
夫からの「わがまま」という言葉にモヤモヤしている女性がいます。1歳半の娘はママっ子で、夫が育児にあまり参加していないと感じています。車内で娘が泣いている際、夫が何もできなかったことに不満を持っています。育児に関するアドバイスを求めています。
夫から言われた一言にモヤモヤしているので話を聞いてください…
1歳半の娘がいます。
1歳4ヶ月頃から二語文を喋り出し、たまに三語文が出るほどよく喋ります。
かなりママっ子で、パパが接しようとしても「ママいいの」(=ママが良い、ママにして欲しいの意)と言って聞きません。パパが接する、しないに関わらず、自分の意思が通らないと大泣きします。
私自身が真面目で責任感の強い性格なので、だめなことはだめとかなり言い聞かせて育児しているつもりです。
なるべく感情入れずに事実だけ書いてみます。
先日も車内でママの抱っこがいいとお出かけからの帰り道ずっと泣いていました(私たち夫婦と娘の3人だけで出かけていて、夫は免許を持っていない為私が運転するしかありません)。夫は後部座席で娘の隣に座ってあやそうと色々試していたみたいですが、機嫌悪く半ばパニックになっている娘には何も効果がなく。
ずっと「ママ抱っこー!ママいいの!」と泣き叫ぶまま20分強、夫婦共にメンタル削られながら、帰宅後に夫に「(娘って)わがままだよね」と言われたことが今でもモヤモヤしてます。
私としては、わがままというより、この時期特有の自我の表れだと思うのですが、違うのでしょうか。
プレイヤイヤ期に片足以上は突っ込んでるとは思っていて、何でも自分でやりたがる、自分の意思を通したがるので、それの酷いバージョンと捉えています。
また、私目線で、夫が積極的に育児参加しているとは思ってないので、それも要因としてはあるのかなと思っています。
・会社員ではなくフリーランスなので、毎日違うスケジュールで家にいる時はいるけど、いない時はいない、たまに出張もある
・帰宅しても在宅仕事もあるので基本的に夫の自室にこもっている(帰宅したら日中娘のいるリビングに顔を出しますが、その後は必要がなければあまり部屋からは出ない)
・夫の身体があまり強くなく無理もするタイプ、かつ頭痛持ちなので体調崩してるのがもはやベースで、体調がすこぶる良い時がない。よく体調崩して自室で寝込んでいることも多い
・夫と私たちとは部屋が別で、自室で寝起きしているので、娘は私と寝ている(夫と娘2人きりで寝たことはほぼない)
・家事の為に小一時間くらいや、自分の検診で数時間娘を一時的に預けたくても、預けたいタイミングで夫の体調が良くなく、諦めて娘と私で出かけたり、同居の義母(義実家完全同居)に預けたりすることが殆ど
(夫本人は、俺に娘を預けていいよとよく言ってくれるが、現状がこの通りなのであまり実現しない)
・仕事スケジュール不定、体調不良もあるので娘と出かけるのも世話するのも私主体(おむつ替え始め、お風呂入れる、ご飯作るも義母のサポートありますが私主体です)
以下は感情盛り込んで書きます。
夫としては、体調悪かったり仕事してるから娘の世話できなくても仕方ないとか思ってるかもしれませんが…
3人で車で出かけても、私は出先で娘の面倒も見て(おむつ替え、ご飯食べさせる等)往復運転もして、帰宅してから娘をお風呂に入れて(自分も一緒に入って洗いますが)寝かしつけまでしてから自分のことに取り掛かれるのに、夫は帰宅したら(体調不良起こしてることもありますが)即寝てたり…
そんなんじゃママっ子になるのも当たり前だと思ってます。夫は何でもママが良いと言われて結構傷心しているようですが、私だって四六時中ママママだと精神すり減るしイライラもします。
と、夫には言いたいのですが言ってません。
夫のメンタルも繊細なので言ったら余計に傷つけて、私も良い思いをしないしかえってこちらが諸々大変な思いをするのが目に見えているからです。夫が世話してくれることには期待せずに、私一人でやろう、その方が気楽だと思ってます。
そういう日常で、私がほぼずっと面倒を見ている状態なのに、娘がわがままと言われて腹が立ちました。
自分が取ってかわる訳でもないのに、口だけ出して。
いざ娘と2人きりにさせようとすると、娘がママママ言い出すのもありますが、1時間も保たないし積極的に預かろうという姿勢は見えません。
かなり迷走して見づらいかと思いますが、以下お答え頂けると嬉しいです。
①文章だけですが、娘はわがままに見えますか?
②お出かけの車中で、お子さんがママを求めてそれに応えられない時、どうしたら良いですか?また、何をしてもダメな時はどうしてますか?
(我が家は夫が運転できないので、運転交代する、途中停車する以外の案でお願いします。我が家はおもちゃ用意したり音楽流したり声掛けしたりしてますが、万事策尽きた時は諦めてそのまま泣かせてます)
厳しいお言葉はお控え頂けたらと思います。
ここまでの乱文長文お読み頂きありがとうございました。
- 亜姫(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
①1歳半の子にわがままかどうかはわかりませんが、そんな感じだったうちの子は4歳現在超絶わがままに育ってます💦泣いて主張することのなかった上の子はわがままでは全くなくどこにいっても「優しくて穏やかな子」と言われています。
②泣かせときます。動画見たり気を逸らして泣き止むならいいと思いますが、結局ママがいいって根本解決になってない場合、何かで気を逸らしてその場をやり過ごしたとしても、また次も、その次もってずっと泣くことになるし、運転してたら物理的に何もしてあげられないので。

ひな
職業保育士をしています。8ヶ月の息子がいます。その時期の子どもたちを3年間見ていました😭24時間となると本当にしんどいですね。毎日おつかれさまです。
①その時期特有だと思います!旦那様の中で、わがままという表現になってしまったのだと思いますが、「わがままなんじゃなくて、自分の意思を伝えられるようになった成長なんだよ。ママがいい🟰パパのことが嫌というわけでもないよー」と伝えてみるのはいかがでしょうか?パパがいいの時期も来ると嬉しいですね😌🫶🏻
②仕方ないと割り切ることも大切だと思います。泣いてどうにかなると思ってしまうことの方が今後大変だと思いますし🥲ただ、本当にできないことなのか、ダメなことなのか、天秤にかけてできる限りのことはしてあげれたら十分かと思います。「お家に帰ったら𓏸𓏸しようね」と楽しみを伝えてみるのもオススメです。
-
亜姫
返信遅くなりすみません。
保育士さんからのご回答嬉しいです、ありがとうございます!
そして、労いの言葉痛み入ります😭
どの時期のお子さんを見るのも大変だと思いますが、この時期のたくさんのお子さんとなると…想像するだけで泡吹きそうです…お仕事お疲れ様です…!
①一過性ですよね、良かった…!
わがままと言われて、今から育て方を間違ったのではないかと不安になっていましたが、今思えば表現の仕方がそうなっただけで、勝手に私がそう受け取って勝手に不安になっていたのかもしれないです…
ママがいい=パパが嫌、ではないということは夫に言ってはいるのですが、あまり響いていないようで…。
私の伝え方も良くないのかもしれないですが、パパが抱っこしたりしようとしても「ママがいい」と言われて傷心している姿を見て、こちらもなんだか傷ついてしまって…私もなんでもママがいいって言われてしんどいこともあるけどな…と思っても、夫に言うと傷つきそうなのであまり言わないでおいてます。早くパパがいいの時期も来てくれるといいのですが、待ってたら自然に来るものなのでしょうか…?
②泣いてどうにかなると思ってしまうことの方が今後大変、というのはまさにその通りですね、目からウロコです…!
私が運転中に私の抱っこをせがまれるような、今すぐ解決できないことは、
なるべく具体的に先の楽しみを伝えるようにして(おうちに帰ったら〇〇しようね作戦)、
聞く耳持たない程癇癪起こしてたりどうにもならなければ、やることはやったと思ってそっとしておく、
でやってみようかと思います。(こんな感じで良いですかね…?)
ありがとうございます!- 1月14日
-
ひな
ぱぱといると楽しいことがある!と思わせれたらパパさんがおもわせれたらいいなー🥹パパさんにお風呂担当してもらうとかは難しいのかな🥹風呂の時に、バスボムだと高いけど、製氷機に水とおもちゃ(冷凍しても大丈夫そうなもの)入れて、氷バスボム作ってみるのもオススメです。パパさんもう少しだけ頑張ってほしいナ🥹(頑張ってるつもりなのかもしれないが、、亜姫さんの助けになってほしい😮💨)
今は車がもう嫌!と思ってしまっていると思うので、車へのイメージを変えることもいいことだと思います。(保育園だとトイレが嫌な時にする方法)
車に乗ったらシールぺったん一個しようねーとか、車でだけ遊ぶおもちゃとか、、ただその際、降りる時が大変になることも考えられるのですが、またその時は一緒に考えましょう🤣
少しでもお子様パパさん、一番は亜姫さんが笑顔で過ごせますように☺️- 1月14日
-
ひな
癇癪については少しそっとしておいて、少し落ち着いた頃にぎゅっと抱きしめてあげて「〇〇したかったよねー」と気持ちを認めつつ、「でもままは〇〇だったんだよね」とお母さんの気持ちも同時に伝えてあげたらいいと思います✨癇癪の時にたくさん言葉をかけてもパニックになってしまうようなので😮💨気持ちの整理を頑張っているのかもしれないですね🥺
イヤイヤ期はやるやる期!と捉えたらいいと本で知ってから私は少し付き合うのが楽になりました😮💨なんでも自分でやりたいだけなんだよね〜と😮💨
長々失礼しました🥺ともに育児頑張りましょう🥹- 1月14日
-
亜姫
たくさんご提案をありがとうございます!
夫がスケジュール不定の仕事なので、在宅していて仕事が詰まっていなければお願いすることもありますが、体調悪くして断られたり、寝ていれば様子を見てそもそも頼まないことも多いので結局殆ど私がお風呂も入れている感じです。
(義両親と同居で、娘を肌着まで着せたら義母に任せていますが、それまでは私が担当してます)
氷バスボム素敵ですね!小さいあひるとかたこのおもちゃがあるので、冷凍しても問題なさそうなら製氷皿とかで試してみます!
最初に書いた車で大泣きした時は、寝ていたタイミングで外の風を受けてびっくりして機嫌悪くした感じなので、車が嫌ではなさそう(数日前も普段乗っている車とは別の車とチャイルドシートで出かけましたが、機嫌悪くなる要素が他になく終始期限良くしていました)ですが、本当に車が嫌!になったら試してみます✨️
癇癪の件も、強く感情的にならないように、娘に自分の言葉を伝えてみます。気持ちの整理をがんばっている、という表現がとてもしっくりきました✨️
イヤイヤ期=やるやる期、なるほどです!そう考えるとちょっと楽に思えるかもです!
こちらこそ長文で申し訳ありません。たくさんの気づきをありがとうございました!
お互い育児がんばりましょう✨️- 1月15日

くれは
①1歳児なんて全員わがままなので、普通ですよ😊いつも良い子で大人しくしてる方が心配です。
②諦めて泣かせています。そのうち疲れて寝たりします🤣家庭の方針によると思いますが、泣いてほしくない時は動画見せちゃってます😅
-
亜姫
返信遅くなりすみません。ご回答ありがとうございます。
①自分の見立てが合っていて良かったです…!普通と言って頂けてとても安心しました…!
②みなさん諦めて泣かせておく一択でこちらも安心しました…!うちも泣き疲れ寝します笑
タブレットを外出時に持って行くことも検討します!ありがとうございます。- 1月14日

はじめてのママリ🔰
わがままじゃなくて、自我だと思います!
でも同じ感じで泣いてる次女はわがまま街道つっぱしったままもうすぐ4歳になりそうです笑
なかせる一択です!
私は1人で運転して娘達が後ろに座ってますが、なにもする術がないので泣かせたまま走ってます!笑
-
亜姫
返信遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり自我ですよね…!
わがままと言われて育て方間違ってるのかと不安になっていたので安心しました。
他に回答くださった方のお子さんも同じような方がいらっしゃるので、自己主張をどれだけするのかはこの時期から始まるのかと参考になりました。
うちもわがまま街道突っ走りそうです笑
みなさん諦めて泣かせておく一択でこちらも安心しました!
お子さんと2人きりで車で出かける時は、物理的にそうするしかないですよね…!私も同じような感じなので、夫も少し慣れてかわしてくれればなの思いです。
ありがとうございました✨️- 1月14日

ゆか
うちもママママー!でした。いま思えば懐かしいですが、言われ続けるのも辛いですよね💧
①わがままではないと思いますが、そこはご主人のしんどい思いも入ってるんだなと感じました。
夫も娘はわがままだな~とはよく言ってましたが、私はあまり気にならなかった部分です🤔
わがまま=娘さんが悪い、と言われてるような気持ちになるかもしれませんが「自分の思いを必死に伝えるようになった」というだけで…恐らくご主人が娘さんを非難してるわけではないかと💦
前はこんなに騒がなかったのにな、やりたいことをやりたいって言い続けるようになったなぁ💦という思いですもんね。
「そうだね~前はこんなに自分の気持ち強く表現することなかったもんね!こうやって成長していくんだね~」みたいな感じで、話を繋げていくとか…
わがままじゃなくない?!と言ってしまうと不必要な言い合いになってしまいそうなので…💦
2我が家は夫が運転、私が横についてました。
夫は子供好きなので普段娘がどんなに泣いても主張しても、子供ってこういうものだよね~という受け取り方をする楽観的な?タイプでしたが、車内で隣にいるのはつらい…運転がいい…と言ってました。
私はどっちでも良かったので隣にいましたが、近い分泣き声も大きいし、泣き顔を見てる辛さもあるかもしれないので、お子さんに見えないようにご主人が耳栓をする、とかでもいいのかなと思います🤔
積極的に二人きりになろうとしない、とのことですがママがいい!という時期に積極的に頑張ろうとするパパは稀かなと…
我が家ももう少し遊べるようになってからですかね…パパと体を使う遊びができるようになってからはパパにも懐くようになった気がします🤔
ママのようにお世話をすればパパにも心を許す…という感じでもなかったような…
長々失礼しました。
-
亜姫
返信遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
①私がマイナスな言葉を言われると、全部悪い方に捉えてしまうきらい(言葉を額面通り受け取りがち)はあるので、それだと思います。ご指摘の通り、わがまま=娘が悪いに加え、娘が悪い=親である私の育て方が悪いと言われている気持ちになりました…。
今なら本当は非難したかった訳ではないのかなと思えるのですが、自力ではその考えに至れず、ずっとモヤモヤして内心腹立ててたと思います。私一人だと、ゆかさんが示してくださったような話の持っていき方ではなく、わがままじゃないよね!?の方向に話を持っていきそうで…私ががんばってそう思わないようにするしかなさそうなのでなんとかがんばります。
②耳栓案提案してみます。
良く考えたら、パパもこれだけママママの時期に関わらないのは普通ですよね…時が解決してくれることを信じて、とりあえずがんばろうと思います。
経験談を色々とありがとうございました!- 1月14日
亜姫
早速のご回答ありがとうございます!
①お子さんお二人のご様子聞かせて頂きありがとうございます。
自己主張するしないはその後の気質性格にも関わってきそうですね、うちも聞かん坊になりそうです😅
ご兄弟でも気質が全然違うのは本当に不思議ですね。
②泣かせておくしかないですよね…
私も気をそらせるのはよくやりますが、寝起きとか機嫌が悪い時は抱き上げない限り無効果なので、私も泣かせて運転に集中してます。
運転してたら物理的に何もしてあげられない、というのは本当にその通りで…私は運転にするというある種の逃げ道がありますが、夫は泣き声を隣でずっと聞いてなければいけないのでかなり精神が参るようです。でも私としてもどうしようもないですよね💦