
夫婦の家事育児の分担について悩んでいます。私は主に育児を担当し、旦那は在宅で仕事をしていますが、協力が少なく、特に夕方以降のサポートが不足しています。家事や育児を二人で分担したいのですが、旦那は自分の仕事を優先しているように感じます。この状況についてどう思いますか。
夫婦での家事育児の分担について
ご家庭それぞれであることは重々承知ですが、我が家は世間一般的にどうなんだろう?と思って聞いてください🥺
結論からいうと子ども生まれてからは養ってもらってるので仕事をがんばってもらっていることには感謝ですが、
協力できないならせめて気遣う言葉や、ドラマ見たりしてるときもあるのでだったら手伝えよ😠って
今もスヤスヤと寝てる旦那が憎いです
私は少しだけ自宅で娘の寝た後に仕事しています
毎日ではありませんが、SNS発信などもあるので
ちょこちょこやることはたくさんあるので暇はない
(稼ぎはお小遣いくらい)
旦那は在宅ワークで、9〜18:30は基本仕事部屋で仕事
忙しくなければちょこちょこ休憩しにリビングにきて
娘を可愛がっています
暇な時はごろごろしたり
家事は仕事合間に洗濯物を回し、干してくれることが多い
たまに仕事が忙しくなければご飯を作ってくれることも(自分が作りたくて)
以上。
夕方からが1番協力してもらえると助かるし嬉しいのですが
娘をお風呂に入れる、夕飯の片付け洗い物、寝かしつけ、
細かくいうと娘の歯磨きや絵本を読んであげるなど
基本全てわたし。
娘は夜泣きが多い子なのですが、夜泣きしても無視して寝てることもしばしば。
嫌気がさして、旦那のことを好きでいたいし好きになりたいのにそうもいきません
日頃から些細なことで、え?そこ怒る?こっちが怒りたいくらいのところで逆ギレします
協力うんぬんだけでなくこういうところからも怒りが込み上がるのですが、
この家事育児の分担はどう思いますか?🥲
本当は2人で一緒に娘を育てていきたくて、娘の子育てについても話したいし、大変な時期を一緒に寄り添って過ごしていきたいけれど、私がやって当たり前。
自分は稼いでるんだからっていうのが根っこにあるように感じてます..
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
別の質問にも回答しましたが、粗探ししないほうがいいと思います。
洗濯はしてくれるんですもんね💦
それ以外を求めたいなら洗濯は乾燥付きにして、それ以外の家事をお願いするとか、これお願いできる?みたいなスタンスにしてみるはどうですか?
娘二人いますが、夫はお風呂は入れても体を洗うのが適当だったり、お風呂上がりの受取は結局私だったり、なんなら一緒に入っても1人で夫は上がってきて仕事に戻るので私が入って体洗い直したりしてます。
歯磨きや読み聞かせ、寝かしつけもほとんど私の仕事です。
食器の片付け(皿洗い)はしてくれます。
ほとんど家事育児は私がやってますが不満はありません。
時間があれば協力してくれる夫なので…
私は短時間のパート勤務です。
旦那さん、家事育児やらないことより思いやりがないのが嫌ですね。
感謝してくれるだけでも頑張れるのに…
ちなみに離婚歴ありますが、前夫は家事育児はおろか自分のことさえやらず、感謝の気持も皆無、私はフルタイム勤務だったので本当に邪魔でしか無かったです。

はじめてのママリ🔰
ゴミ出ししか旦那はしてないです。わたしが朝起きるのが苦手なので。
子供の事も全部私です。
女の子なのであまり旦那と入らせたくないのもあります。
旦那よりも時短家電と娘の方が優秀です。
-
はじめてのママリ🔰
時短家電、我が家も今年は取り入れたいので旦那に相談してみます!
できる人がやる、得意な人がやるスタンスでいれば楽なのかなぁと思うも、
こちらは娘の寝かしつけ後に、旦那が先に寝てたりドラマみてるなか仕事しなきゃで、時間も手も足りずで
なんで1人でおうちのこともや娘のこともこんなにがんばらないといけないんだーーと我に帰る時があります
本当はもう少し一緒に子育てもしていきたいのに。と- 1月9日

まる子
そんな感じで、家族養えてるなら、なかなか良い旦那さんだと思いますよ。
自宅を守りながら、仕事もしてるみたいな。
でも、歯磨きくらいは、こっちが忙しい時とか、やって欲しいですね。私の場合は、私がお風呂に入るタイミングが多いので、お父さんに仕上げしてもらいなねー。みたいな感じで、任せてます。
うちの旦那も絵本は読まない感じだったのですが、いつのまにか読み聞かせ上手になってましたよ。子どもに読んでーって頼まれたのかな?ちょっと思い出せないです。
子育てについて、話し合ったとして、それが原因で喧嘩するなら、話し合わない方が良いという話を、子育て研究してる方が言ってました。池添素子さん?という本を出してる人です。
だから、子育てや家事分担も公平さよりも、夫婦仲良く出来るためにはどうするかといつ考え方の方が続くかもです。
あとは、子どもの成長に従って、手もかからなくなるので、イライラも減ってきます。
-
はじめてのママリ🔰
夫婦仲良くできるためにはどうすればいいか。
これが1番ですね😌
それぞれの家庭でそれぞれのやり方がある気がしてます。
そもそも、本当は家事育児の分担なんかよりも
思いやりが気遣いを感じられない言葉や態度に心が冷めて
嫌なところに目がついたりしてるんだなと気付きました
こっちが忙しいときや疲れてる時に、少し手伝ってくれたりすると、その気持ちが嬉しいしありがたいなぁと思えるので
お互いにそうしていきたいのですが難しいものです...
子育てのこと、話し合わないほうがいいという話しもあるのは初耳です!!
子育てうんぬんよりも、夫婦仲がいちばん子供に影響するのでまずは夫婦仲ですね!
がんばります...!!- 1月13日
はじめてのママリ🔰
夜泣きはお母さんしか対応出来ない場面も多くないですか💦
私は夜のこと夫に頼ったことほとんどありません😖
結局「ママー!」ってなるので😭
気持ち的に可能なら少しお子さんと離れる時間の確保のため、保育園使うのもありかと思います。
短時間のパートならお子さんと一緒にいる時間も確保しつつ、自分も休憩したり、自分の時間も作れるので余裕ができると思いますよ。
あと自分も稼いでるって、とても心に余裕ができます。
はじめてのママリ🔰
嫌気さしすぎて無駄な粗探しをしていまいます。。
ここを変えないとですね😅
時間がない、できないのであれば家事育児しなくても
私ががんばろう!となるのですが、時間あれば夜遅くまでスマホ、眠くなり寝室GOなのが
おっしゃる通り思いやりや感謝を感じられなくて
全ての行動に腹立たしく感じちゃう気がしてます🥲
家族だからこそ、感謝や思いやりは伝えあう必要があると思うので、私からもう少し歩み寄ってみようと思います
はじめてのママリ🔰
在宅ワークは続けないと生活厳しいんですか?
もし限界ならば辞めるか、娘さんを保育園に入れてその時間にお仕事されるのがいいのではないでしょうか?
もし娘さんを家で見たい、でもお金も必要ってご自身の希望なら時間が厳しいのも頑張らざるを得ませんし…
保活激戦区で家計が苦しい中お仕事されてるなら協力して欲しいですよね🥲