
小学2年生の長男が、最近ご飯をあまり食べませんそれ以外のところでは遊…
小学2年生の長男が、最近ご飯をあまり食べません
それ以外のところでは遊んだりおしゃべりしたり元気はあるのですが、ご飯あまり食べないからか体力の持続時間が短く、すぐに疲れたといいます。
今は割と体が大きくなってきたのですぐに重症化する事は無いのですが、小さい頃から疲れたり興奮したりストレスが溜まったりすると低血糖や脱水症状を起こして入院するほどだったので、今もあまり食べられないところを見ると毎日心配しています
理由を聞いてみると、学校の図書室や、地域の図書館で本を選んでいるときに試しに読んでみた本が怖い内容だったことや、テレビで見たちょっと怖いシーンなどを思い出すと食欲がなくなるそうです。
私たち大人ならうまく見ないようにするとか毎日過ごしている中で忘れていくこともできたりするのですが、まだそれが難しいらしくて忘れられないそうです。
とりあえず糖分だけでもと思い、おにぎりだったりお湯に砂糖を混ぜたものを飲ませたりしているのですが、おそらく毎日綱渡り状態です。
もしかしたら私たちにも行っていない、自分でもよくわかっていない理由もあるのかもしれませんが、もうすぐ学校も始まるので今まで以上に体力を使うことを考えると、精神的なケアも含めてどうしていったらいいのかと悩んでいます。
児童精神科などに連れて行って心のケアをするべきなのか、栄養が足りていないから精神的な部分に来ていて栄養補助を中心に治療してもらえば良くなるのか、単純に話を聞いたり時間が解決してくれるのか何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
- 初めてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 8歳)

初めてのママリ🔰
ちなみに普段からジュースやお菓子も何よりも好きという感じでもないのですが、あれば飲むし食べるしと言う状態でした。
でも最近ではそれもあまり自分からは欲しがりません。
今日まで冬休みで、食べれる時に食べれるものをということで家にいるときは私たちが頻繁に声をかけて少しでも食べられるものを食べさせていましたが、明日からは学校で給食も始まれば決まった時間にしか食べられませんし、学校と学童で体力を使いまくるといつまで持続するのかわからず心配です。
もともと水分摂取量も少ないのですが、最近ではほとんど飲んでくれないのでそれも心配です。
コメント