
仕事を辞めたい理由として、体力的な負担や精神的な不安、金銭的な心配があります。子育てや仕事の両立が難しく、会社の理解も気にかかります。
仕事を辞めたい…
◎体力的に子育てと仕事がしんどい
◎毎朝嫌だなー行きたくないと思う
◎仕事が少ない、ほぼ留守番、電話もない…
◎仕事が少なく理解してないので繁忙期が来るのが不安
◎役に立ってない気がする
◎子供の体調不良で何回も休む
◎会社が優しすぎる
◎子供3人の育児がきつい
◎来年上の子が小学生で心配で精神的に不安定
◎旦那も精神科に通ってて頼れない
◎やめると今度は金銭的に不安になりそう
◎詰んでます…
- はじめてのママリ🔰

くるり
とても大変ですね…(;´ρ`)
私も精神疾患の経験があり、主人も社内のモラハラパワハラ被害経験があり精神科にお世話になっていました(今は睡眠薬だけもらっています)。
体力的にしんどいのは間違いないので、家族会議をして何かの負担を減らしましょう。
まずは何が1番負担なのか、ですね。
投稿者様が困っていることがわかるだけでも前進ですし、子供達も協力してくれるかもしれません(わがままを言わなくなるとか)。
仕事が少ない時は、資格の勉強なんかをするのはいかがでしょうか?
ワードエクセルパワポなどの試験勉強の本を買って読むだけでも、もしかしたら役立つかもしれません。
参考になる本を教えてもらって読み始めるだけでも時間は潰れるものです。
役に立っているかどうかは会社が決めてお給料に反映してくれますし、会社が優しすぎるのもむしろ良いことです。
問題はおそらく投稿者様の自己肯定感の低さかと思いました。違ったらごめんなさい。
自己肯定感を上げるにはどうしたら良いかを調べて、自分に合った方法を取り入れるのが良いのかなと思いました。
小学生が精神的に不安定なのは、お父様もお母様が両方精神的に安定してないからではないかと勝手に推測しておりますが、子どもの前に自分たちが立てなくなってしまっては本末転倒です。
まずはご自身のケアを考えてはいかがでしょうか?
メンタル的にも、肉体的にもです。
ご主人も何かしら頑張っていらっしゃるはずですので、二人三脚でできることを一つずつこなすのが良いかと思います。
まずは通院に毎回行っているだけでも偉いです。
その後にお薬をきちんと毎日飲むのも偉いです。
ご飯を3食食べることも、お風呂に毎日入ることも偉いです。
一つずつ褒めて、こなしていきましょう。
洗濯物と同じで一つずつこなせばいずれなくなって綺麗になります。
うつ状態の人に「頑張れ」は禁句だと言いますが、うつでも頑張らなきゃ行けないことはあります。
毎日お風呂に入ることも、私は当時苦痛でした。
でも頑張らなきゃ行けないと思って、重い体を動かして入ってました。
ご主人には頼れなくても、ご主人も頑張らなきゃ行けないことがあるとは思いますので、一緒に精神科に行って相談されるのも一つの手です。
家庭が崩壊する前に一緒に診察室に入って相談できないか、ご主人と話し合ってみてくださいね。
私は主人がメンタルダウンした時から、一緒に先生と相談しています。
何かの参考になれば幸いです。

ママリ🔰
金銭的な不安は、他の不安も引っ張ってきそう、例えば精神的な不安を煽りそうなので、仕事は辞めないほうがいいのかなぁと思いました。
仕事、達成感がない感じなのでしょうか?
優しい会社ならば、なかなかそのように思える会社って巡り会えないと思うので続けてもデメリットは少ない気もします。
仕事しんどいけど、仕事量少ない…なんとなく分かる気はしますが、詳細分からないのでなんともですが、役に立っていないのならば、雇ったりしないと思うので、そこは役に立ってないなんて気のせいです。
子ども3人はきっと大変なことも多いと思います。
きっとあなたは真面目な方なんだろうとお察しします。
すでに頑張っていると思うので、それ以上頑張らなくていいと思うのですが、あとは考え方を前向きに変えるだけで不安は減るかなと。
難しいと思いますが、まずは3日、出来たら1週間次は1か月とやってみてください。
コメント