
小学校1年生の息子が学習障害と自閉症スペクトラムと診断されました。登校時に様々な理由で行きたがらず、どう声掛けすれば良いか悩んでいます。同じ境遇の方の経験を聞きたいです。
小学校1年生の男の子の母です。
幼稚園の頃からの過ごし方をみて成長している部分や怪しいなぁと思っている所から小学校にあがり、やはり気になって検査に行ったところ、学習障害、診断的に自閉症スペクトラムとゆう診断を受けました。自閉症スペクトラムとゆっても暴れ回ったり、特におかしな行動をすることは無く、緊張や集中されると自分の思ってることが言えなかったり黙り込んだり固まってしまう?とゆう感じで、
学習障害は国語の読み書きができない、国語となると鉛筆を持たなかったり、わかんない、無理、しらない。とゆう感じで、算数となると興味を示したり自ら取り組んだり。とゆう感じです。
先週からインフルになって4日ぶりの学校なんですが、毎朝登校班に間に合う時間に一緒にいっても、寒いから無理、次の日には手袋がないから無理、次の日にはもっと暖かい服きないと無理などなにかし言い訳をつけて歩いていかず車で毎日行っています。
行くだけで偉いと思いますが久しぶりだったのか、車にも乗ろうとせず…おんぶして車連れてくからとゆっても離脱してるような感じで行こうとしませんでした。
そうゆう時どうゆう声掛けや対象法をとってるのでしょうか。。
4人兄妹だから他の子の時間もあるし、仕事もしているので間に合わないと行けないし。私も優しく声掛けをしているけど時間が迫ると抑えている気持ちもいっぱいいっぱいになって強くゆってしまいます。
長男で向き合い方が最近わからなくなってきて周りに同じような人がいないから話しても、がんばってるよね、凄いね汗大変だね。ってその言葉だけでありがたい言葉だけど逆に嫌気さしてきて、同情を求めてるんじゃないのになぁって。同じ境遇の方のお話を聞きたいです。
- くろちゃん(1歳2ヶ月, 3歳4ヶ月, 5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの上の子も行き渋りが酷いです。
7時に家を出ると準備していて1分でも過ぎるともう行かないってなったりします。
学校で嫌なことがあるんじゃなく、家が良いママが良いって感じです。
行けば楽しかったって帰ってくるのに毎朝のようにイヤイヤされて、車で送ってもなかなか離れないし、下の子たちの準備もバタバタになって毎日幼稚園遅刻ギリギリです。
ほんと疲れます。
私はフリーランスで働いていて時間や休みは自由だから何とかなってるけど(それでもノルマはあるので仕事終わってないとイライラします)、時間決まった仕事してる人は凄いな〜そもそも子供がこんなに行き渋りとかしてないから出来るのかって思ってため息が出ます。

ママリ
お疲れ様です😭
うちは子どもが2人しかいないので、ずっと楽な境遇ですが、小1の時に登校拒否が強く、学習障害もあるのでコメントさせていただきます。
▼学習
通塾してます💸
素人には難しい対応なので…
塾の先生からのアドバイスとしては、とにかく褒めましょうと助言いただいています。
あと、完璧を求めない。
うちは書字が苦手なので、漢字は二角書ければokにする事もあります。
例「木」
→私が「十」を書き、子どもが残り二角を書く
それでもだんだん書ける字が増えます。
▼登校
子のあまりの渋りっぷりに、怒鳴りまくった事が何度もあります😭
小2の今も一緒に登校しています。
うちは夫婦で仕事を調整して交代遅出にしてます。
これが小1の壁かと実感しながら…
夫が楽するタイプで自転車に乗せて行ってしまうので、私の日だけでもと思い、極力歩かせています。小2の1学期頃までは荷物は全部私が持ち、教室での朝支度まで手伝ってました。
無理な日は、教室に行かずに保健室へ行っていた時期もあります。
小2の二学期から急成長(?)し、家から自分で全ての荷物持って、昇降口でバイバイできるようになりました。
もちろん、その後に下の子を保育園に連れて行くという感じです🫠
-
くろちゃん
コメントありがとうございます、
我が子も検査した病院に通院する学校的なのがありましたが仕事しながらとなるととっても時間的に厳しく断念している所です。
問題形式とても身になりそうですね!!
今は無理やり行かせず逃げ場を作った方がいいとゆう考えが多い時代なのでそうした方がいいのか、かとゆっていじめられてる訳ではないので学校に行かないでいい。とゆう選択肢もないし…
幼稚園でも急成長遂げてくれたように時経てば、とポジティブに考えるしかないなと思っています、。
手足の指が10本あって元気に健康に生きてそれだけで幸せだな。スイスイ育つよりこんな困難があったほうがあの時はこうだったなって思えるように前向きな頑張ろうと思っています泣!!- 12月17日

ヘンリー
はじめまして。
息子(小1)も、国語の読み書きが苦手で、学習障害かなぁ?と思い悩んでます。
くろちゃんさんの、息子さんは、どこで検査されましたでしょうか?
-
くろちゃん
幼稚園の頃から行動などに気になっていて、小学校の時には面談でまず先生に相談をし特別学級の先生や校長などが息子の授業を見て、校長先生自らが個人面談をしてくれました!(有難いことに手厚い学校で…)
その紹介でやはり1度受けてみるのも良いかと思います!と勧められて、私は息子に障害とゆう名が着くのが嫌だったけれど今後の本人も為とも思い、そのような子達の検査のできる子供クリニックを紹介してもらいました。1度では診断は出ませんでしたがテストをしたり親が聞き取りなどさせられて診断されたとゆう感じです。今は逆に前向きに取り組ませようと診断されたらされたで私も対応や接し方にゆとりができた気がします(;;)悔しいですけど。、- 1月25日
くろちゃん
同じような方も居るんだなぁ〜と思うと少し心に勇気が出ます。。、我が子も同じです、行ったら楽しかった!ってニコニコで帰ってくるのにその行くまでが…て感じで冬は特にそうです。私は時間が9時から仕事で保育園、幼稚園、小学校と掛け持ちなのでもぉ仕事の日にそんな事されるとたまったもんでなく、でも職場につくなり冷静になれていない自分に嫌気がさして落ち込んで…って繰り返しです。診断を受けてから仕方ない仕方ない。と思っていても母自身の心も病みそうです泣w