※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

家族行事について、旦那が乗り気でなく、親からの強要に困っています。伝統行事を続けるべきか悩んでいます。

家族行事でどんなのがありますか?

私は旦那が乗り気なタイプじゃないので一人でするのもなーと思ってやる気になれないのですが、親からは年末そばを食べたりおせち作って食べたり節句は鯉のぼりとか兜飾ったりするべきだ!
昔の風習がなくなっていくのが悲しいし、行事としてしなさいって言ってきます、正直めんどいです
おせちや蕎麦は子供が食べれるようになればするし、転勤族だから兜とか持ちたくないっておもってます💦

節句を知らない子を見たら、親は何やってんだ!って思うとかも言ってました
お母さんはいつもコーヒー片手に着飾ってるけどそんなことしなくていいから子供にもっと行事を教えてやれよ!って思うそうです(親は保育士です)

勝手にさせて!って言いましたけど納得はしてなくて、そんなことしない家庭だったんだーって思われたくないからって言ってましたけど旦那は今までそんなことしたことないって言ってので思われないと思います

ほんとに強要してほしくなくてだるいです

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ生後6ヶ月ですよね?
記憶にも残らないしやらなくていいです😂

幼稚園や保育園通うようになったら
勝手に園の方で行事やってくれるので大丈夫ですよね😂

うちも兜とかないです!邪魔!笑
室内用の置き型鯉のぼりがあるだけです!

  • ママリ

    ママリ

    今後ってことだと思いますけど、園でやると思うしいいですよね😅
    子供が折紙とかで作ってきたこいのぼりとか兜を飾ろうかなーと言ったらそれまでに家でも飾らないと!とか言われました

    家に物を増やしたくなくて邪魔ですよね

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

それこそ節句とか全く気にしてないです笑
七五三くらいは写真撮ろうかなって思ってるくらいです!
おせちや蕎麦はまだ食べれないし…

  • ママリ

    ママリ

    753の写真は撮ろうかなって思います!写真として思い出に残るので✨
    食べれるようになればおせちや蕎麦はしてもいいかなって思います

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほかの方と同じく節句の制作もクリスマス制作も保育園で勝手にやってくれてますわら

    • 1月3日
ままぽ

保育士さんだと、保育士試験の保育指針で季節の変化、行事を通して子供に豊かな感性や情緒を育む事が大切と習っていて、実際に保育園でも実地しているのでそう思うでしょうね。
勝手にさせてもよくわかります💦
出来そうな部分だけ妥協してみるのも手かと思います。例えば、季節ごとに100均の飾り(こいのぼりのオーナメント)とか軽く飾って使い捨てにするなど。

Aya

節句もその他年中行事もお金と場所と心の余裕さえあればやってあげたいなぁと思います。
子どものためというより、イベントごとが好きなので自己満ですね。笑
夫はあまり行事ごと重視してないので、私がやらない限り何もしないと思います。
私の親は行事毎に色々するタイプ(ママリさんと同じでうちの親も保育士です)なので、鯉のぼり買ってあげると言われましたが、うちは賃貸で狭いのでいらないと断りました🥲