※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かんな
ココロ・悩み

発達障害と知的障害を持つ女性が、妊娠中に赤ちゃんを元気に産み育てられるか不安に思っています。障害のある子でも育てたいと考えていますが、他の人の経験を知りたいです。

私は、生まれた時から発達障害、知的障害を持って生まれてきました。今は手帳も二級で年金ももらってます。そんな中健常者の夫と結婚。妊娠して今10週目です。もし仮に今お腹にいる赤ちゃんに障害があってもなくても元気に産みたいと決めてます。皆さんの赤ちゃんは、障害とかありますか??私は20歳の時に発達障害と知的障害と診断されました。鬱もあります。精神疾患持ちでも頑張ってお腹の中にいる赤ちゃんに障害があってもなくても元気に産みたい。元気に育てたいという気持ちが強いです。障害者の私でも赤ちゃん育てることできますか?私は今お腹にいる赤ちゃんと一緒に頑張りたいです。
障害の子でも私は元気に育て産みたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ子どもが小さいので、発達障害や自閉症があるかはわかりませんが、今のところ我が子に障害はありません
どんな親でも子育ては大変ですし、苦労はあります
でも障害を持っていればより大変だと思います
旦那さんやご家族がどれだけ寄り添い、共に育児をするかがすごく大切です
1人で抱え込まず、周りをたくさん頼ってください😊

はじめてのママリ🔰

2歳ですが今のところ障害はありません。
身内に障害のある人がいたのもあり、もし障害がわかれば育てるのは難しいかなと思っていました。批判されるかもしれませんが、綺麗事じゃないことがわかっていたからです。
でも、産まれてみないとわからないんだろうなと思いました。重度であっても、産んでしまえば我が子を見捨てるなんてできないかも…とは思います。

障害のある方でも子育てはできると思います。周りの協力は健常者の倍ぐらい必要ですし、子どもが健常者であれば何かあるたび「親が障害者だもんね」と言われることもあります。その時親としてどうフォローするか、自分たちが倒れたら、死んだら…はしっかり考えなければならないと思います。健常者である旦那さんにかかってくる負担は大きいです。人を育てるのは、自分たちが「産みたい」だけではどうにもならないので。
自分の体も大切にして、無理せず妊婦生活を送ってください。

ままり

母子共に健常者なのですが、
実家遠方高齢で周りに頼れない共働きです。

正直、育児ナメてました😅

家事育児するよ!と言っていた旦那は、生まれてみたら結局子育ては女がするものという考えでした(ほんのちょっとおむつ変えたら俺はすごくやってるという認識😅、これ以上できない、とすぐタスク放棄💦)

寝不足に慣れない育児で、
今振り返ると、当時はおそらく私 育児ノイローゼだったと思います🥲

ご実家や義実家など、
頼れるところはどんどん頼ることをおすすめします☺️✨

ママの睡眠時間を確保することがいちばん大事かと思います✨

まろん

境界知能・ASD(中度)の子がいます。
周りのサポートがあっても大変です。

「大好き!ゆずの子育て日記」
ドラマ化された漫画です。
軽度知的障害の主人公が子育てをする内容です。周りの理解やサポートなど厳しい部分もありました。

もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの子どもがいます。
多分私も何かしらありそうです。

子育てはやっぱり周りの協力が必要ですね。
発達障害関係なく、みんなで子育てする環境が良いな〜と思います😊
1人で抱え込まず、いろんな人や、いろんな場所で助けてもらったり、助けたり、そう言う環境があると良いと思いますよ。

バナナ🔰

息子が発達障害です。(ASDとAD/HD)
うちは有難いことに周りのサポートがたくさんあったので何とかやってこれたと思ってます。
保育園に病院、リハビリや療育、全ての先生方が息子の為に一生懸命やってくれているおかげとしか言いようがないです。
あとは実家もそれなりに頼れるのも大きいと思います。
障害があっても子育ては出来ますよ!
でも障害や精神疾患がある事は事実なので、妊娠中と出産後のかんなさんのサポートをしてくれる人や施設などがあればたくさん見つけて頼れるようにしておくといいと思います。
子育てに行き詰まった時や急にヘルプが欲しい時にすぐに対応してくれる人がいると心強いと思いますよ。
子育てはどんな人でも1人では出来ません。頼れる人、頼れる所にはどんどん頼ってみんなで子育て出来れば1番いいと思います。
子供の障害は産まれてある程度育ってみないと分からないので、今はとりあえずそこは考えなくていいと思います。
少しずつ大きくなるお腹を見て、まだ見ぬ赤ちゃんと出会える時を楽しみに妊娠期間を過ごしてください。
そして産まれたら出来ないことを今のうちにたくさん楽しんでくださいね!