※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるママ
ココロ・悩み

赤ちゃんの泣き声に悩んでおり、抱っこや授乳も拒否されて困っています。時には感情が高ぶり、自傷行為に至ることもあります。母親としての自信を失い、子どもに申し訳ない気持ちを抱いています。どうすれば良いか悩んでいます。

赤ちゃんの泣き声が辛いです

抱っこも嫌がられてギャン泣きされると「もういい!」とふとんに強めに置いてしまったりします。手を上げたりは絶対しませんがもう虐待と同じですよね。こんな小さくて必死に何かを訴えてきてるのにそれを理解することも解決してあげることもできません。それどころか強く「もういい」「わかんない」「何が嫌なの」と言ってしまったりふとんに強めに置いて放置して傍で子どもから目を背けて泣いていたり……。
そのあと罪悪感から自傷をしてしまいます

こんな母親ダメですよね、母親失格ですよね

眠たいんだろうなという時は分かりますがそれ以外で泣かれると本当に分かりません。
眠たくて泣いてる時抱っこで寝なくても置いておくと勝手に寝てくれることが多いですが授乳しても飲まないしギャン泣きで反り返る、抱っこもダメ、置いておいてもだめ。

もうわかりません。
泣きながら叫んだり髪の毛を毟ったり腕をかきむしったりものを投げたり蹴ったり……1度だけアームカットもしてしまいました。もともと数年前ですが心療内科に通ってたこともありました。
母親になるべきじゃなかったんだと強く思ってしまいます。

子どもは可愛いです。守りたいし離れたくないです。産んでよかった、幸せだととても思います。
でも泣かれるとパニックになってしまいます。子どもはこんな母親のとこに生まれてきたくなかったんじゃないかと思います

コメント

はじめてのママリ

なんも無くても泣きたい😭ってことがあると思います‪💡‬😊赤ちゃん‪💡‬

わたしも初めての子のとき、ほんとにずーっと泣かれてて、泣いてないときでも幻聴のように泣き声が聞こえてました😭
産後うつ、検査してもらったらひっかかってました💦

地域に子育ての相談できるところがあると思うので頼ってみてはどうですか?‪💡‬🥺♡

  • はるママ

    はるママ

    そうなんですね……。
    産後はホルモンバランスが崩れてうつになりやすいと聞いてはいたのですがここまでとは思ってなかったので辛いです……。
    同じ経験をしている方がいると言うだけで励みになります😊
    そういえばそういう説明を受けた気がします、今まで忘れてました……調べてみようと思います……

    • 12月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    わたしも、泣いてばかりの子供を可愛いと思えなくて毎日1人で子供と接する時間が不安で仕方なかったです😭💦(里帰りしてたのですが日中は母も仕事に出ていたので、1人で赤ちゃんと過ごす昼間がほんとに苦しかったです😭)

    相談すること、弱音吐くことで救われる部分もあると思います😭✨
    わたしも看護師さん、助産師さん、保健師さんの前で泣きました😭…
    何かある度にしんどいときは相談してましたよ😭✨

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

産後はかなり精神的に不安定になります。
ホルモンの影響もあるので、そんなに自分を責めないでください。

赤ちゃんの訴えを理解してあげられないとありますが、そもそも赤ちゃんも自分がなぜ不機嫌なのかわかっていないので、お母さんもわからなくて当然ですよ😊

パニックになってしまいそうなときは、一旦赤ちゃんを安全な場所に置いてから、わーっと発散させましょう!!✨
この月齢の赤ちゃんはお腹が満たされてオムツが綺麗なら十分生きていけます。
大丈夫ですよ。

  • はるママ

    はるママ

    励まして頂いてありがとうございます……。
    そうなんですね💦
    少し気持ちが楽になりました。
    次同じようなことがあったら無理に泣き止ませようとせず1度離れてみます……アドバイスありがとうございます。

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

辛いですね。
赤ちゃんには声が大きくなり、何しても泣き止まない時期があるそうです。千葉のある自治体では、安全対策をした上で、少し様子をみて泣かせておくという方法も有効とされてるようですよ。あまり無理をなさらず、ご自身を大切にできたら良いですね。

  • はるママ

    はるママ

    たしかに最近声大きい気がします……!叫ぶように泣くことが増えて……そういうものなんですね💦
    励ましのお言葉ありがとうございます……。

    • 12月23日
ままり

毎日お疲れ様です🙇
本当に辛いですよね…私も何で泣いているのかわからない、寝不足が続き抑うつ状態とパニック障害になり今も通院しています。

症状が酷い時は同じように髪の毛を引き抜いたり腕を爪で傷付けたり叫んだり、物に当たったり壁を蹴ったりしていました。
今は漢方や頓服を飲んで落ち着いています。
あとは夫婦で子どもが寝たあと話し合う機会を作りました。寝る前に少し話すだけでも気持ちが落ち着きました。

母親失格なんかじゃないです、イライラで子どもではなく自分を傷付けてしまう時点で子どもを守ろうとしていて、お子さんのことを真剣に考えているからこうやって悩み相談されているんだと思います。
本当に頑張っているなと毎日自分に言ってあげて下さい。

主に寝不足と自分の時間がないストレスが原因なので、旦那さんに1日預けて寝たりリフレッシュできる日を度々作るのがおすすめです。

  • はるママ

    はるママ

    うつとパニック障害……とてもつらいですね……毎日お互いにお疲れ様です😌

    漢方いいですね……!
    夫と話す時間、確かに最近足りてない気がします。平日は帰りが遅いのでお休みの日に色々話を聞いてもらおうと思います。

    励ましの言葉、とても嬉しいです。涙が出てきました。
    同じような方がいらっしゃると励みになりますし頑張ろうと思えます。

    • 12月23日
アメリカまま

オムツ、ゲップ、ミルク。このどれか満たされてないと泣きます。

その他は、部屋が寒いor暖かい。もしくは、ベッドが柔らかすぎる。

おまけに、寝る時にスワドルを着てない。

↑試してみてください。

あと、自傷行為をされるのは産後うつの可能性もあります。カウンセリングもお勧めします。

真面目で、お一人で沢山抱えられてるのかと思いました。

母親は、子供にとって存在してるだけで母親なんだと思います。

理想的な母親でなくてもいいと思います。

自傷行為しようが、パニックになろうが、こうしてお子さんのことを考えられてることだけでも、素晴らしいと思います。ご自身を褒めてあげてください。