※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達障害の息子の将来について心配しています。小学校入学後、いじめが心配で、息子がターゲットになりやすいと感じています。同じ不安を抱えている方はいますか?対策を考えている方がいれば教えてください。

発達障害の息子の将来が心配すぎます。
息子は来年小学生になります。
ですが、中学、高校と、成長すればするほど、学校という名の箱庭の中では、イジメなど必ず付き物だと考えてしまいます。
少しのイジりから、とんでもないイジメへと発展することを知っています。
空気が読めない、自分で考えて行動できない、器用ではない、そんな息子はイジメのターゲットになりやすいはずです…。
将来この子に辛い思いをしてほしくないです。
同じような不安を抱えている方いらっしゃいますか?
将来のためになにか対策を考えたりしていますか?
毎日そんなことばかり考えてしまいます😢

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校は普通学級に行かれるのですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援級へ行きます!
    ですが、行く予定の学校では、わりと普通級のクラスとも合同で授業をすることが多いそうです😖
    思ってたより普通級の子たちと関わるんだろうな〜って印象でしたし、休みの時間は先生も職員室へ戻っているようでしたので少し不安になりました💦

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

うちの子もきっと発達障害なんだろうなという感じなんですが、、今小学2年生です。学校へ通っていていじめというよりは勉強面、学校の中での生活面などどんどん周りの子との差がついてきてることが心配で不安です。。😓

現在は、担任の先生と私が連携を取ってなんとかやれています
先生からの紹介でスクールカウンセリングにも通っています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    不安なお気持ちわかります!周りの子たちとの差や、本人がついていけなくてしんどくならないか、周りにイジられないか…中学上がったらさらに加速しそうだな、などたくさん考えてしまいます😣💦

    スクールカウンセリングというのがあるのですね…!😳✨調べてみます!コメントありがとうございました!

    • 8月6日
はじめてのママリ

うちの長男が軽度ですがADHDと診断されていて小学校から中学校の現在も普通級に通ってますが、仲良くしてくれるお友達はたくさん居ますよ😊
いじめられちゃうかどうかは本人次第なところもあるかと思います!
うちは診断がついた年中から本人にADHDであること、ADHDの特性でこういう事があるからと伝えています。また本人へお友達にも自分はこういう病気だからもしかすると嫌な気持ちにさせてしまうことがあるかもしれない、気をつけるけど『ん?』と思うことがあったら教えて欲しいと伝えなと言ってます!
あとは息子のお友達のお母さんとかに会ったらこういう特性があってうちの子の発言や行動でお子さんが嫌な気持ちになってしまったらすみません。何かあったら連絡してくださいと連絡先も渡してました😂

みんなそれでも仲良く接してくれて良い子たちばかりですよ☺️夏休みに入った途端にお泊まり会もしてましたし🤣

もちろん発達障害の子を嫌だな…と思う子も居ると思いますが、仲良くしてくれる子はきっと居るので大丈夫ですよ😆!!母はドンと構えてる方がいいです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本人に伝えるという考えはありませんでした…!😳✨
    アドバイス通り私も本人に伝えてみようと思います!😊✨
    うちの子は他人との距離感が分からないタイプで、年長の今のでさえお友達から鬱陶しがられていたので不安になっておりました😢
    母としてドンと構えるように心掛けてみます!
    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月6日
もこもこにゃんこ

今小4で、3年まで支援級で今は通常級の子がいます。
まぁ、ちょっかい出されたりはされてそうだなぁとは思いますが、イジメとかではなさそうです。
ただ、嫌だったら私には報告してくるのでそれを先生に伝えたら対応してくれました。
基本的にはみんな仲良くしてるみたいです。

学校以外の居場所作り、好きな事ややりたい事をたくさんできる環境は作ってます。
一応、今は中学受験を考えていて、自分で考え行動する事を大事にしている学校でやりたい事を応援してくれるような学校があるので、良いな〜と親は思ってます。
本人が行きたいと思うかは別ですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    親にちゃんと伝えてくれる子、素晴らしいですね😊✨
    うちの子もそうなってくれるといいのですが…💦
    たしかに学校以外での居場所も大事ですよね…、親としてそういう居場所も作ってあげられるようにいろいろと対策を練ってみます!
    アドバイスありがとうございました!🙇‍♀️

    • 8月6日
mizu

とてもわかります😢
うちの小1息子も発達障害です。
知的なしなので、発達障害があるとは言え、いわゆる定型の人たちの中で生きていくことになると思います。

私が意識しているのは、家庭と学校意外で、一つでも多く息子が安心できるコミュニティを作ることです。
この先仮に学校でうまく行かなくなっても、習い事など他のコミュニティがあれば、逃げ場になるというか、少しは本人の心の支えになるのではないかなと思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子も同じ状況です😢
    まさに定型の人たちの中で生きて行くことになります…!
    共感してくださって嬉しいです。
    たしかに今の時代は学校以外でも居場所を作りやすいですよね😊✨
    本人が辛くならないように頑張りたいと思います。
    アドバイスありがとうございます。道が開けたような気がします!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月8日