※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後1ヶ月半の赤ちゃんがあまり泣かず、発達に不安を感じています。手がかからない子の成長について教えてください。

生後1ヶ月半 泣かない赤ちゃん

もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんの事なのですが、あまり泣かないので心配しています。

泣くのは日中お腹がすいたとき、おむつが汚れたとき、たまに寝ぐずりするときくらいです。
寝かしつけらしい寝かしつけも必要なく、よく寝ます。
完母ですが、夜間もまとめて寝るのでこちらのおっぱいが限界で起こして授乳する感じです。
目が覚めても泣かず、ぼーっとしています。
目は合うような感じですし、追視も始まりました。
あやせば少し笑顔が見られることもあり、クーイングも少しあらります。

手がかからない子なのですが、親として求められていないように感じてしまい不安です。
手がかからない子は発達障害の可能性があるとネットでよく目にし、検索がとまらず気持ちが不安定になっています。

低月齢のとき、手がかからなかったお子さんを育てられたママさんに質問なのですが、その後お子さんはどんな感じで成長されましたか?

コメント

すず

娘はその頃手がかからなかった
ですが
月齢が進むにつれ
大変なことも増えてきて
一般的なイヤイヤ期です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    娘さん、イヤイヤ期なんですね!
    イヤイヤ期大変と聞きますが、私の娘も順調に育ってほしいです…🥺

    • 12月29日
はじめてのママリ

まだ一ヶ月ですよね。
気にしないでいいです☺️
親想いのいい子だなぁと思ってのほほんしておきましょ😌

数ヶ月するといろんなことがわかってきて、あれ?あんなに泣かなかったのに??ってくらい手がかかるようになる子もいるし、そのまま手のかからない子でいることもあります☺️

うちの上の子は4ヶ月から夜起きるようになりました😇
寝かしつけも結構時間かかるタイプになりました。
1人遊びも下手で後追い激しく、人見知りも激しい子でした。
でも発達には全く問題なく周りの同じ歳の子よりお喋りもしっかりしてるみたいでよくびっくりされます😅
三歳になってようやく人見知りなども改善されてきました。

下の子は夜唸ることはあっても泣かず、わたしも起こして授乳、そのまま寝ていく子でしたが、最近夜泣きします。

でも変わらず飲んだら寝る、寝かしつけしなくても一人で寝られる親想いの子です😀
1人遊びが上手ですがよく笑うし人が好きで誰にでも笑顔を見せます。でもパパママ上の子には特別スリスリやってきます。つかまり立ちもできてるので今のところ発達にも問題無さそうです。

1人目と2人目、同じ親から産まれたのに全然違うタイプです☺️
結局個性なので、低月齢のうちは本当に気にしなくていいと思います。

親戚の子が発達に気になるところがあるようですが、確かに一歳半、二歳くらいになると「あれ?これは個性の範囲なのかな?」と思うような感じがしました。

なのでうちの下の子もそこまで待たないと分からないなとは思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    お二人のお子さん、全然違うタイプなんですね!詳しく教えてくださり本当にありがとうございます!

    まだ産まれて1ヶ月なのに疑いながら子育てしてしまい情けないです…💦
    暫くは個性と思って穏やかに成長を楽しみたいと思います😭✨

    • 12月29日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません。
うちもあまり泣かず、寝かしつけも不要です。手がかからず逆に不安です。
その後の発達いかがでしょうか?
変化はありましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして!
    娘の発達ですが、相変わらず泣く事が少なく手がかかりません😅
    寝かしつけに関しては、3ヶ月で指吸いを覚えてからはセルフねんね→6ヶ月の現在は添い寝で寝つくようになりました。
    ただ、外出先など中々寝付けない時の寝ぐずりギャン泣きの時は抱っこか授乳で寝ています。

    粗大運動の発達については、寝返りが6ヶ月になってすぐ出来ましたがあまり積極的に動こうとはしていない感じです。
    手先の運動発達は、4ヶ月ちょうどで物に自分から手を伸ばしたり両手で持って遊ぶ事が出来ていました。

    目はよく合いますし、家族が近くに行くとニコニコして手足をバタバタさせたり、あやすとよく声を出して笑います。
    泣き始めると私じゃないと泣き止まないので、母親とそれ以外の人の区別はついているかなと思っています。

    あまり手がかからないのも心配ですよね💦手がかからず有難い事なのに、私は発達障がいの可能性などを考えてしまって中々育児が楽しめません💦
    近々6ヶ月検診を受けるので、気になることは質問する予定です。よろしければ有益な情報があったらお知らせしましょうか👀?

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご返信いただきありがとうございます🙇

    変わらず泣かないのですね、同じです!
    6ヶ月になってから指しゃぶりで寝られなくなったのでしょうか?

    うちは4ヶ月で寝返りしたのですが、飛行機ポーズや回旋、ずり這い等それ以降が何も進んでいません…
    オモチャで結構遊びますか?うちすぐポイって捨ててます。。

    ママ認識しっかりあって羨ましいです!!抱っこすれば誰でも泣き止むのでママ認識あるか謎です。。場所見知りはあるのですが、人見知りは全く無いです。
    ママが部屋から出たり、1人にしたら泣きますか?

    まっったく同じです、新生児期から泣くことが少なく、よく寝るので調べると怖いことしか書いておらず…親御さんの経験でも乳児期はすごく手がかかるか、全くかからないかって感じだったので。

    ぜひ教えていただきたいです!!
    優しすぎます、うちは来週6ヶ月になるので検診はまだ先なのでありがたいです。。!

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなってすみません💦
    今も寝る時は指しゃぶりするんですが、私がいないと寝なくなってしまい…寝ないまま放っておくと寝ぐずりするようになりました。

    4ヶ月で寝返り!はやい☺️!早く寝返りすると、その後の発達も早いのかなぁって思うけど、停滞気味だとちょっと心配ですよね💦
    娘はおもちゃ舐めたり振ったりボタン押そうとしたりして遊んでいます。すぐポイっとするのは、プラスに考えると掴んで離すっていう手の動きが出来てる証なのかも!
    我が子にハマるおもちゃに辿り着くまでアレコレ考えてしまいますよね😇

    場所見知りするんですね!いつもと違う事がしっかり分かるんですね!うちの娘も人見知りはまだしないです💦私が部屋から出たり1人になっても泣かないですし…
    SNS見ると、ママ、ママ!っていう子が多い印象で、運動面も精神面も成長が早い子が多くて比べちゃうと不安になります…

    娘も新生児の時から泣かずよく寝る赤ちゃんで、手がかかりません。すごく手がかかる、全くかからないってどの程度なの⁉︎って気になってます。
    夫に相談しても「気にしすぎ、個人差」と言われてしまい、1人で落ち込んでいます。
    なので、こうして同じ気持ちの方とお話が出来てうれしいです☺️
    検診は早くて来週、遅くても6月の頭には受ける予定なので、少しお時間いただきますがご容赦くださいね😌

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先週、6.7ヶ月検診受けました!
    小児科の先生が、発達相談を積極的にしていらっしゃる方なんですが、「赤ちゃんってすごく個人差あるからねぇ」と言われました😂
    娘は検診の前日に寝返り返りと方向転換が少し出来るようになり、検診時に看護師さんの抱っこ、先生の抱っこで大泣きしました。
    「お母さんじゃないって分かるね」と先生が言ってくださったので人見知りが始まったみたいです。
    突然、色々なことができるようになったり分かるようになっているんだなぁと思いました。

    その後、お子さんの成長はいかがですか?
    不安なことが色々ありますが、お互いほどほどに頑張りましょう😭

    • 6月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご連絡くださり、本当にありがとうございます🙇!!

    順調に成長されてて羨ましいです😭
    個人差の範囲ならいいのですが、障害だったらと考えると不安なんですよね…お医者さんも何も言えないのは分かるんですが。。

    人見知り始まったのすごいです!
    うちは恐らくまだ人見知りしてないです、、5ヶ月の時病院でお医者さんに泣いたのですが、人によっては大泣きしたり、平気だったり色々で謎です😭

    うちは相変わらず泣くこと少なく1人で寝てます🥲
    1人にしても平気です。たまに1人にしてて泣き出すことも出てきたのですが、近く寄ってもニコニコするわけでもないので後追い泣きでは無さそう…

    ただ6ヶ月になった途端に喃語を急に話すようになりました。なんなん、あぱ、ばばばば、まんまんまんって毎日おしゃべりしてます。

    運動発達は停滞してて、相変わらず1人でも泣かないですが、喃語が出たのが唯一の救いです😭

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    喃語出たんですね!喃語の種類もめちゃくちゃ沢山で凄いです!普段からたくさん喋りかけていらっしゃって、それがお子さんにも伝わっているんですね☺️
    うちは昨日7ヶ月なったんですが、喃語は全然です😭あー、うー、くらいしか言わず…待ち遠しいです🥺


    お医者さんが
    「首が座れば寝返りしてほしい。それができればお座りしてほしい。ハイハイして歩いて欲しいって親御さんは欲張って次々願ってしまうけど、その子のペースで順番に出来るようになるからね」って仰っていました。
    周りを見るとつい焦ってしまうけど、私が育てているのは我が子だから、目の前の娘を見守ってあげなきゃなぁと思いました💦(難しいんですけどね😓)

    障がいだったらと不安になる気持ち、めっちゃ分かります😭様子見期間が長すぎますよね…💦

    • 6月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    6ヶ月になったと同時に喃語がたくさん出てハンカチテストもできるようになりました🥲

    ただ泣かないのは継続中で、夜泣きもないし、基本的に指しゃぶりでセルフねんねしてます。。しかもよく寝るので永遠に寝そうです。。
    離乳食中もキョロキョロ目が合わないことが多く、もう何かしら黒なんじゃないかと不安の毎日です。

    いやほんと。。できるようになった事よりも次のできない事に目を向けてしまいますよね…娘なりの成長を純粋に喜んであげられてなくて申し訳なくなります。

    うちは10ヶ月で脳神経の先生に発達見ていただく予定で、必要あれば養育も紹介してもらえることになりました。
    現時点で特定の何か懸念があるわけではないのですが、やはり泣くことが少なく大人しいっていうのは気になるポイントのようです。。
    早く言葉話して欲しいですね😭😭

    • 6月9日