※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ワンオペ育児で余裕がなく、子供たちに優しくできず自己嫌悪を感じています。家事や子供の要求に追われ、イライラしてしまう自分が辛いです。

ワンオペが辛いです。

どんどん余裕がなくなって、子供たちに優しくできない。
余裕がないから最低限のことしかできない。
楽しいこと、嬉しいこと、喜んでくれることを優先したいのに、やるべきこと、その日なんとか終えることが優先になってる。
家事の手を抜いても結局どうにかするのは自分だし、休みたいと思っても子供たちは遠慮なんてしないから無理。

言うこと聞かない、そのくせ要求も多くて。兄弟喧嘩したりママの取り合いしたり、危ないことしたり。いま長期休みなので常に子供たちのペースに合わせて動くことになり、その合間に家事したりご飯作ったりで、夕方にはヘトヘトです。

「手が足りなくて大変」というよりも、「家庭内で関わる人が私しかいなくて、その人がイライラしてたり不機嫌な状態な我が子に対して自己嫌悪」になるのが一番辛い。

子どもたちのために笑顔でいなきゃ。自分の機嫌は自分でとらなくちゃ。って思えば思うほど、できていない自分に自己嫌悪でいっぱいになります。


子供たちも、私が少しキツイ言い方になったりすると、顔色伺うようになりました。
でも、私だってこちらの言うこと無視されながら子供たちの言うことずっとニコニコなんて聞いていられない🥲

コメント

ママリ

優先順位をもう一度考えてみるといいと思います。

家事なんかしなくても、例えばご飯買ってくるとかでもいいし数字も週に一度でもいい、
そうやって手を抜いてやってけばいいと思います。

ただ、子どもとの向き合い方だけは今を大切にしないと取り返しつかなくなります。あの時はいっぱいいっぱいで厳しくなりがちだったねごめんねって言っても
その時にはもう心が離れてるかもしれない。

なので、家事なんかどーでもいいけど子どもに八つ当たりしたり優しく出来ないってところをまず同改善していけるか考えなきゃかなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    本当そうですね。おっしゃる通りだと思います。私自身も厳しく躾けられてその記憶やトラウマが根強く残っているので、「同じ思いは絶対させない」と思っているのに、同じことをしているんじゃないかと悔しくて、子供たちの事を思うと辛くて泣けてきます。

    自分を変えないと、状況も変わりませんよね。
    アドバイスありがとうございます。

    • 12月24日
ママリママ

いやーめちゃくちゃわかります😭
家庭で1人で見てる時間が多いと自分も疲れて余裕なくなるけどそんな自分と接する子ども可哀想ってなっちゃいますよね😭でもそれ聞いて思うのは、ちゃんと子どものこと考えている素敵なお母さんだなと思いました☺️
親も人間だから余裕なくなることありますよね!!
お疲れ様です😭
長期休みしんどいので一緒に
手抜けるところ抜きまくりましょう!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    2人ともママママだし、少し目を離せばイタズラしたり喧嘩始めたり、本当に気が抜けなくて😭
    話ちゃんと聞いてくれるようなタイプでもないので、最終的には怒ったり感情的になってしまうことも多くて、本当に自己嫌悪です。

    優しいお言葉ありがとうございます。
    本当しんどいですよね😭ワンオペだからこそ専業主婦してますが、それもまた辛くて…
    なるべく楽しく!長期休み過ごせるように乗り切りたいですね😊

    • 12月24日