※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰‪
家族・旦那

娘の寝かしつけについて相談です。旦那が寝かしつけると全く寝ず、私が抱っこで寝かせています。旦那は娘と仲良しですが、寝かしつけだけはうまくいきません。何か良い方法はありますか?

娘の寝かしつけについて

旦那が寝かしつけると全く寝ません😭

現在はワンオペ自宅保育です!

旦那は休みが少なく、夜も遅いので朝しか娘と触れ合えませんが新生児の頃からとても協力的で深夜のミルクも一緒に起きてミルクをあげてくれたり、休みの日の娘のお世話はほぼ旦那がやるなどしているので娘も旦那が大好きなのですが、寝かしつけだけはダメみたいでギャン泣きか遊ぶかどちらかになってしまい結局私が寝かしつけてます😥

セルフねんねは出来ません💦
いつも座って抱っこで寝ます。

私の時はすんなり受け入れるのに旦那がやるとのけ反ってダメみたいで色々試行錯誤しているのですが、結局寝室からリビングに脱走しにきます😔

何か良い策は無いですかね?😭
これから仕事をするのに夜勤もある所なので早急に旦那にマスターして欲しいのですが、、😭😭

私が手助けしない方が良いのでしょうか🥲
先輩ママさん教えてください🙇‍♀️

コメント

初めてのママリ

旦那さんにマスターしてもらうよりもセルフねんね覚えてもらう、抱っこじゃなくて転がって眠れるようになってもらう、そうなるように手助けしてあげる(夫婦で取り組む)方をわたしは押します!!

うちは接する時間が圧倒的に長かったわたしよりも夫の方が寝かしつけ上手です。寝かしつけしても寝なくて、パパと同じ抱っこの向き、リズム、強さ…とアレコレ試しましたが全く効果なし。暴れて寝ない、違う違うと言われているようで本当に辛かったです。

『いつも座って抱っこで寝ます』なのか、『いつもママが座って抱っこして寝ます』なのか…。本で読んだのは 子どものなかでママ(パパ)が寝かしつけてくれる と、いう認識がある場合、人が変わると寝ないってことでした。だとすると、子どもに認識を変えてもらわないといけないってなるんだけど、どう努力したらそれができるんでしょう?ちなみにうちはパパに寝かしつけを頼まない…という時期を作りましたが、何時間もぐずって眠れずそれが何日も続き、パパから可哀想と言われ中止になりました。

いきついた先はネントレ。ネットであれこれ情報得てやってたけど失敗続きで1冊コレ!!って本を選んで、自分家流にアレンジしてやりました。3日目で効果でて感動しました。

ちなみに、子の性格もあるようで繊細でこだわりの強い上の子は保育園でお昼寝できるようになるまで1ヶ月以上かかり、下の子は慣らし保育終わってお昼寝開始初日から眠れてました。
環境が変わってもルーティンが違っても自分で眠れる、セルフねんねできるほうがいい気がします。

  • はじめてのママリ🔰‪

    はじめてのママリ🔰‪

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️参考にします😊

    • 1月2日