
産後に義姉が苦手になった女性が、同じ経験をした人に相談しています。苦手になった理由や気持ちを共有し、改善の時期について知りたいと考えています。
産後、義姉が苦手になりました。
4ヶ月の娘を育てています。
夫の家族とはずっと仲良くさせていただいていて、とっても大好きです。
しかし、妊娠後期から産後にかけて夫の妹が苦手になってしまいました。
恐らく私のずっと夢だった『娘に着ぐるみを着させてディズニーに行く』ということを「私がやる!着ぐるみ買ってあげる!」と言われたり、産後すぐ会いに来た時、娘を抱っこした時にブンブン振り回したりとちょっと気になることをされたことが原因だと思います。
元々大好きだったので自分自身ずっと戸惑っておりどうしたらいいのか分かりません。
夫の家族はとても仲が良く、夫にも申し訳なくて打ち明けられない状態です。
産後義姉が苦手になったけど大丈夫になった方いらっしゃいますか?
また、いつから大丈夫になりましたか?
教えて欲しいです。
- くー(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
産後は繊細になる人もいるみたいですし、一時的なものかもしれませんよ。
ブンブン振り回すの加減が分かりませんが、やり過ぎていれば誰かが注意するでしょうし。
もし本当に義姉に常識がなく無理なのであれば、理由をつけて会わないようにするしかないですね。まだ産後間もないので、お母さんのメンタルを守るためにも。
私も義姉得意ではないですが、頻繁に会うわけじゃなければ耐えています笑

はじめてのママリ🔰
産後義妹のお家でお世話になっていて、産後すぐだったこともあってガルガル期だと思ってましたが、結構しんどかったです、義理の姪っ子甥っ子も泣くたびに「なんで泣いてるの?」聞かれてこっちが聞きてーよってなったし、電気の真下とかブンブン揺らしたり犬が居たりしたので気が気じゃなかったです。今もあまり信用していないです笑結局は他人の子だし自分の子を守れるのは自分だけだなって思ってます
-
くー
返信遅くなってすみません🙇♀️
ご回答ありがとうございます!
それはかなりしんどいですね…😭😭
なんで泣いてるのかこっちが知りてーよ、ごもっともです笑
自分の子供は自分で守るしかないですよね…
義姉に会う時は、傷つけないようにさりげなく守ろうと思います🥺- 8月4日

ママリ
妊娠中〜産後って、後から思うと「なんであんなにピリピリしてたんだろ?」って思うこと多いです💦
しかも厄介なことに、けっこう後まで引きずります😭
理由はないんですけど、なぜかそう思っちゃうというか…
大好きだったのにつわりで食べられなくなったものが、産後も1年くらい食べられなくて、その感覚に似てます😂
私は実家の犬が苦手になりました😂
理由は、産後実家に新生児の息子を連れて帰った時、本当は入ってはダメとしつけていたリビングに走って入ってきて、私が抱っこしてるところに襲いかかってきた(ように当時の私には見えた、多分ただ匂いを嗅ぎにきただけ)ということです
子供が6歳になる今でもなんとなく実家の犬が苦手です、あんなに可愛くて大好きだったのに…
お義姉さんの場合は会話もできるし、子供が懐いたりもするかもしれないし、お子さんが大きくなるにつれ変わっていくと思います!
-
くー
ご回答ありがとうございます!
後から思うことや引きずること多いですよね😭
つわりの例えとても分かりやすいです笑
私もあのころ使ってた柔軟剤未だに使えない…笑
実家の犬が苦手になっちゃったんですね😭😭
同じく実家で飼ってるのでとっても気持ち分かります…
確かに人であれば会話もできるし何かきっかけが作れるかもしれないので可能性ありますね!!
少し安心しました!ありがとうございます😊- 8月4日
くー
ご回答ありがとうございます!
返信が遅れてしまい申し訳ありません🙇♂️
4ヶ月でもまだ繊細な時期だと捉えていいんですかね…🥲
ブンブン振り回すのは新生児が飲んだミルクのほとんどを吐くくらいです😇😇だれも注意しないのでびっくりしました笑
やっぱり会うのを控えるか耐えるしかないですよね…
お互いがんばりましょう!
ママリさんも無理せず☺️