
生後3ヶ月の子どもを寝かしつける方法について、現在の流れが良いのか、より効果的なネントレを行った方が良いのか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
生後3ヶ月です👶
寝かしつけについてです💤
うちの子は大体お風呂→授乳→ミルク→ゲップがてら抱っこしているとまたおっぱいくれーのアピールをしてくるので、
おっぱいを片方飲んでいるうちに寝落ち
そのまま布団へ運ぶ、、、
という流れで寝かせているのですが、
色々な書き込みなどみていると、
もっとキチンとしたルーティン(例えばお風呂→授乳→絵本でねつく前にお布団に置いて自力で眠りに落ちる
というようなネントレ?をしたほうが良いようなことが書かれているのを多々目にします。
やはりそういうネントレをしたほうが良いのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
こればっかりはママさんの体力次第だと思います🥺
元々ネントレや卒乳、断乳もやらないのが日本のやり方ではあるので逆の意見もたくさんありますしね!
ただ私の経験談だと、
2人目どうしても上の子に合わせていると、下の子をおっぱいで黙らすしかなく、おっぱいでの寝落ちが癖になり、おっぱい離れができなくてすごく辛かったです💦
3人目はネントレちゃんとしようと心に決めてます🥲笑
まだ3カ月ですし、お母さんが辛くなかったらネントレにこだわらなくてもいいと思います☺️

レンガ
ルーティングありましたが体調不良で入院や、ミルクの飲む量の増減、夜泣き時期がその後にあったので全部崩れました💦
崩れ始めは「ルーティンあったのに😭」と焦ってなんで寝ないんだ💦ってなったりしましたが、今は寝ない時は寝ないよねって気持ちになってます!
ママの余裕や子のその時の状況で崩れやすいのでやりたければって感じだと思いました!
あと保育園だと、色んな子が同じタイミングで寝るのでなんだかんだ一緒に寝るみたいですよ!

ママリ
私もルーティンやネントレすごく悩んでいましたが、逆にそれを考えるのがストレスになってたので、おっぱいで寝落ちでいいやーって割り切ってました🥹
ちなみに、まだ寝る前に授乳してますが、寝落ちはなくなり、そのあと布団で添い寝をしたら自分で寝れるようになってます!
個人的にネントレとかは愛着とかが心配になったので、添い寝で一緒に寝るのが私と息子には合っています☺️
夜中もまだ起きますが今だけだろうなーと思って、私はお互いが安心できる方法を大切にしました!

はじめてのママリ🔰
お母さん次第ですかね🤔
私は夜自分の時間が欲しかったのでネントレしましたが
授乳して添い寝するのも幸せな時間だと思うので、自分がどんなタイプでどうしたいかかなと思います!
私は自分の時間=心の余裕だったので、ネントレしてよかったです🙌🏻

はじめてのママリ🔰
うちもお風呂後うだうだしておっぱいをあげていると寝落ちしてしまいます🥹
生後3ヶ月に入ってすぐルーティン(授乳後絵本を挟む、子守歌など)試しましたが、一向に寝ず、泣き方がひどくなるばかりでやめました…。。
せめてもと、寝落ちしてベッド置いた時も必ず「おやすみ」と声をかけて、できるだけ薄目をあけさせるようにしています。(起きてくれないことも多いですが💦)
一度寝れば大抵は8〜11時間まとめて寝てくれるので、ルーティンにやっきになりすぎてストレスためるより良いか…と開き直ることにしました😂
-
はじめてのママリ🔰
8から11時間寝てくれるのいい子ですね💖
うちも最近夜は長く寝てくれるようになってきたのですが、4時間超えてくると心配になって起こしておむつ交換と授乳をしてしまうのですがこの月齢になってきたらそのまま寝かせておいても良いのでしょうか??- 12月27日
-
はじめてのママリ🔰
保健師さんなどにも聞いてみましたが、この月齢になると、長く寝かせておいても、体重などが着実に増えていたら大丈夫だそうです✨
おむつは、たくさん出ていそうな時は、おしっこ漏れが心配なので、深い眠りのときに起こさないように変えたりしています…!- 12月27日
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!来年保育園に入れるのでその時にきちんと自力で寝れる子にしておいたほうが良いのかなぁとか思いつつ今の方法でずるずるきてしまっています
はじめてのママリ🔰
数ヶ月前からの準備ももちろん大事なことではありますが、保育園に通い始めればそのリズムは付きますし、寝方も覚えますよ😊