自治体は1歳半と2歳で健診がありましたが、こちらの言ってることは理解してるし意思疎通がとれているので様子見になってます🤔
友だちの子で3歳まで発語なしの子もいました😅💦
保育園でもあまり話してる子はいないので、まだ1歳3ヵ月じゃ遅くはないと思います😳

退会ユーザー
1歳半で3個なかったら遅いかな?って感じではありますが
2歳でも話さない子はいるし
差が激しいですね😅
言葉の真似できるなら増えると思いますよー!
コメント