※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

無給で所得が0円の場合、来年の住民税は0になるのでしょうか。産休中の給与についても住民税はどうなるのでしょうか。

税金について質問です。
今年1年間無給で所得が0円でした。来年の住民税って0延長ですか?現在妊娠中で来年出産予定なのですが、公務員のため産休に入ると給与が入ります。その時も住民税は引かれないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今年1年所得0なら、来年6月からの住民税は0で、お給料がでても引かれません。

ただ、産休中にお給料が出ると、その次の年はその金額次第では住民税がかかる可能性はありますね。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!ありがとうございます😊

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

今年の年収が0なら来年度は非課税ですが、産前産後に給与があったとしても来年度は非課税です😊来年は給与と賞与があると思いますが、その額によっては再来年度課税です。ただ年収次第では課税であっても税扶養で非課税または所得割非課税にすることはできます。私は3人連続育休で産前産後の給与と賞与で180万程だったので年末調整で子どもを税扶養に入れて非課税にしました。

  • ママリ

    ママリ

    よかったです😊
    無知ですみません💦私も育休中(無給)→産休→育休になるのですが、育休中に扶養にいれると児童手当貰えなくなるのではないのですか?

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童手当は貰えますが、共済の扶養手当は貰えません☺️ただ給与がある時は上の子の分の扶養手当は支給がありましたよ。

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養は年末調整に名前を記入するもので、保険証の扶養とは別物です。

    • 12月27日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🤔
    詳しくありがとうございます😌

    • 12月27日