※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ
ココロ・悩み

夫とのコミュニケーションで不安を感じており、意見が対立しています。これが改善されるでしょうか。

夫とうまくいかない。

今日、生後2ヶ月の子どもと私の2人で日中、お散歩がてらスーパーに行きたいと夫に伝えたところ、16時半以降自分の用事が済むから一緒に行こうと言われました。
最近寒いので夕方に行くのは子どもが可哀想と思ったのと、日が落ちる時間に子どもと外に出るのは漠然と不安があったので、16時以降は行きたくないかなと夫に言いましたが、そこで揉めました。
16時以降でとっぷり日が暮れているわけでもないし、寒いだろうけど毎日のことでもないし、たった30分40分程度のことだし、何が事情があったら君でも夕方普通に子どもと外出しないことはないだろうから、不安に思う意味がわからない。だから、君はただ自分の意見を通したいだけなんだ、とのことです。

上記は細かい例ですが、最近、こんなことで揉めることがすごく増えています。問題は外出時間についての考えのすり合わせができないことではなく、私が最近不安症気味でロジックの通らないことで無駄に頑固になり、私はこうしたい、という希望ばかり夫に伝えてしまうことと、夫のほうもあまり尊重してくれないことです。

子どものパパなのでこれからもうまくやっていきたいですが、いくら筋が通らなかったとしても、どうにも何をするにも不安感が拭えません。これはそのうち治るのでしょうか。夫の言い方もキツいので辛いです。


コメント

りり

私も夕方に子どもたちを連れ回すのはあまり好きではないので、基本的に大きい息子達も夕方の外出はなしです💦

生後1ヶ月の息子がいますが、小さい子なら余計に外出はさせません😵‍💫
今の時期、暗いし寒いですし🥲

それが春〜夏くらいだったらまだ日も暮れるのも遅いので百歩譲ってよしとしますが!

言い方がキツイのは辛いですよね😭
うちの旦那も短気ですぐイライラして言い方が強くなるので、そんな言い方しなくても…って言って喧嘩になります💦

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。りりさんも夕方の外出は控える派なのですね。

    • 12月16日
ママリ

一緒に行こうと提案してくれるなんて素敵なお父さんだと思いました🌟
でもお母さんも漠然となんか分からないけど心配だし怖いし不安になりますよね。

正直慣れもあると思います!
1人目は首座るまで外食なんかしませんでしたが、2人目は(ベビー歓迎のお店がわかったり準備ができたりで)生後50日目現在すでに外食デビュー済みです♪
お散歩も1ヶ月健診終わってからは隔日で行ってます(上の子の体力消費のため)

初めての赤子
初めての子育て
トツキトウカお腹で育ててきた我が子を失いたくない想いから
漠然と不安になるのはなんら不自然なことではないと思います。
もちろんホルモンバランスも関係しています。
だからこそ、ここはご主人に少しでも理解してもらわないとキツイと思います。

産後のホルモンバランスについて、理由もなく不安になること、それがごく一般的であること、ネットで調べた記事を見せながら、『ご相談』されてみてはいかがでしょうか?
お二人で、少しでも不安感が取り除ける方法を選択していけると良いと思います。

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。一緒に行こうと言ってくれることに良いお父さんとはそのとき夫に対して思えなかったので、ママリさんのコメントを読んでハッとしました。

    • 12月16日
ぴっぴ

うちも2ヶ月ですが、16時半以降に歩いてスーパーは行かないです😅
今はもう夕方は暗いし寒いし💦
やむを得ない事情があれば外出しますけど(うちはお兄ちゃんの送迎があるので夕方毎日出かけてます😅)
今回はそうではないので、私なら1人でスーパー行っちゃいます💦

言い方キツいと怖いし嫌ですよね😭
うちも私がこうしたい!という希望が結構あるので、旦那にはうまーく伝え丸め込むか、無理そうなら機嫌悪くなる前に勝手に全部自分でやります!

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。旦那様に希望をうまく伝えたり、機嫌悪くなる前に自分でやること、見習いたいです。

    • 12月16日
はじめてのママリ

すっごく分かります😣些細なことで、うまくいかないです。
変に頑固だったり、夫の行動に口出ししたり、自分のやり方や考え方を押し付けてる場面が多くて、夫もきついやろうなぁって最近毎日考えてます。

ちょっと前に夫から、俺が言うこと基本否定から入る..😔と言われて、まさにその通りすぎて、、ハッとしました。でもまた気付いたら同じような状況で空気悪くなります😢

多分産後で気づかないうちに自分が地味にぴりついてるんだろうなと、、子供のことになると神経質になっちゃいますけど、多少ルールや常識逸脱するよりも両親の空気悪い中で過ごす方が子供にはストレスだろうし、まぁいっかあ!大丈夫かあ!って力抜く練習しようと思います😢自分に言い聞かせるようなコメントですみません🥲笑

  • ちゃ

    ちゃ

    ありがとうございます。私も神経質になってしまい、いちいちこだわる私に夫もストレスを貯めてると思います。力抜く練習、私もやりたいと思います。

    • 12月16日