※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

新しい仕事の契約書に、マイカー使用時の損害賠償責任についての文言があります。この内容をどう解釈すべきか、また現代においてマイカーでの現場訪問は適切か意見を求めています。事故が起きた場合、会社は責任を持たないと考えていますが、他の方の経験も知りたいです。

なるべく早くたくさんの意見が欲しいです。
似たような質問失礼します。
お答えくださった方以外でお願いします。

新しい仕事の契約書に「マイカーを使用する場合、会社に損害をおかけした時には会社損害金全額を私の責任において弁済いたします」
という文言がありました。
みなさまはどう解釈しますか?
意見をお聞かせください。

それと、仕事の現場にマイカーを使用することは今の時代はあまりそぐわないのでしょうか?
どんなことであれ現場に行くのは社用車で、社用車ならば事故が起きても会社が責任を持つのが基本ということでしょうか?
うちの場合はこうですよ、などどんな些細なことでもいいのでお聞かせください!

上記のこの場合、マイカーを使用して事故でも起こした場合、会社は何も責任を持ちません。それどころか現場に到着して仕事して発生するはずだった利益を会社に支払ってもらいますよ。という風にわたしは解釈しました。
メールにてこの文言の真意を問い合わせているのですがまだ返答はありません。
家族はかなりブラックだな、と言います。
ブラックというより出来たばかり、起業したばかりの個人事業主さんで、もしかしてそこの知識がないのかな?と思いました。
マイカーで現場に向かうことは今の時代はあり得ないと思いますか?

コメント

みり

私は看護師で、訪問看護の求人で同じような文を見たときはママリさんと全く同じに解釈しました。ブラックだ〜、と私も思いました。

マイカー使用で一切会社は賠償しません=社用車を買うお金もないし、あなたの事故保険も車の保険も払うお金はありません。事故しても労災なんて降りないのでそのつもりにしておいてね。

って言うことだと思います。

返信がないのは、痛いところを突かれたので、どう返信したら良いのか考えてるのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそう解釈してしまいますよね?
    ちなみに、明日から現場について行く事になっていましたが返信がないし、契約書を出していないのでもう行かなくてもいいですよね?
    そんな人ではないのでいつかは必ず返信が来るとは思いますが、制服をどうしたらいいと思いますか?一応その人の第二の職場も知っているのでそこに送るべきか、はたまた人が常にいるわけではない形ばかりのその事務所に郵送すればいいですかね?
    話は進んでいたので前日でメールで断ってしまい合わせる顔もありません。
    ただこちらも雇われる側として確認する義務、断る権利もありますよね。納得できないことが一文でもあれば断っても悪くないですよね⁉️😭
    マイカーで現場移動する事が今の時代は本当にそぐわないのかどうかも知りたいところですね。家族は「そんなの昭和のやり方」と言ってます。

    • 12月15日
  • みり

    みり


    もちろん、契約書にサインしたらその記載の内容は全て承諾したことになりますので、サインする前に確認するのは当たり前だし、サイン前なので断る権利はあります。断ったので私でも行きませんよ😅契約書サインしない=正式なお断りです。

    私なら、制服は着払いで事務所に送ります〜😅(一応急にお断りして申し訳ありません的な内容の手紙入れて)

    今のやり方はわからないですが、会社にとっては保険やら維持費用やら色々かかる社用車をわざわざ用意するより、マイカーを使ってもらって、全部個人にリスクをおしつけたほうがオイシイですからね。

    • 12月15日
あみさ

仕事内容分からないので何ともなのですが、自家用車を使って運搬などしていて事故を起こした場合、載せてあった物品の補填をしてください。事故も会社責任ではなく自己責任でお願いしますって読み取りました😅
労災はどうなるのかな…?🤔
社員って事は雇用保険入るので最低限の保証はされますよね💦
その他気になるとしたら自家用車で仕事する頻度高いなら車保険の切り替えかなと勝手に思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこに労災が適応されるのかどうかも分からないし、正社員ではなくパートなのでそこまで手厚い保証はないと思いました。
    色々聞いているのですが返信がなく😣
    家族は自家用車で仕事するなんて今時笑うわ!あり得ない!と言います。
    何かあったら本当にどうするんだ…と。
    本来ならば会社が全部請け負ってくれるんだぞとのことです。その真意が分からずみなさんに質問しました、ありがとうございます。

    • 12月15日
♡♡

記載された文言だけだと、私もはじめてのママリ🔰さんと同じように解釈しますね🤔
マイカーを使用するならば何かあって会社に損失を与えた場合は自分で支払ってね。
って意味ですよね。

会社の規模や職種にもよるかとは思いますが、私の勤め先は業務中は社用車を使用することをルールとして就業規則に設けていますので、マイカー利用での業務は基本的には承諾していません。(諸事情がありマイカー利用の場合は事前申請で承認される場合もあります)、マイカーを承諾してない状況で無断で使用し会社に損失を与えた場合には処罰がありますが、委託の個人事業主の場合だと社用車利用の場合は別途費用がかかるので9割ほどの方が自分の車を利用されています。
もちろんガソリン代は全額支給しますが、事故にあった場合は個人事業主は労災適用外ですので修理や補償などはいっさいありません。と同時に事故により会社への損失があった場合には度合いにより会社へ損害賠償金の支払いを命じています。
最近は民間の労災保険もあるのでそれに加入されている方も多いですね🤔

雇用契約が分からないのでなんとも言えない部分もありますが、直接雇用である正社員や契約社員、パートならばブラック、委託の個人事業主ならば割と普通なのかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    委託の個人事業主です!
    普通のことなのですね!?
    家族曰く、マイカーで現場移動は会社が責任を負ってくれない!死亡事故や物損を起こしても何も背負ってくれない!
    かなりリスキーだし進んでやる仕事ではないだろ‼️と言います。♡♡さんもそう思いますか?
    自分なら絶対やらない!と思いますか?
    わたしは明日初仕事を控えているのに、お断りメールをしました。
    その後返信がありません。
    厳密にいうとその契約書を見てまだ提出していないので契約はされていません。
    断る権利、ありますよね⁉️😭
    そりゃあ制服までもらって、ここまでかなり話をしたのに前日に断るなんて申し訳ないとは思いますが…こっちも雇われる側として疑問点を持ったまま契約書を出すわけにはいかない、というスタンスでいいですよね?

    • 12月15日
  • ♡♡

    ♡♡


    個人事業主だと割と普通かなと思います🤔
    雇われとは違い会社との直接雇用ではないので、あくまでも〈仕事を委託〉しているのですべて自己責任なんですよね。
    私個人的にはリスクが多いのでやらないです💦メリットがないです🙌💦

    お断りするならばメールでなく、直接電話でされるのが筋かと思います!もちろん先方とのやり取りがすべてメールならば話は別ですが、メール1本で辞めます。だと揉める原因にもなりますので、明日の朝、昨日メールをお送りしましたが..と電話してお断りと契約書はお返しの連絡で良いかと思います😊
    委託の個人事業主はデメリットも多いので、不安な点が多いならば直接雇用のお仕事の方が安心です。
    雇われならば労働基準法をもとに勤務可能なので、マイカー利用でもちゃんと規定が組まれていますので..🙌

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手の方が分刻みで動いている方なのでメールでの連絡が都合がいいようで、今回のお断りもメールでしたところです。
    明日仕事の見学でしたが、夜に返事すると言われていたのに返信はありません。
    お断りをしたのでもう何かを言うこともないのでしょうかね。
    そもそも明日の仕事の見学の件も、今日の時点で集合時間や場所、どんな人が待っているなどの連絡があっていませんでした。
    分刻みで忙しいとはいえ、大切なことを前日時点で分かっていないというのもかなり不安材料になりました。
    とてもいい人だったのに残念で仕方ありません。
    ♡♡さんなら明日(もう本日)どうしますか?どうするも何も集合場所も時間も分からないのに動きようがないですよね。
    ただ連絡が来るのを待つのみでいいですよね…
    契約書はもうサインを書いてしまった後に不思議な点に気づきました。
    返しても問題ないのでしょうか?

    • 12月16日