※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ネントレが子の成長に悪影響を与えるか心配です。愛着形成や信頼度に問題が出るのでしょうか。

ネントレって、あまり子の成長によくないのでしょうか?
うちの子が3ヶ月頃に私が腰をやられてしまい、このままでは抱っこでの寝かしつけができなくてやばいとなりネントレを知ってベビーベッドに置くだけで寝るようにトレーニングしました。1週間もしないうちにセルフねんねしてくれるようにはなったのですが、今では逆に添い寝で寝てくれるようなことは一切なく、トントンや抱っこで寝ることが逆に出来ないです。
日中の抱っこやおんぶはよくしていますがそれでも添い寝したり抱っこで寝かしつけしてる方々よりスキンシップの時間が短く愛着形成に問題がでたりしないのでしょうか?
今でも泣いてから寝ることがありますが寝かしつけが逆にできないため何もできずただ見守るしかありません。最終的には自分で寝るのですが今でも泣きながら寝ることがあるのはやはり見ていても辛い時があります。
このままこのやり方でいって問題ないのでしょうか。
ネントレをすることで子からの信頼度が添い寝してる人よりも少ないとかはあるのでしょうか?

コメント

ままり

親が辛いならやめたらいいと思います

下の子はネントレしました
4ヶ月からネントレ
5ヶ月にはセルフねんね
トントンは嫌がってました(笑)
8ヶ月ころつかまり立ちが上手なってしまい、起き上がるようになったので添い寝に…そこから添い寝です
で、今はトントンも嫌がらずトントンする?ってきくとうん!っていいます(笑)

息子を見ていて、ねんトレして0歳の時期にセルフねんねさせてたからって何か問題があるとは思えないです

起きてる時に愛情表現すればいいだけです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、眠れない方が辛いです
    自分の睡眠第一です
    でないと子供にも悪影響が出ちゃいそうですし
    確かに、月齢が経って色々わけがわかってくるとお互い納得して一緒に寝たりする日が来るかもしれませんね

    • 1月9日
すみっコでくらしたい

うちの子はずーっと一人で寝ていますがずっとセルフねんねしてても大きくなってから
「トントンしてー」
と言ってくることもあります。
愛着形成に必要なのは、子どもがスキンシップとりたい時に応えて事だと思ってるので
求められた時にたくさん抱っこでもハグでも遊びでもしてあげたら大丈夫だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!「ネントレする人は自分が楽したいだけ。添い寝で寝てもらえない子供は可哀想。ただでさえスキンシップのない日本人にはネントレは必要ない」というコメントを見かけたのでん?と思ってしまいました。。

    • 1月9日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい


    添い寝でしかスキンシップとれない人は添い寝すればいいってだけなので気にしないほうがいいですよ!
    どちらかと言うと
    親の体調や調子に囚われずにいつでも自分の布団で毎回同じ条件で自分で寝られるっていうのは
    それで生活してる人からすれば別の安心感があると思うので
    結局子どもも大人もwin-winですよー!

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね…
    というか、生まれつき本当に寝るのが下手な子って存在するわけで、そのせいで睡眠不足になって産後鬱やノイローゼになる人もいてそれを解消するための一つの手立てだったりするのに親が楽したいだけとか言うのって酷いなと思いました。
    添い寝で寝かせたかったら添い寝でいいし、セルフねんねしてくれた方がお互いに睡眠の質も上がって翌日happyhappyならそれでいいし、どのように育児するかは本当にそれぞれその家庭が決めればいいだけですよね😭

    • 1月9日
黄色

私も長男生まれた時はネントレに凝りましたが、要は寝る子は寝るし、寝ない子は寝ないと思っています。
長男も1ヶ月頃からセルフねんねというか、タイムスケジュール決めて淡々とやってたら、夜は2-6ヶ月頃は置いただけで寝てました。昼間は保育園だったり、義母の家で抱っこされ寝てたので昼間のネントレはしてないと言えると思います。
7ヶ月頃からだんだんと私が離れるのが分かるようになり、その頃から添い寝するようになり1歳過ぎた今も添い寝です。

質問者さんの答えでなくすみません。他のママさんたちが仰るように、愛情形成には影響はないんだと思いますが、本能的なというか、お母様が抱っこしてあげたいと思えばしてあげたらいいと思います。
ネントレ成功?してたとしても一歳にはまた別の状況になってたりしますし😅

子供も人間で、しかも私たち大人よりも成長の変化が大きいので、今週と来週で状況が変わったりするのもよくあります。
お母様が一番我が子のことをよく分かってると思うので、巷のネントレという言葉に惑わされず、その瞬間一番いいと思う行動をされるのがいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も寝る子は寝る、寝ない子は寝ないと思っていました。確かに生まれつき寝るのが上手な子、下手な子はいると思います。
    でもどんな子でも寝る力を持ってるけど上手く発揮できないだけでそれをサポートしてあげるのがネントレなんじゃないのかなと思っています。
    うちの子は3ヶ月まで寝ない子でした。日中はずっと起きて泣きっぱなし、抱っこで寝かしつけしても何してもずっとぐずぐず、頻回授乳もあり睡眠不足+日中の泣き声でそれこそ産後鬱になりそうでした。
    その育児ノイローゼから救ってくれたのがネントレでのセルフねんねです。
    ネントレは親がラクするためというコメントを見かけたんですが母親を救う手立てでもあるのになぁと思い。
    添い寝スタイル、セルフねんね、それを選択するのは各家庭の決めることで、どっちがどうとか言うのはやっぱり違いますよね、ほんとに惑わされることなく自分達と子供にとって最良の方法をとりたいと思います😊

    • 1月10日
  • 黄色

    黄色

    大変な中に色々考えられたことですよね🙏そちらの状況の考慮が足りず不快な思いをさせてしまったら申し訳なかったです。
    色々試されて今は寝るようになってきたようで本当によかったですね!!

    仰ってる通りで、ご自身で最良の方法を取るのがいいと思います。この歳の寝る時の関わり方で子の性格などが決まることはないと思います。
    すでにこんなにも子のために悩んでいるママリさんなら、たくさんの愛情をあげられてると思います。

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ!その瞬間一番いいと思う行動をされるのがいいと思います!との言葉に勇気をもらいました!
    私が追記で書いたのはあくまで私の主観なので全然不快になったとかではないです!
    黄色さんの言葉に助けられました!ありがとうございます!

    • 1月11日
すー

もうじき5歳の娘はネントレしましたが、特に問題なく育ってると思いますよ🍀愛着形成とか信頼度とか全く不安になることないです。1歳の息子もネントレと言う程のこともせず最初から寝かしつけないようにしてたのでずっとセルフねんねです。ずっと別室で寝てるからか分かりませんが周りのお友達より自立してるかなと感じることはあります🤔甘えないこともないですがベッタリでもないので我が家はこの親子の関係性が心地良いと思っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    時々うまく眠れずにしばらく泣いてから(10分〜20分くらい)寝るのですがその時も辛いですが見守りして寝てもらっています。そのような場合少し心が痛むのですがそのようなやり方で続けてて大丈夫そうでしょうか?
    愛着形成は起きてる時にたくさんしてあげたいと思います!
    やっぱりその家庭家庭毎に合ったやり方ってありますよね😊
    私にとってまず大事なのは自分の睡眠不足を解消して日中たくさん子を愛でてあげることなのでこのやり方でやっていきたいと思います!

    • 1月11日
  • すー

    すー

    泣いても今日は疲れたのかなー、刺激が多かったのかなーくらいでドーンと構えてたら良いですよ☺️娘は毎回寝付く時にひと泣きする感じだったので泣いたら眠たいからもうじき眠るなと思えるくらいになりました😂これは私の勝手な考えですが、寝たいのに寝かしつけてもらわないと寝られないよりは、寝たい時に自分で寝られる方が良いんじゃないかなと思います🍀

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうします!なんかすごく気持ちが楽になりました!今日も泣いててちょっと可哀想になってしまったんですが、じっと耐えて、何分くらい泣いたかな…20分くらい泣いたかな…って思って時計見たら5分しか経ってなくて5分で泣いてセルフねんねしてました😂
    泣いてる時間てほんとに長く感じるものですね😭

    • 1月11日