
療育に通うことについて悩んでいます。5歳の息子が療育を嫌がることが増え、近所の方から批判的な意見を受けました。専門家の指導を受ける必要性を理解してもらえず、困っています。どうしたら良いでしょうか。
療育に通わせることは悪なんでしょうか?
5歳の長男が3歳の頃から2箇所療育に通っています。病院からも軽度知的障害、自閉症の診断も出ています。
ここ最近療育の送迎車に乗ることを嫌がることが増え、自宅の前で乗るのを拒否するようになりました。ただ、行けば楽しんでいるようなので(療育先の先生の話や毎回送られてくる写真の様子で楽しそうなのは確認済です)、無理やり乗せようとすることも多々ありました。どうしてもダメな時は自家用車で、という感じです。
昨日も朝送迎車に乗るのをイヤイヤしていたら向かいに住んでいる方(60代後半~70代くらいのおばあちゃん)がその様子を見ていて、「そんなに嫌がってるのに乗せようとするなんて可哀想」「ママと一緒に居たいよね?」「子供3人育てられないから預けようとしてるの?(当方6歳娘と0歳息子がいます)」と言われました😢
その方はうちの子が発達が遅れているのは知っているのにそういう言葉を投げかけてきて内心イラッとしてしまいましたが、療育先の先生もいるのでオブラートに包んで「以前にもお話しましたが、うちの子は発達が遅れているので専門の先生方がいる教室に行かせてるんです」と伝えました。しかしそれを聞いても「子供は親と一緒にいるのが1番よ」「嫌がってるなら尚更よ」「あなたが一緒にいてあげたらそのうち普通に育つわよ」と。
結局その後療育先の先生が「ご近所さんの目がありますので今日はご自宅の車の送迎でも大丈夫ですか…?」となり、そこで解散。話はついたと思っていたのに、今度は夕方に自宅に来て20分くらい話をしてきました。
「私は幼稚園教諭だったから分かる」
「母親のあなたが見てるべきだ」
「障害があってもなくても(健常者の方と)何も変わらない」
「そんなに焦らなくてもいずれ育つ」
という内容を一方的に話してきました。
何でそこまで言われないといけないんだろう。
こっちは必死に育てているのに、
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
ほんと、余計なお世話ですよね。
一緒に子育てするわけでもなく、お金を出すわけでもなく、責任を取るわけでもないくせに口だけ出す。
教論だったくせにそんなことも分からないんですか⁇って言ってやりたいです。
悪なんかではなく、とっても大切なことです。お子さんのことを誰よりも想ってるからこそ。
心が疲れてしまったと思うので、はじめてのママリさんはご自身に優しくしてあげてくださいね🥲

ままくらげ
高齢の方が子育てをしてた頃は療育どころか発達障害と言うものも認識されてなかったので理解してもらえなくても仕方がないと思います🥲
それは教育者も同じかなと思います。その当時子供だった方々は見過ごされて大人になってしまった世代ですからね😣
我が子も療育に通わせてますが、義実家の方は夫が言うには「色々面倒だから」と伝えてません😅
-
はじめてのママリ
時代が違いますよね😢
昔を基準に話されても困ります…😔話さずに済むならそれが1番だと思います💦- 12月28日

退会ユーザー
言葉はめっちゃ悪いですが、糞ババアですね。
子供のことを考えて、将来困らないように、少しでもより良い方向に導けるように療育に通わせるなんて、親の愛としか思いません💦
そのおばあちゃんも、そんな暇あったら、働きにでも出たり、お孫さんのお世話でもしてたらどうって感じですね。
その人がいる幼稚園にいかせてなくて良かったですね!!!!
ご近所さんだと変な噂立てられても嫌だし対応に悩みますよね。。
どうかあまり思い詰めず、応援してる人のほうが多いこと、心に留めておいてください😭✨
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
とてもスカッとしました✨
将来のことを見据えて通わせていたので、その方の発言にはモヤモヤしてしまって💦気にせず通い続けようと思います☺️- 12月28日

まろん
周りの意見に振り回されないほうがいいです。発達障害などは周知されるようになりましたが、世代的にも理解が難しいかと思います。
-
はじめてのママリ
そうですよね💦
気にせず通い続けようと思います😊- 12月28日

はじめてのママリ
その人が自分の子の将来の責任を取ってくれる訳でもないし無視して療育に行かせます。
その人も悪気があって言ってる訳じゃないだろうけど、だからそこそタチが悪いですよね💦
また絡まれてもめんどくさいし可能なら自分で送迎した方がいいと思います😔
-
はじめてのママリ
悪気はないと思いますが、なんというか…無責任な発言だなぁと思ってしまって😔
幼稚園がある日は幼稚園終わりにそのまま連れていくのですが、祝日や長期休暇は生後2ヶ月の子供もいるので送迎車を利用していました💦少し考えようと思います😢- 12月28日

はじめてのママリ🔰
悪いことではないと思います
うちもいってます
ただご近所トラブルにもなりますし場所を少しずらすとかやはり親の送迎でもいいのかなと思います
問題は知らない車に乗り近所の子供が嫌がってるっていうのが目につくのが問題なのかなと
事業者もやりぬくいのでそこはスムーズにしてあげた方がいいのかなと
うちは他の理由ですが送迎場所50メートル離しました
→車通りが多い 通学路のため他の児童が気になりスムーズに乗り降りできないなどです
-
はじめてのママリ
なるほど💦
幼稚園がある日は幼稚園終わりにそのまま連れていくのですが、祝日や長期休暇は6歳と生後2ヶ月の子供もいるので送迎車を頼っていました😢そういう日も自家用車で送迎するか考えようと思います🙇🏻♀️- 12月28日

まろん
ほんと高齢者の方の一部は、世界が狭い方がいますよね。
その自分の世界を人に押し付けるなって思います。
逆にそれが学校だったら?学校でも嫌がったら行かせるなって言うんでしょうか?(本当に本当に辛い場合は別だけどこの場合行ったら楽しんでるのが分かってるから安心して行かせてますよね。)
貴方が一緒にいてあげたらそのうち普通に育つわよ。ってほんと無責任な言葉ですね。
いずれ育つって、勝手に育って何もしなくて周りに追いつくならそれは障害じゃないですよね💦
はじめてのママリさんはお子さんのために早くから療育に繋げて動いて素晴らしいと思います。
私も以前、フードコートであった知らない高齢者の方にすごくしつこく兄弟作ってあげなさい。って10分くらい兄弟の良さを言われてこちらが何か言っても、作った方がいいって延々言われたんです😂(うちは色々考えて一人っ子)
私はまだ不妊とかの理由じゃなかったのでショックまではなかったけど、もし2人目不妊で悩んでる方だったらすごく悲しい思いをすると思うし相手の状況とか考えずにただこうしたほうがいいって自分の世界で言うのってほんと何のアドバイスにもならないし、人のこと傷つけるだけですよね。
うちも療育行ってて凸凹あって旦那の遺伝や夫婦が高齢なのもあって一人っ子を選んだのに、何も知らないで言わないでよ。って思いましたね
だから一部の偏った自分の世界が狭い考えの高齢者の方っています!(高齢者に限らずかもですが、高齢者の割合が高いと感じます)
なので変な人に絡まれたと思いましょう😑でも向かいに住んでるっていうのが面倒ですね💦
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
無責任な発言にモヤモヤしていたので、まろんさんの言葉にスカッとしました✨
2人目を勧めてくるなんてデリカシーの欠片もないですね😔ちなみにうちは親戚に「4人目は?笑」ってよく言われるので何人産んでも言われるんだな…と呆れました😇- 12月28日
はじめてのママリ
余計なお世話ですよね😢
すごくモヤモヤしてしまって💦
ちなみにその方の息子さん2人も教職員らしく、「私の息子たちは小学校の先生と中学校の先生してるから分かるのよ、そのうちその子だって普通に小学校通えるわよ」とのことで…。
息子さんとうちの子は全く面識ないのに何を根拠に?という感じですよね😔