※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉傾向のある子どもが幼稚園入園について悩んでいます。制作活動に興味を示さず、周囲の子どもたちと違う行動をしているため、入園が早いのではないかと考えています。加配がない幼稚園に預けることに不安を感じています。どう思われますか。

自閉傾向ありで療育通ってます。
人に興味がない、興味の幅が狭い、言葉が遅いのが困り事です。
やはり幼稚園入園は考え直した方がいいですか?

4月から幼稚園入園を見据えて、プレに通っていますが、我が子だけ制作活動をやってくれません。全く興味ないです。
周りの子は興味があろうとなかろうと、「〇〇をやる時間」と察して、うろちょろする子もいますが、少なくとも多少は制作をしてます。
なのに、我が子は教室内?ホール?にある舞台の階段(3.4段)を上り下りしてました。

また制作物と共に全員で集合写真撮影がありましたが、みんなは集まってるのに、我が子はフラフラして、最終的に抱っこして集合写真を撮りました。
指示が通らないというよりも、やりたくない事はやる必要がない!というのが強いです。

この様子を見ると、我が子の発達状況だと幼稚園はまだ早いのかもしれない。と思い始めました。

幼稚園がウェルカムな感じなのですが、加配もフリーもない幼稚園なので、本当にこんな大変な我が子を預けて大丈夫か?と疑問です。

ご意見お聞かせください。

コメント

はじめてのママリ🔰

早生まれちゃんですよね?☺️
我が家は保育園ですが、正直早生まれだと発達関係なくそんな感じだと思います!
うちも今2歳11ヶ月、1月が誕生日です。

同じクラスはもう4歳近い子もいるので、それに比べるとまだバブバブしてます。
写真撮影も1人だけギャーンと泣くこともまだまだありますし、
今年の運動会は娘だけ始めから終わりまでひたすら泣いてました。笑

連絡帳にも、遊びのルールが分からず周りと違う動きをしていたということも度々書かれています🤣笑

性格的には不思議ちゃんタイプで、今のところ発達は疑ってないですが(私が福祉専門職ですが、現場で感じる違和感は今のところないです。もちろん断定はできませんが)、それがなくともこんな感じです。言葉も遅いです。

幼稚園はそれも見越してのウェルカムな感じじゃないですかね?☺️
今は障がい児支援(はじめてのママリ🔰さんのところはあくまでも自閉〝傾向〟ですが)に理解のある園も増えていますよ!

外に出るってとても大切です。
この業界に居ると、周りよりも遅れているからと一歩引いてしまう保護者様のお気持ちも頻繁に耳にします。
大人子供関係なくです。

けれど現場人としては、どうかたくさんいろんな環境に触れ合って欲しいです。
対応できるできないは周りが実際に関わってから決める事であって、パパママが最初から遠慮し過ぎることはないのですよ✨

療育に通っていると知っている上で、受け入れを検討なさってくれているのなら、その環境に甘えても良いと私は思いますよ😁