
夫が息子に厳しすぎると感じており、私が甘すぎるのか悩んでいます。息子のわがままに対して、夫はすぐに怒り、褒めることもありません。私はもう少し柔軟に対応しても良いのではないかと思っていますが、夫に伝えても理解してもらえません。どうすれば良いでしょうか。
夫は息子に厳しすぎませんか?私が甘すぎますか?💦
まだ帰りたくない!とか自分でやりたかった!とかで、
騒ぎ始めたら、夫はすぐに怒ったり鬼のフリして怖がらせて泣かせたりします。
そして言うことを聞いてくれても褒めたりせず、お前はほんとに困るわーって感じに言ったり、そういう態度になります。
2歳3歳ならこれくらいのワガママは普通ですよね?
私は子供のいいなりになるわけではないですが、
ワーワー言わせる時間を設けてから少し話を聞いたり、
譲歩や交換条件を出してもいいんじゃないかと思います。
あとは違うことで気をそらせたりとか、親が工夫してあげるべきなんじゃないかと。
(こちらも時間や気持ちに余裕なくてどうしようもなくて、そうなってしまう時もありますが💦)
すごいやんちゃで、何を言っても叱っても全然響かないような子ならそんな対応でも良さそうですが、
息子はおっとりしてるけど周りを見てるタイプで、わりといい子な方だと思います。
親に言いたいことを言えない子になるんじゃないかと心配です。
夫にそれを伝えても、納得しないか、納得しても「はいはい俺が悪いですよ」と言い、次に生かしてくれません💦
同じような人いますか?どうしてますか?
それか私が甘すぎるんですかね?
- はじめてのママリ(妊娠37週目, 3歳1ヶ月)

さ🦖
究極というか、時にはどんなわがままでも効かない
という時を3歳くらいから
身につけておくのも良いと私は、思います!
3歳くらいから、親の先回り対策は、成長の妨げ?になる時期と言われたりもしますから!
なので、はじめてのママリさんが甘すぎるとか
ご主人が厳しすぎるとかってことはないのかなと!
例えば、まだ帰りたくない!
なら前もってあと何回したら
とか目安を伝えて帰るよーと伝える
それでも帰りたくない!となれば
帰ると言ったから帰る!と親は折れてはいけないですし
急に何か用事が出来てとかなら
我慢を覚えるチャンスでもあると思います!
コメント