※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫が子どもに愛情を持てず悩んでいます。家事や育児には協力的ですが、子どもの泣き声にイライラしています。どう支えてあげれば良いでしょうか。

夫が子どもを可愛がれないです。
もともと夫婦共に子ども嫌いです。
自分の子は違うよと言われ、不妊治療までしてできた待望の第一子です。

私は一緒に過ごしていくうちに愛情が芽生え、たまにイライラはするけど可愛いなと心から思ってます。
しかし本日旦那から相談があり、

まだ可愛いと思えない、
この子のせいで眠れてないのを見ると悲しくなる
話が通じないからか、どうしたらいいかわからない
まだ可愛いと思えないのに、自分の友達には会わせないほうが良いよね?
会社の人に女の子だからメロメロでしょとか言われるけど、飼い犬の方がよっぽどかわいい。

などの発言があります。

父性が芽生えるのは母性よりも遅いとみますが、
心配になってきます。
家事や育児への参加は可能な限りやってくれていてとても感謝しています。
ただ泣き喚くとイラッとしてる態度がみえます。
夫が葛藤と戦っているようで、みていて心配です。
どうしてあげればいいのでしょうか。

コメント

deleted user

うーん
まだ産まれたばかりなら
仕方ないのでは?と思います

私なんて自分で産んだのに
かわいいと思えたのは2ヶ月以降、
愛おしいと思ったのは5ヶ月くらいからです

最初なんて急に目の前に現れた赤ちゃん
って感じで
死なさないように世話するので精一杯でした
愛情持ってかわいいと思えるのは
微笑み返してくれるようになったり
声だしてくれるようになったりしてからです



ちなみにですが
イライラはずっとしますね
今でもします
夜泣きの時とか早く寝ろよ!と思いますしね
試行錯視しながら徐々に愛情持てたらいいと思います

育児家事してくれるなんて
そのへんの旦那さんよりすごいと思うし
愛情なくても出来るなら
今後愛情持てたらもっとメロメロになって
いいパパになるんじゃないでしょうか😌

みぃちゃん

こんばんは✨

正直、可愛い!と思えない父親ってたくさんいると思います…
まだ0ヶ月ですし、父性が芽生えなくても仕方ないのかな?と思います。
それに、子供の事についてそうやって真剣に悩むことも愛情じゃないでしょうか…
家事や育児を可能な限りやってくれるだけで素晴らしいと思います!
可愛い可愛い〜って口だけで、家に寄りつかない、何もしない人よりも全然愛情深いと思います。
今まで静かな環境で夫婦二人である程度自分のペースで過ごされてきたんだと思いますし、頻繁に泣かれて、夜の熟睡も邪魔されたらイライラするのは普通だと思いますよ〜。
うちの旦那もイライラしてましたよ😅💦

子供のことを真剣に考えてくれて有難う、でいいのではないでしょうか✨
これから、色んなことができるようになり、かわいい瞬間をたくさん見たら、また気持ちが変わるのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんをあやすのが得意な人もいれば幼児と遊ぶのが得意な人もいて、小学生とはしゃぐのが得意な人や、中学生と話すのが得意な人もいます。旦那さんも絶対得意分野があるはずです。
旦那さんもママリさんも、赤ちゃんと初めて生活するんだから、イライラするのも愛情が芽生えないのも普通ですよ。
「可愛いと思わなきゃ!」と思わなくて大丈夫です。可愛いと思えなくても、愛せなくても、だんだんゆっくりと家族になっていきますよ。

はじめてのママリ🔰

男性は出産してないですからね!
父性が芽生えるのが遅い人は沢山居ると思います🙌
0ヶ月より半年、半年より1歳の方が可愛く思えると思いますよ😌とお伝えください🥰

はじめてのママリ

うちの夫は子供は嫌いじゃないし望んで作った子供ですが、それでも子供を「可愛い」と目に見えて可愛がりだしたのは2歳過ぎて喋るようになってからでしたよ🤣それまではほぼ無関心でした💦「パパ」と認識されて意思疎通がとれるようになってようやく愛情が芽生えたって感じです🤣

ママリ

みなさまコメントありがとうございます😊

夫と共有もさせていただきました。
少し楽になったようです🥲
周りに子煩悩タイプの同僚が多いようで、強迫観念のようになっていたと話してくれました。

過ごしていくうちに家族になっていくはまさにそうだとおもったのと、
どのステージが得意、不得意かもその通りだなとおもいました。

そうやって悩むこと自体が愛情の現れだというのも、納得いきました。

これからも夫婦で助け合って育児をしていこうと思います。

ありがとうございました😊

ねここ

笑ったり声かけに反応するようになれば変わってくるかもしれません💦