※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

小学生の子どもが自己中心的な行動をするのをどう改善すれば良いか教えてください。買い物中に急かしたり、イライラしたりするのが辛いです。

小学生のお子さんをお持ちの方へ、
子どもの自己中心的な考えは、どう教えると直りますか?

素直に思ったことを口にするのが、子どもらしさだとおもうのですが
もう小学生低学年にもなってそれをすると、自己中に思えてしまい、行動を共にしてる時、とても嫌な気持ちになります💦


買い物に行くと、自分の欲しいものを買うとすぐに「もう帰りたい、早く帰りたい、まだ??」等と言い急かし出し、イライラしだします。
お小遣いでUFOキャッチャーに失敗し、お金がなくなりイライラしだして、「UFOキャッチャーなんてなくなればいい、UFOキャッチャーのあるお店がなくなればいい」とか言い出します。
そもそもやらずにいればいいのに、やったのは自分なのに…馬鹿です。(笑)

一緒に買い物いくのが本当につらいです(笑)

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそうです。😅
自分のやりたい事が終わったら急かされるしコインゲームのコインがなくなると不機嫌になって泣いたり怒ったり😓
多分早く帰ろう、まだ?みたいなのは割とどの子も言ってる気がします。

何の目的で買い物に行くのか、コインは使えばなくなるのは当たり前だし永遠にできるわけないって事をまず話して、
自分のしたい事が終わっても黙ってついてくる事、ゲームがしたいならコインがなくなったらキッパリ諦めて帰ること、できないと思うなら留守番してて下さいってことにしてます。
それでほんとに行きたくなければ留守番してますし、守れると思ったらついてきます。
その時は一応約束守ってくれてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ルール決めは大事ですよね!🙂

    コメントありがとうございます!

    • 12月29日