
赤ちゃんの運動発達は、自由に動ける環境が重要でしょうか。サークルや狭い空間では遅れる可能性がありますか。抱っこばかりの赤ちゃんについても知りたいです。
ふと疑問に思ったのですが…
手の届くところの危ないもの置かずにサークルとかなしで自由に動かせている家だったら赤ちゃんもハイハイやつかまり立ちをする機会も増えてできるようになると思いますが、ずっとサークル、掴むところも何もない、狭い、とかの状態だったら運動発達って遅れますか?
あと置いたらすぐ泣いて抱っこじゃなきゃダメだからずっと抱っこの赤ちゃんとか。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
個人差の範囲だとも思いますが、前者がうちの環境で、後者が友達の家の環境です。
うちの子は11ヶ月で歩き始め、友達の子は1歳5ヶ月の今やっと自分で立ち上がれるようになったところです。
母親である私は歩き始めが10ヶ月、友達は歩き始めが1歳3ヶ月だったそうです。運動能力とかの遺伝もありそうです。

はじめてのママリ🔰
産後ケアに行った際に、子育て支援員をしているスタッフさんから聞いた話なんですが…
上の子や室内犬がいるからとずっとバウンサーに乗せたままになっていた赤ちゃんがいたそうで、その子は寝返りの機会も少なくてなかなかずり這いやハイハイもせず、ママさんは心配していて、スタッフからバウンサーをやめるよう言われてやめたら急に色々と運動発達面の発達が進んだというエピソードを聞きました🤔
なので、影響はあるのかな?と思います。
けど、置いたらすぐ泣くから抱っこじゃなきゃだめとか、それはその赤ちゃん自身が望んで選んでいることなので問題ないんじゃないでしょうか😊
上記のは、親がバウンサーに置いてばかりいたケースみたいなので💡

はじめてのママリ🔰
どうなんでしょう。
確かに、広くて動き回れる場所とか、家とかに行った時の方が運動しましたし、その直後に急激な成長を見せることが多かったですが‥
狭いサークル内で完全自宅保育、遊びに行かない、とかじゃなければ発達的には誤差かと思います。
いくら家が狭くても、保育園とかお出かけ先とかで運動の機会はあるでしょうから。
うちは結構狭くてサークルもありますけど、特に運動発達遅いと思ったことはないです😃

ユミ
0才代だけでみたら遅れると思いますが、長い目で見たら別に遅れないと思いますよ🧐
長男、運動発達遅れてますが、経験の差というより筋肉の質とか量の生まれつきのものなので。

ぽん
運動発達についてはやっぱり個人差ではないかなぁ?と思います💦
というのも、うちはサークルなしでそんなに抱っこちゃんでもなかったですが、運動発達はゆっくりです。9ヶ月まで全く動かなかったですし、一歳なりましたが、伝い歩きがやっとできるようになりました😊😊
ただ、やっぱり自由に動くからか、ハイハイの量が多いので同年代と比べるとどこに行っても体幹が強いと言われます💦バランスボールとかにも平気で長時間(15分)座れてボンボン跳ねることもできます。
運動発達という面ではゆっくりさんですが、体幹は強いなぁという感じです😊
コメント