
娘がパパばかりを求めることに悩んでいます。自分が頑張って掃除をしても、娘は夫にばかり行き、感情が揺れ動いています。どう対応すれば良いかアドバイスを求めています。
子供がパパの方ばかり行って辛いです。。
今日、娘が昼寝してる間に大掃除を始めましたが、泣きながら起きてきたので私が寝室に迎えにいって抱き上げましたがパパをみたらパパの方行きたいから始まりその後もずっとパパパパになって、旦那は掃除を途中でやめ、私は寂しさを感じつつもパパがいいならその間に自分が掃除できる!と頭を切り替えよう!と自分に言い聞かせて、風呂掃除をこれでもかというほど完璧に終わらしました。(娘があまりにパパずいてるのでイライラして掃除に集中して気を紛らわそうとした感ありです🥲)
やっと私が風呂掃除を終えて部屋へ戻ったので、夫もやり途中の掃除を再開しましたが、娘は夫を追ってゲートの前で泣き。。仕方なく着いて行き(2階で掃除している夫を追って階段を上がって行こうとしたので危なくないように守るため。本当はついていって夫の方にいく娘を見るのも嫌でした😢)
掃除を終えて私もようやくソファに腰掛けたところで夫が今日夕飯どうする?(質問系できてますが、ほぼ私に委ねている感じあります💧)と言ってきて、内心(今一息ついたんだよ、なんでも私にまかせるなよ)って思ってました。
旦那の夕飯どうするで更にイライラしましたが、大晦日だし、なるべく喧嘩したくない、気持ちよく過ごしたいと思ってとりあえず無心で夕飯を作りました。
ビールを飲みながら少しリラックスしてきたところで、夕飯を食べ終えた娘がおつまみの入った器を手に持ち中身が落ちそうになり、全力で止めましたがものすごい抵抗してきて、、と思ったら今度は私の飲んでるビールを奪い取ろうとし「ママ今飲んでるし食べてるの!〇〇(娘)も食べてる時に邪魔されたら嫌でしょ??」と本気で怒りました。自分の思うようにさせてもらえない娘はギャン泣きでパパのところに行き、パパは「〇〇もジュース飲みな」とジュースをあげて、完全に私は悪者で本当に最悪の気持ちでした😔
自分たちがみていたテレビも、娘が変えたいと騒ぐので「じゃあいいよ、変えて」と言って私がリモコンを握って娘の好きそうなYouTubeに変えてあげようとするも私じゃなくてパパに変えて欲しいようで。。
毎日お風呂も寝かしつけもお世話するのはほぼ私。今日も一日これだけ頑張っても娘は夫の方に行くしもう悔しさと悲しさとイライラでめちゃくちゃな感情になり、寝室に行ってぼろぼろ泣いてしまいました。。
情けないですが私なんていなくなって、二人で生活すればいいとか思ってしまい。
私よりはパパの方が甘いのでそっちに行くんでしょうか?
同じような方、対応方法やその後どうなったかなどアドバイスいただけたら幸いです。
- てん(1歳7ヶ月)
コメント

レンガ
お子さんがパパに行くのは
媚び売らなきゃ行けない対象だと思ってるからみたいです!
今までの経験でママは「絶対自分のこと愛してくれるし、安心出来る」けどパパは「いつもいる訳じゃないから何かあった時の為に媚び売らなきゃ!」って本能的になるみたいですよ☺️
なのでママのこと嫌いとかじゃないです!10ヶ月と今まで一番大切な気持ちがお子さんに伝わってないわけないです!今は媚び売りの時期だと割り切って楽しましょう!!

はじめてのママリ🔰
上の子が2歳ごろから3歳近くまでパパっ子になりました。イヤイヤ期と下の子の妊娠で赤ちゃん返りもあったと思います。お皿を下げるのもトイレについて行くのも歯を磨くのも全部パパがいい!でした😂そのときはお腹が大きかったのとイヤイヤ期などで大変な時期だったので、楽だわーと思っていました!
その後下の子が生まれてからママっ子に戻り、またパパっ子になり、現在は両親を使い分けています笑
遊びやお出かけはパパ、寝るときはママって感じになりました。
コロコロ変わると思いますよ!
-
てん
下の子ができると、赤ちゃんがえりあるって言いますよね。
4歳になると使い分けし始めるんですね😂
出先で知らない人だらけの場合私にべったりになったりしますがそれ以外(家で夫がいると夫にべったりになります)
コロコロ変わることだと思って、どんと構えていけるようにします🥲- 12月31日

naso
うちの子達もそんな時期ありましたよ〜。
私は自分のやらなければならないことができるので、ラッキーくらいに思ってました。
ただ、具合が悪いときは絶対ママでしたね。
うちの場合、夫は仕事でいない日も多かったので、怒らず遊んでくれる人!って感じだったんだと思います。ママは毎日一緒ですからね。でもママのこともちゃんと大好きですよ。そのうちママの一番の味方になってくれると思います。
うちの子達は、いまそんな感じです。
-
てん
そんな境地になれるように言い聞かせてますが、心からその境地になって気持ちよく過ごしたいです🤲
具合が悪い時はママなんですね。🥹可愛い💕
そのうちママの1番の味方になってくれるで救われました!
双子ちゃんですか?二人とも今、ママの見方ですか??- 1月1日
-
naso
双子です!
娘も息子も私の味方してくれます。やはり母親はどんなときも毎日一緒にいて、いろんな話をしているので、子供達の信頼の度合いも変わってきますから。- 1月2日
てん
そうなんですね!
旦那は普段テレワークで家にいるのですが、そういうの少ないのかなって思ってましたがやっぱりあるんでしょうか?
媚び売りの時期と割り切っていけるように頑張ります😭
レンガ
他にもママがパパの事を普段から悪く言ってないで仲良くしているのも子供からしたら「こいつも信頼してもいい相手かもしれん」ってなるみたいです😅
生後半年位まではママと一心同体で、そこから半年位でママと自分。そこからやっと他者(ママ以外)になるので
常に家にいるとは言えママ以外の人という段階からやっとパパ(信頼してもいいかもしれ人)という感じだと思います😊
逆に完全ママっ子でパパが拗ねて何もしてくれないよりはパパっ子で何でもかんでもパパパパでデレデレやってくれた方が楽です😅
てん
「こいつに信頼していい相手かもしれない😊」って考えてるの可愛いですね💕笑
教育上良くないかなと思って悪くは言わないようにしてるけど、内心旦那に対して不信感やら沢山あるのでそのうち感じ取るかもですよね😅
確かに、完全ママっ子で旦那が拗ねるのはだるいです😇
今まさに私がこの拗ねてる状態で情けないですが😇😇
ないのにねだりかもですね!🥹
てん
誤字がひどすぎて打ち終わってびっくりしました‼️
最後は「ないものねだり」って言いたかったです!!笑