
夫が言葉を端折るため、無駄な会話が増えています。相手に意図を汲み取らせるのは疲れるので、どう改善すれば良いでしょうか。
夫が言葉を端折りすぎます。
夫「水?」
私「水が何?」
「水は?」
「だから水が何?」
「足すの?」
「最初からハッキリ水は足すか聞きな」
夫「俺のパジャマ」
私「パジャマが何?」
「俺のパジャマも」
「だから何?」
「入れな」(洗濯機に)
「は?」
「俺のパジャマも洗って」
「自分でやりな」
こんな感じで、ワードが足りないせいで逆に無駄な会話がとにかく増えます。
無口で夫から雑談することはほぼないです。
単語だけでは相手が意図を汲み取る必要があって疲れること、教育上よくないと思っていることをしょっちゅう伝えても理解してもらえません。
最近は、察することができたとしても、わざと言い直すように何度も聞き返してます。
息子に、相手に察してもらわなければいけない話し方はして欲しくないのですが…どうしたらいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
旦那様は察してちゃんなのかADHDなのか…
ADHDだと主語や目的語を欠いた伝え方をすることが多く、こちらが聞き返さないと何が言いたいのか分からないです。
旦那様はママリさんに注意されても直らないようですし、意図的な察してちゃんというより特性によって出来ないパターンなのかな?と思いました。

ひー
多分注意しても本人が気にしてないので治らないと思います!そして、多分外ではもう少し細かく言うのではないですか?奥さんに対してだから気が抜けててそんなんなんだと思います😇
多分あんまり指摘するとマジで喋らなくなって重要なことも言わなくなると思うので責めない方がいいと思いますよ!
うちの夫は別にそうゆうタイプなわけではないですが私に対して声が小さ過ぎて…😇え?なに?って聞き返しても同じ音量で言うので聞こえないんだけどと言うともう言ってくれません…クソだなと思いますけど特性のある人だと思うのでそんなもんかなと😥
夫が教育上よくないなんてどの家庭もそうだと思うので😂気になると思いますが気にし過ぎないのがいいと思いますよ…
-
はじめてのママリ🔰
結婚前は比較的丁寧に話していたので、指摘通り気が抜けてるんだと思います😑
できる癖にやらないのが腹立たしくて😑
声が小さくて聞き返しても同じ声量、うちの夫もです🙄
会話が億劫になります…
割り切られていてご立派ですね、ひーさんの気概見習います😩😩- 1月14日
-
ひー
そうですよね〜。声量もおなじですか😂分かってるのに相手を見て言ってる感じがうざいですね。。。わかりますよとっても😇
これは全ての人に通ずると思うんですが、自覚のない事、気にしてない事を直すのは無理なんですよね!
私は息子の父親としてどうしても夫が必要なので、そんな人ですが頼りにしています。。。- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
これだけで離婚とは思いませんが、毎日のことだとうんざりしますね😮💨
これだけ言っても意味がないので、本当に気にしてないんでしょうね…
私も気にしすぎないように頑張ります😂
お返事ありがとうございました!- 1月14日

ママリ
病気か発達障害だから検査しておいでって伝えてあげてください。
親でそれはないわ。
-
はじめてのママリ🔰
結婚前は比較的まともだったので、舐められてるんでしょうね🤯
あり得ないですよね、我慢ならなくなったらここの回答を見せてやろうと思います😂- 1月14日
-
ママリ
小学生でも、というか我が家の四歳児でもそんな話し方はしません(笑)
- 1月14日

はじめてのママリ🔰
子供もそうですよね🤔
水?
水がなに?
私は召使じゃない。
って話してみてもダメですかね😅
-
はじめてのママリ🔰
まさに子供に言うように話してます😇
私は水じゃありません、とか😇
子供じゃないんだからと諭してみます😩- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
同じことしてみたらわかると思います😂
- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
残念ながら本人は気にしてないので分からないんですよね笑
もう暫く声がけ頑張ります😂
お返事ありがとうございました❣️- 1月14日

ちゃーん
コミュニケーション不足すぎますね😭
とことん察しの悪い人になってやりましょう笑

はなまる子
切り抜きだけで夫婦のやりとりみると爆笑ですけどね🤣
夫婦のツーカー語は夫婦にしか通用しないですし、このままの会話だいくと早期認知症リスクも負うような気がします(素人判断で失礼ですが💦)
8歳の息子も語彙の足し算を何度かしてから会話が成り立つのですが、(文法的に述語が多い)それとは違って、述語が最後まで隠されてるので相当理解しにくいですね🙄
端折ったら罰金とか?
端折ったらデコピンとか?
端折ったら何かペナルティを与えるか、特訓あるのみでしょうか…😇
はじめてのママリ🔰
昔は今よりもちゃんと会話ができたので、多少特性があったとしても察してちゃんですね🙄
いっそできない方が私の気も楽なので、そう思えるように切り替えていきたいです😂
はじめてのママリ🔰
結婚や妊娠出産など、発達特性はそういう環境の変化にかなり弱いです。
昔は気にならない程度だった特性でも、環境が変わって悪化してきてる可能性は大いにあるかと。
うちの夫もそのパターンなので、話しているとイラッとするしどうにかして欲しいという気持ちはよく分かります。
ですが、本人が特性を理解して治そうと思わない限りどうにもならないので、受診する気が無ければ諦めるしかないです。
はじめてのママリ🔰
環境変化で悪化することがあるんですね!
相手を見てやってる感じがしても、やはり特性なのでしょうか?
私も理解できていない節があるので、腹を立てるだけでなく原因を考えようと思います!
参考になりました😳
ありがとうございます!