※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ラッキー
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の娘の言語発達の遅れについて相談したいです。発達外来に行きたいが、病院で断られました。言語以外に気になることがあれば教えてください。

【発達外来について】

現在2歳5ヶ月の女の子を育ててます。

言語発達の遅れがあり、単語を10個程しか喋らない。口パクはしますが理解不能です

一歳半、2歳健診での指差しは一個もできませんでした。
多分、理解はしてそうではあります

療育には通ってはいませんが、市がやってる発達グレーの子を集めて教室を月2回1クール3ヶ月のやつと体操教室(週1)

2月からはドラキッズに通う予定です。

7月から満3の幼稚園予定です。


こだわりがあり、人見知り、短気、不注意型のADHD身を感じてしまいます

発達外来に行きたいのですが、病院の受付で2件断られました。
言語発達の遅れは発達障害ではないらしいので、、、

気になる程度では、病院には行かない方がいいのでしょうか?何か特性があるなら、その特性にあった接し方ができたりしていいと思うのですが

保健師さんにはグレーだねっと言われてます。

言語発達の遅れで病院かかられた方は、言語の他にどんな事が気になって病院かかられましたか?

コメント

HRN🍒

病院に行きたい理由は、発達障害と診断がついてほしいからですか?
特性にあった接し方がしたいから診断がほしいとの事だったら、2歳でADHD等の診断は難しいと思います。

特性にあった支援をしてくれる施設(児童発達支援)に通いたいのであれば、言語発達遅滞で診断書をもらって受給者証の発行はできるので、検討してみてはどうでしょうか?

  • ラッキー

    ラッキー

    療育に、通うかはまだ決めてませんが習い事は人と関わったら話すんじゃないかって思って初めました。結果次第ではと考えています。

    病院に、行きたい理由は私が不安だからなんですけどそういった理由ではやっぱりダメですよね💦気になる事があると何かしらあるんじゃないかって思ってしまうので、、、

    そういう理由じゃダメそうなので病院は諦めます。

    • 12月29日
はじめてのママリ🔰

自治体の受給者証は医師の診断書が必要なんでしょうか?
うちは発達検査の結果でもいけるので、児相で発達検査を受けて凹凸のある結果の用紙を提出して受給者証をもらって療育に繋げました。
病院は服薬も考えてるなら来てくれたらいいと言われた(STの訓練受けたくて受診しました)ので病院は結局受診しておらず、診断も付いてないです。

  • ラッキー

    ラッキー


    保健師さんからは療育も勧められていて受給者証は出せるよとは言われてますが、特性が強いわけではなく性格の範囲内な気もするし療育まではと言う考えもあって結果次第だと考えていました。

    言語療法は受けたい気持ちがあり、言語聴覚士さんのいる病院へ予約の電話したら断られた次第です。ただ、知識はあまりないのでどうしてもってわけではないんですけど。

    病院で診断して安心したかっただけなので病院は見送ろうとおもいます。。。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語訓練は言葉が出ないと訓練できないので、まだ早いかもしれないです。
    息子が病院で言語訓練受けてましたが、カードを見て単語を言っていき、難しい発音のやり方を教えてくれるというものだったので💦
    あと言語訓練は机と椅子で座って30分くらいSTさんの指示通りに発音しないと訓練にならないので、だいたい年中か年長くらいからと言われました。
    幼児教室も通う予定とのことですが、お金を支払って通うものなので、場を乱すことがあるとママの心的ストレス結構デカい(他のママからの目線とか)ので、幼児教室よりは療育の方が心置きなく参加できるかなーと思います。

    • 12月29日
  • ラッキー

    ラッキー


    カード見ても言葉が発する事ができないので言語訓練は難しそうですね💦指示も通るかわからないです

    幼児教室には娘の事は、何度か見学や体験行って話はしていて(多動ではないからか)問題はなさそうとは言われていますが確かに不安要素はたくさんあるので様子見て療育にシフトしてみようと思います

    • 12月29日
あづ

どういう病院に問い合わせたんでしょうか?
病院はうちの周りだと、発達支援センターなどから繋いでもらわないと門前払いのところ結構あります😅
総合病院は全部そうだし、診断書も必須なので初診予約は自分でできません。

うちは個人病院だったのでネット予約でしたが、心配事がある。だけでもOKでしたよ🙆‍♀️
というか、予約取る時点で心配事について書く欄がなくて。初診で「こういう心配事があります」と相談しました😌

ただ、病院で出来ることって診断をつける。薬を処方する。のみで、あとの支援は療育などになります🤔

  • ラッキー

    ラッキー

    個人病院に問い合わせと言うか初診予約をしました。

    何度か保健師さんには相談はしていて病院の一覧はもらえたのですが近くの病院がなかったので調べて近くの病院があったのでそっちに連絡しました。まだ、一覧の方の病院へは連絡してないのですが繋げてもらえないか問い合わせしてみようと思います。

    • 12月29日
ママリ

発達検査はもうちょっと後でもいいんじゃないですかね?
2歳ってイヤイヤ期なので指示が通じないのかイヤイヤしてるだけか分からないと思うので😅💦
2歳ってほぼ皆んな短期、言うこと聞きませんし🤣
うちは言葉の遅れで療育行ってますよ!

  • ママリ

    ママリ

    短期→短気です

    • 12月29日
  • ラッキー

    ラッキー

    ママリさんは病院の診断受けずに療育に行かれてますか?
    市の教室に通っていて、多動とか目に見えてわかる子もいればうちの子みたいに

    • 12月29日
  • ママリ

    ママリ

    病院は行きましたが意見書書いてもらっただけです😊

    • 12月29日
ラッキー

続きです。すみません

見た目ではわからない子もいて、うちは性格の範囲でママリさんの言う通りイヤイヤ期だからなのかもしれないしで、喋らない事で小さな事でも発達かな?ってモヤモヤするのが嫌で診断を受けたかったんです。親の自己満ですよね、、、

白なら、そのうちしゃべるねで気持ち切り替えられるし黒なら、療育に通う事も考えてるんですけどね。難しいです