※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休・育休中の住民税や保険料について教えていただきたいです。高額な住民税の理由や、賞与の保険料の状況が不明です。申請が必要なことがあれば知りたいです。

産休、育休中の住民税と雇用・健康・厚生年金保険料についてお伺いしたいです。

今年の9月4日まで働き、9月5日から産休を取得しました。
10月18日に出産を終え、2025年10月17日まで育休を会社に申請してます。
出産が終えたひと月ぐらい経った頃に、住民税の料金収納が来たのですが金額としては約9万円です。2025年の1月25日までの支払いと記入がありました。
給与収入がある時は住民税が1万円程を給与から天引されていたのですが、なぜこんなに高額なのだろうと疑問に思い調べたのですが理由が分からず...
また、12月に賞与の振込があり明細を確認すると雇用保険料のみ引かれていたのですがほかは引かれていませんでした...💦
上司に確認をとっても曖昧な返答のみで「もしかしたら来年のどこがでごそっと引かれる可能性あるから残しておいた方がいいかも」としか...😢
急に高額な請求が来ても焦ってしまうのでネットで調べたのですが、無知な為分からず💦

もしわかる方いらっしゃれば教えていただきたいです...💦もし何か申請が必要なこともあればお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

住民税は6月〜翌5月の区切りなので、2024.9月〜2025.5月までの住民税分と考えれば妥当かなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税に区切りがあることを初めて知りました💦
    それでしたらたしかにこの金額になりますね!!
    教えて下さってありがとうございます😊

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

皆さんの説明どおり、天引きから納付書払いになりますよ😌引かれる給与ないですから🙌

住民税は6〜翌5月がひと区切りです。
たとえば令和6年分の所得を基に算出された住民税は、会社員なら令和7年6〜令和8年5月にかけて12分割で天引きされる形で納付します。

ママリさんの場合、令和7年6月には育休中で給与がないので、お住まいの自治体から納付書が自宅へ送られてきて、自身で納付書払いする形で納付します。このことが「もしかしたら来年の〜」の部分です🙂‍↕️
ママリさんは1〜9月は給与があったのでおそらく住民税も発生するかと思われます。来年自治体から納付書がきたら忘れずに払いましょう🌱

ちなみに、給与天引きは12 回払いですが、納付書払いは4期払いなので一度の金額が大きいですよ。


雇用保険は給与に対して発生するものなので無給では発生しません。
社保は産育休中は免除になります。
ですが、住民税には免除という概念はありません。なぜなら前年の所得から算出されるので、前年稼いだ時に住民税分避けておけば必ず払えるものだからです😌(自営業の人はきちんとよけています)
会社員だといつの分〜という感覚がなく突然納付書払いになってしんどく感じるかもしれませんが、反対にいうと育休復帰後はしばらく住民税はありませんよ😌🌱

よっぽど払えなければ、自治体に相談すればさらに分割払いに応じてくれる可能性はあります🙂‍↕️(何度もいいますが減額はないです)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすい説明をありがとうございます!!!
    仕組みや理由まですごく理解出来ました🥹
    すごく勉強になりました✨ありがとうございます!

    • 12月16日
ぴっぴ

住民税の徴収は来年の5月か、6月分までのじゃないですかね?(住民税が5.6月のどちらかで変わります)
産休育休中は健康保険料などは免除されるので賞与は引かれなかったんだと思います。
来年5.6月からの分がまた一括振り込みになると思うので、その頃になるとまた会社から請求来ると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税に区切りがあることを初めて知りました💦自分の無知さが...
    産休育休中だったから賞与は何も引かれなかったんですね💦安心しました...
    教えて下さってありがとうございます😊

    • 12月16日
MOM:)

育休などの場合は、普通徴収(自分で払う)か特別徴収(給与天引き)の一括徴収になります。

10月分から1月分までが一括徴収になった可能性が高いと思います。

その後は普通徴収に切り替えになり、2月分から5月分まで(今年度分)自分で支払いになる可能性があるのかな?と思いました。
育休中は給与がないため普通徴収に切り替えます。普通徴収は4期に分かれての支払いのため1回の金額が大きめです。

申請は会社で行うので必要ありません🙆🏼‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休育休中だと支払い方式が変わるのですね‪🤔‬
    なるほど...4期に別れてるから1回の額こんなに高いんですね...初めて知りました😢
    そのためにもちゃんと支払い分を貯金しとかないとですね💦
    申請の必要が無くて良かったです!!教えて下さってありがとうございます😊

    • 12月16日