
育休明けの働き方について、フルタイム希望ですが時短勤務を勧められています。収入が減ることに不安があり、保育料や生活費も考慮すると、最初は時短勤務が現実的でしょうか。
育休明けの4月からの働き方についてです。
会社と何度も面談をしてます。
以前派遣として働いていたところからお声がけいただいて社員として内定をいただきました。
私は収入をあまり落としたくないので、フルタイムを希望しましたが、今までフルタイムで育休復帰して成功した例があんまりないから、という理由で、最初のうちは時短勤務で様子みることを勧められてます。
上司はいい人達で、子供のことや家のこと、また、家と職場がドアトゥードアで1時間強かかることもあり、しんどくならないかと心配してくれています。
長く働いて欲しいから、無理はしないで欲しい。とのこと。
妊娠前は普通に残業10,20時間くらいしてましたが、やりたい仕事でやりがいもあったので、仕事がめちゃくちゃしんどいと思ったことはあんまりないです。
リモートワークもしてて、週一しか出社しないママさんもいます。(この方はもう子供が中学生以上とかですが)
しかし今回は0歳児(8ヶ月)から保育園に預けて働くので、仕事終わり子供のお世話、家のことをする、などを考えるとやっぱり最初からフルタイムはきついでしょうか?
私的に給与が大幅に下がるのがメンタル的にキツいです。
フルタイムだと額面21万。(手取りだと17万くらい?)
6時間勤務だとだいたい額面15万くらいと言われました。
手取りだとおそらく12万程度?だと思います。
近くのパチンコ屋でパートした方がいいのでは?と思うほど低くて驚きました…
ボーナスはありますが、月収の1.5ヶ月分が夏と冬2回です。
やはりそんな多くないです。
子供が小さいうちはしょうがないですかね…
保育料も3万くらいしますし、物価は高騰してますし、
家賃など大きい固定費はこれ以上下げられませんし、
お金の悩みが尽きません…
3歳になったら保育料無償になる&子供も少し成長して余裕が出る?ので3歳以降フルタイムにする方がいいでしょうか。
最初の半年くらい時短でやってみて、余裕がありそうだったらフルタイムにする、なども申請すればできるようです。
その方が現実的でしょうか…?
派遣の時はボーナスなしで時給1550円プラス残業代だったので月収でいうと半分くらい下がります、、
育休手当より少ないので、復帰して保育料払って預けてまではたらく意味あるのか?とさえ思ってしまいました…
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

たけこ
最初からフルタイムは、たぶんキツイと思います。
親だけじゃなくて、お子さんにも負担がかかります。
また、最初時短でやってみて、出来そうならフルタイムに変更するってのが可能なのに、それを利用しない手はないと思います。
最初からフルタイムでやって、ごめんなさいやっぱり時短に変更したいですって言うと、だから言ったのにって思われそうですし、それが言えなかったら頑張りすぎて潰れちゃうこともあります。
目先のお金より、長い目で見てどちらが得策か考えてみると良いかなと思いました🙌

はじめてのママリ🔰
残業代は働いたら働いた分、支給される会社ですか?
時短で契約して、残業できる日は残業する。みたいな感じはいかがですか?
フルタイムで契約してしまうとその時間は必ず拘束されてしまうので
時短で契約して、たまに残業するとかで稼いでみるのもありなのかな?て思いました☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
残業代は働いた分支給されます!
確かに夫が迎えに行ける日など、残業できる日はして、という方法もよさそうです!
思えばフルタイム時代、暇だった時8時間縛られるの…って思ってました!
やっぱとりあえず時短で様子見た方がよさそうですね!- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
フルタイムってなかなか長く感じますよね(とくに暇な日は。笑)
私も4月から復帰予定なのでソワソワしてます💦- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
時短に慣れたらフルタイム戻れなくなりそうです笑
4月から復帰なんですね!
お互いがんばりましょう💦- 1月10日

(๑•ω•๑)✧
お子さんによりますが娘は保育園の洗礼ガッツリ受けちゃったので、最初のうちはろくに働けない(給与のことは気にしても仕方ない)と思います🥺💦片道1.5時間のところを2時間時短で復職しましたが、それでも時間足りなさすぎて私は片道30分のところに転職しました😅それでも1時間時短してます🥺
周りに育児を助けてくれる家族がいるかどうかにもよりますが、最初からフルタイムは大変かなと💦
何が大変って、ご飯の作り置きとか買い物とか洗濯とか掃除とかそういうのだけじゃなくて、子どもが保育園の洗礼受ける=母親も永遠に風邪ひいてる状態なので、なんなら自分が看病されたい状態でも子どもの看病とかご飯とか通院とかしなきゃいけないんですよね…😭そうなると最低限の育児しかできないから頑張ってためてた作り置きも直ぐなくなっちゃうし💦コロナ禍以降、発熱したら通院できる時間帯限られたり、めっちゃ混んでて待たされたり、予約取るのも秒で埋まったりしますし…なんでこんなに時間足りないの〜🌀ってなりました💦
娘は1歳0ヶ月からの入園でしたが、保育園では慣れるまでお昼寝できない→夜寝るのクソ早い→お迎えから寝るまでのタスクが慌ただしすぎる💦状態だったし、8ヶ月からだと朝寝もまだあるでしょうから、朝寝がなくなるタイミングで夜寝が早まる時期もくると思いますよ🥺
稼ぎたいなら近くのパチ屋だと思いますが、将来的に週一出社でリモートできる職場はかなり魅力的だと思います🤔
3歳までは稼げないと腹括って時短復職するのが良いと思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
保育園の洗礼、やっぱり多かれ少なかれありますよね…💦
ろくに働けないこと、稼ぎは気にしないことを念頭に置いて時短で復帰しようと思います。
近くに義母が住んでますがあまり頼りすぎないようにしたいので、やはり最初の3年ほどは時短がいいですね…
朝寝がなくなったら夜寝るの早くなるんですね!
今朝寝昼寝夕寝して夜も20時ごろにはうとうとし始めるので、より早くなりそうです…
やっぱ長期的にみてこの会社で復職するしかないですよね…!
とても参考になりました!ありがとうございます。しばらく金銭面は厳しいですががんばります!!- 1月10日

Y&S
1人目はフルで復帰し
2人目は時短で復帰しました!
2人目は10ヶ月の時に復帰したのですが
登園時間ちょっと前に眠たくなってしまうことが多かったので朝寝させてから登園してました!
なので時短で良かったなぁと思ってます🤭
なかなか保育園で朝寝難しかったみたいでちょっとでも家で寝てから登園出来て本人もスッキリ登園出来てました。
私はこのまま3歳まで、なんなら下の子が小学生上がるまで時短でいこうかなぁと思ってますが
ちょっと楽になったらフルに戻す予定です!
-
はじめてのママリ🔰
1人目のフルの時やっぱきつかったですか?💦
私も時短から始めていけそうなら途中からフルにしたいと思ってますが、何歳からがちょっと楽になるかわからず😂
子供の様子みながらですよね。
うちの子も朝寝昼寝夕寝するので保育園行く体力あるのか?とちょっと不安です…- 1月10日
-
Y&S
最初はキツかったですが
リズムが出来てくると案外大丈夫でした!
長時間の保育園生活なので寝付きもよかったです!
ただいつ夕飯を作るかが問題ですよね😨
帰ってきてご飯、お風呂、寝るだけの生活で夕飯は夜ご飯食べさせながら次の日のを作ってました😇
まだ1歳なってなかったら保育園疲れてすぐ寝てしまいそうですよね😭- 1月11日
はじめてのママリ🔰
やはり最初からフルタイムはきついですよね。子供も小さいので保育園からも長時間はなるべく避けて早く迎えられる時は迎えにきてと言われてます。やはり最初は収入少なくても一旦時短で考えてみます!ご意見参考になりました。ありがとうございます!!