※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すみ
ココロ・悩み

育児に悩む女性が、時間がない中でのミルク作りや神経質になっていることについて相談しています。育児のストレスや不安をどう解消すれば良いか教えてほしいです。

旦那とも育児もうまくいきません…

・子供が少しでも寝たらあれしたいこれしたいとやりたいことはあるのに、そういう時に限って早く起きちゃったりして余裕がないです。

・あと授乳のためにミルクを作ってもギャン泣きされると焦って少し熱めでもミルクをあげてしまったり…飲ませてギャン泣きしたり嫌がったりしてなかったので、火傷とかは大丈夫だと思うのですが自己嫌悪になってしまいます…

・神経質になってるのか除菌や汚れに過敏になってきていて、そのくせ掃除し忘れるとどうしようと不安になって…旦那に「神経質になるか大雑把になるかどっちかにしてよ」って言われてしまいました。

私も一生懸命やってるつもりなのに空回りして…生理前なのもあってイライラしたりもしてうまくいかなくて苦しいです。

子供は可愛くて仕方ないのですが、これから離乳食を始める予定ですが材料の新鮮さや食器の清潔さなど気にし始めるとノイローゼになりそうです…

みなさんどうやって割り切って育児されてますか?

コメント

ゆつママ

私も同じでした😭
神経質になりすぎて疲労はんぱなかったし、旦那とも喧嘩が増えて色々考えすぎと怒られたり、、
こっちは必死に赤ちゃん育ててるんだよ!!って感じですよね。
赤ちゃんも赤ちゃんで何で泣いてるのかとか何をして欲しいのかとかわからないから泣かれると何をしてもダメなんだ、ママ失格だなと私もよく思ってました。
少しずつ段々と落ち着いてきますよ。大丈夫!!
考えすぎちゃうのは初めて赤ちゃんを育てるなら尚更考えちゃうのは当たり前です!
赤ちゃんもママもまだ初めてな事ばかりなんだ。これから少しずつわかっていくから大丈夫。と私はその時思って過ごしてました😄
でも、ママだって疲れるしもう嫌だ!!ってなります!そういう時は、誰かに頼る事も大事ですよ😌

しな

私の場合はですが、子どもが小さい内は全てを諦めるくらいの気持ちで接してました。

ギャン泣きしてても、疲れた分ミルク飲もうね~!って思いますし、焦らなくても大丈夫です。
むしろ無音で生きてるか分からない時の方が不安でした。
(初めての子の時はいつもちゃんと呼吸してるか、手を鼻の前に当てて息してるか確認したりしてました。)

とにかく、焦らなくても大丈夫です。
多少待たせても死にはしません。(この精神で行けば、多少泣いてても大丈夫~!とはなります。)
泣いてるなぁ~今日も元気で宜しい🙆‍♀️花丸あげちゃう!くらいで大丈夫です。

除菌も出来る範囲で大丈夫です。
もうすぐ離乳食も始まりますし、産まれたての赤ちゃんほど弱くはありません。

旦那さんとは話し合った方が良いのかなとは思いました。
旦那さんの責めるような発言をずっと我慢して、首を吊ってしまったママ友さん居ました。
旦那さんはそんなつもりで言ってなかった、とか言ってましたけど、産後5ヶ月だろうが、産後の女性に寄り添わない発言は良くありません。
うちは私がキレてもちゃんと話は聞いて。って言ったり、お互い調べあって話し合って、夫がぐっと我慢してくれることが増えました。
こちらの気持ちが落ち着いた時に、いつもごめんね、寄り添ってくれてありがとう、こんないい夫貰えて私は幸せだなぁ~って大袈裟に言い続けてます。
ちなみに産後うつになれば、段々悪化していきますし、治療も一年以上の長期間になるので早めに、まずは旦那さんと産後の女性の変化について話し合った方が良いのかなとは思います。🙄

ままり👶🏻

共感の嵐です!!!🤣
うちも来月から離乳食スタートの予定で楽しみ半分憂鬱さ半分です😂
今でさえ余裕ないのに…周りがみんな上手く母親しているような気がして、なんでわたしは…と思っちゃいます💦
わたしもよく言われますが、すみさんもきっと真面目な方なのでしょうね🥺

旦那さんは赤ちゃん見れますか?
わたしは1人のときは無理にやりたいことやろうとせず、旦那が見れる時間に預けてまとめてやることにしてます!

清潔さに関してですが、わたしたちが子供の頃や両親の子供の頃はどれほど綺麗にしてただろうか?と考えるようにしています。
たぶん、今よりはみんな雑だったんじゃないかとら思います笑
でもみんな元気に育ってるしなーと考えてみたりしてます。
あとは本人もいつも手べろべろ舐めてるし、食器は最低限洗剤で洗っていれば大丈夫かなーとか!
食材も目に見えて傷んでなければ、買った当日に火通せば大丈夫じゃないでしょうか☺️

はじめてのママリ🔰

数ヶ月前の私と全く同じです(⊙⊙)!!

同じ気持ちの人っているのだなあ今すごく心が軽くなりました💦

私の場合、まず子供が寝てから家事をやるのは完全に諦め
起きている間に一気にやるスタイルに変えました
子供が寝る時は一緒に寝ます😴朝も、昼も、夜も…
だから子供が起きている間はバッタバタです…
が、ストレスは確実に減りました!

ミルクの温度は確実に確認します(*^^*)水足して、熱いよりはぬるい方がまだマシと割り切ってあげてました✨️

部屋の汚れなどは毎朝綺麗にしますが除菌は3ヶ月過ぎた辺りから段階的に卒業しました‼️
行動範囲も広がっていくしもうなんでも舐めるし、追いつかなくなるのが目に見えているのである程度菌に慣れさせていく事も大事!と割り切りました😊

7ヶ月頃、食器もやっと決心がついて大人と同じスポンジや洗剤を使う事が出来ました🧽

いちいち
それをしないせいでこの子は病気になるか?
それをやめたらこの子ががツラい思いをするか?

と考えてみたら
自分のしてる事の意味の薄さ気づいて気持ちを楽に持つこと出来るようになりました💦