
2歳9ヶ月の娘の発達障害を疑っており、今月発達相談に行く予定です。手足口病の症状が出てから夜中に何度も泣いて起きるため、睡眠障害の可能性も心配しています。体験談や解決方法があれば教えてください。
2歳9ヶ月の女の子を育てています。
実は、今娘の発達障害を疑っていて、今月市の発達相談に行く予定です。
目が合いにくい、話しかけても無視することが多い、言葉が遅い(言ってる意味がわかってなさそうなことも多い)、はっきりしゃべれず何を言ってるかわからないことが多い、などがあります。
今のところ、感覚過敏や偏食などはありません。
私は時短で働いており、昼間は保育園に預けています。
日曜日から手足口病の症状があり、その日から夜中に5~6回泣きながら起きます…
今日はご飯も食べることができて、口の中もそんなに痛くないはずなのに、昨日の夜も同じように5~6回起きました。
手足口病の影響なのか、睡眠障害が出てきてしまったのか、、親も寝不足で参っています。
睡眠障害、手足口病どちらかの観点からでも、体験談や解決方法などなにかあれば教えて頂きたいです😢
- mi(3歳0ヶ月)
コメント

ママリ
全然問題ないと思いますが!
娘は2歳半までママしか言えませんでしたが3歳半で三語分以上はなせるようになりました!
ただ、滑舌悪くて聞き取れにくいです。
睡眠障害も急にくるようなものではなくて、小さい頃からおきます。
感覚過敏や偏食もひどいですが、病院では発達に問題ないと言われました。

退会ユーザー
ごく軽度のASDで知的障がいではないので療育手帳は出ないくらいの息子がいます!
発語はあるんでしょうか??息子は発語ありだけど聞き取りが苦手で、おしゃべりも文章が作れずほぼ単語〜2語文で伝える感じでした!
一緒くらいでしょうか??
保育園の集団生活などはどうでしょうか?息子は集団と違うことをしてしまうし言うこと聞かず担任1人ではどうにもならないくらいの感じでした!
体調不良からのグズグズは睡眠障害なのかどうか…
睡眠が苦手な子、もしくはたくさん睡眠が必要な子が多いとは思います。
どちらかと言うと夜泣きとか夜驚症とかの部類かなと…まだ数日なのでお辛いと思いますがなるべく辛いよね、眠いよね、と寄り添ってあげる方向で様子を見るといいかと思います。
市の相談はあまり頼りにならない可能性がありますが今後もし支援を受けるとしたら保健所とのつながりは必要なので行ってみるといいと思います!個人的に児童精神科とか発達専門の病院に行かれる方が、療育とかにはつなげやすいみたいです。
-
退会ユーザー
ちなみに一緒くらいであれば、息子は今おしゃべりできるし保育園でも加配なしで少し先生に個別で声がけしてもらうくらいで暮らせてます!!!
- 12月18日
-
mi
お返事ありがとうございます。
発語は3文語はまぁまぁ出ていて、今まで数回文章のようなことも言ったことはあります…が、コミュニケーションがあまりとれません。
娘から私に話しかけてくることが少なく、会話は一問一答のような感じで続きません。
質問しても理解していなく、全く違う答えが返ってくることも多いです。
保育園では先生によると大きな問題はないと言ってくれていますが、指示を理解してるというよりは、雰囲気でなんとかついていってる感じだそうです。
ただ、まだ2歳児クラスで先生が多く手厚いので、年少クラスに行ったらついていけないのではないかと不安に感じています。
睡眠の問題、夜中に頻繁に泣いて起きるのが今回初めてでとまどっています。
もちろん一番辛いのは本人だと思うので、起きる度に声をかけたりトントンしたり、長く泣く時は抱っこしたりします。
長く泣く時は抱っこしても嫌がることも多いので、ひーさんがおっしゃるように夜泣きのような感じです、、とにかく頻度が多くていつまで続くのか…と不安です😢
発達相談について詳しくありがとうございます!
最初、病院と迷ったのですが、病院の方が療育に繋げやすいんですね!
病院も予約してみます。
ありがとうございます。
息子さん、おしゃべりできるんですね😢✨️
すごく希望が持てます。
娘と楽しく会話することが夢です。- 12月18日

バナナ🔰
息子(発達障害)は睡眠障害とまでは診断されてませんが、睡眠障害の様な症状があるので入眠剤を飲んでます。
うちの子の場合ですが、寝たと思ったら(寝付きも悪いので早くて9時半、遅いと11時)夜中の2時3時に覚醒してそこから一切寝ずに保育園に行きお昼寝でようやく寝るって感じでした。
それが週に1~2度ありました。
睡眠障害は1日の睡眠時間はどのくらいか、夜中寝れない事によって日中の生活に支障が出ているのかなどの診断基準があります。
例えば5~6回起きてもすぐ寝れているなら問題ないとは思います。手足口病で口の中が痛くなかろうがご飯が食べられようが本人がしんどくて細切れ睡眠になっているだけの可能性もあります。
なので手足口病が治ってしばらくしても夜中に寝れない、昼間眠くなってしまい生活に支障が出てしまうなどがあれば1度病院に相談されてもいいかと思います。
-
mi
お返事ありがとうございます。
息子さんも2時3時に起きてそのまま寝ないこともあるんですね😣
睡眠障害の診断基準、初めて知りました。
今のところ、夜中5、6回起きても比較的すぐに寝ています。
手足口病で本人がしんどくて、というところ、とても府に落ちました。
まだ自分の辛さを言葉で話せないので、大変さは本人にしかわからないですよね😣
口の中はもうそんなに痛くないはずなのになぜ、ご飯食べれてるのになぜ、は大人の勝手な決めつけですね😣
ありがとうございます、少し様子を見てみます!- 12月18日

はじめてのママリ🔰
自閉症、睡眠障害の子どもがいます※3歳半です
2歳8ヶ月の時に睡眠障害と言われました。
赤ちゃんの頃から寝ない子よく泣く子でした。
成長しても寝付くのに時間がかかり、お布団に入ってから2時間以上してやっと寝ました。
2歳半から激しい夜泣きが始まり、親の睡眠は1時間でした。
真夜中に断末魔のような泣き叫びが毎日2時間以上続き、本当にあの時はきつかったです。
今はメラトベルという入眠剤で、入眠まで30分ほどになり夜泣きも余程の体調不良でない限りなくなりました。
睡眠障害の観点から体験談をお話ししました!
ちなみにうちの子は、風邪や感染症のあとしばらく夜中起きることが続きました!
-
mi
ご返信ありがとうございます。
泣き叫びが2時間…親御さんの睡眠1時間…本当に大変だったことと思います。
確かに、体調が悪い時は夜起きることが多かったです。
昨日の夜は2回ほど泣きましたが、頻度が減ってきているのでもう少し様子を見ようと思います。
体験談を教えて頂きありがとうございます😣- 12月19日
mi
お返事ありがとうございます。
問題ないですかね😣
やはり保育園や園外の同じくらいのお友達と比べると、コミュニケーションのとれなさや言動の幼さが目立ち、とても気になっています。
睡眠に関しては今まで夜は21時半頃寝て朝は7時に起こすまで寝てくれていたので、急に頻繁に起きるようになってとても不安を持っています…調べると発達障害は高い確率で睡眠障害があるようなので😣
うちはどちらかというと感覚鈍麻だと思います。
今までずっと転んでもほぼ泣かない、足の裏をくすぐっても全くくすぐったがりません。
発達に問題ないとうれしいです😢