
親が教育費を高校まで出し、成人後は自立を促す家庭についての意見を求めています。
比較的世帯収入余裕あるけれど(大学費用も1人目1千万貯められる等)、親がしっかり出す教育費は高校(18歳)まで!後はご自由に!
とスパッと割り切っているご家庭の方おられたりしますか?🥺
少し前ですが、とある活動家の方(相当資産に余裕はあられるであろう方です)が「私は我が子が未成年の間は惜しみなく金を出す。しかし、成人したらびた一文出さない!」と言われている動画を見まして。
確かこの時娘さんは既に成人されていたような。
純粋に面白い考えだなぁと思いまして☺️
夜眠れなくてぼけーっとしていたら、ふとそのことを思い出しました。
我が家は共働きですが、パワーカップルでも何でもない田舎で世帯収入800ちょいの普通も普通の家庭です🤣
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
あ、我が家もです😊
高校生までは親がと思ってますか、大学以降は奨学金でもなんでも自分で考えてもらいます😊
逆に、年収が低くて、奨学金を払えないような将来しか見えない大学なら行かなくていい!って思ってます😊

はじめてのママリ🔰
よく見聞きする意見ですよね💦
「それなりの年収があるのに大学資金は貯めずに奨学金で行かせる。」って、結婚後その奨学金を結婚相手にも背負ってもらうってことですよね😓
ママリでも家計相談の際に奨学金の返済も家計に含めて「カツカツです。」と言っている方を目にします。
完済してから結婚なら何も問題無いでしょうが、相手のご実家が同じような経済状況なのに、「大学資金は自分で出すもの!」と鼻から貯める気なかったとかだったら、なぜ堅実に貯めて育ててきた我が子が一緒にそれを背負わなければならないのか、と正直思っちゃいます😓
私自身は大学資金も結婚資金も出してもらいましたし、生前贈与も両家からそれなりに貰っています。すごく感謝しています。
自分で言うのも何ですが、学生時代から真面目に勉強して国立大出て大学でしか取れない資格も取ってそれなりに社会人やってきました。
親のお金をあてにしたことは特になく、貰ったお金は全て手をつけずに貯めています。
たぶん今後も使うことはないので、そのまま我が子に回す予定です。
大病とか、障害とか介護とか、今とは違う状況になり、努力ではどうにもカバー出来ない時に引き継いできたお金は私達夫婦か将来子ども達が使えば良いと思っています😌
私は3人兄妹ですが、3人とも親のお金に頼らなくても十分やっていけるだけの稼ぎはありますし、しっかり家庭を持って子どもの為にお金を貯める生活をしています。
親のお金をあてにするような生き方をする人になるかどうかって、どう育てるかであって、学費を貯めて出してあげるか否かはあまり関係ないと思います😓
お金のない実家で育っていても、親の年金を頼りにする子どもなんて世の中にわんさかいますしね😅
-
はじめてのママリ🔰
すいません、新規になってしまいました💦
- 12月14日

はじめてのママリ🔰
大学の時にそういう方いました。学費は祖母から生前贈与でしたが、一人暮らし費用は自力。だからキャバクラで働いてましたね。
地域によっては高校まで親が金銭面でお世話するっていう文化あるみたいですよ。
ちなみにキャバクラの人は学業おろそかになり留年してましたし、仕事で知り合った人と不倫してました🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
そういう地域もあるのですね🤔
先に学費を貯めてから予備校通って(または独学)大学に行くという選択肢もある中、その方は同時進行を選択されたのですね✨
それを選んだのも自分、不倫という愚行行為も自己選択の結果ですね😁- 12月14日

yuki
わたしも世帯年収800万で全くですが、やっぱり自分も奨学金なしで大学行かせてもらったので子どもにもと思いますよ☺️
やっぱり自分が出してもらってる、出してもらってないかが大きいんではないでしょうか🙂
親にやってもらったことは、自分の子どもにもしてあげたいって思います☺️
なので多分自分が奨学金あったら子どもも奨学金でいいやと思いそうです🤣
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
出してもらったかどうかは確かに大きいですよね!
今回奨学金を取り上げたかったわけでは決してなかったのですが、(奨学金なくても自力で大学には行けるので、なので質問にもその言葉は記載しませんでした)
親の代からの教育の影響というのは、思ってる以上に根強いものがあるのでしょうね〜😅
自分でも気付いていないものかもしれないなと考えさせられました💡- 12月14日

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
その方はある一定期間まで惜しみなく子供にもお金を与えることによって、それをどう使うか現実的な考え方をその期間の教育で植え付けた。というお話をされていただけです☺️
なので、はじめてのママリ🔰さんのご実家と考え方は似ているのでは?と思いますよ🙌
なので、学費出してあげるが正義や出さないのが悪だとか、奨学金抱えてる結婚相手がどうとかそういう話をしているのでは全く無いです。
そういう趣旨の質問ではないのです。
どういう意図で、親としてどういう考えがあって、どういう教育をしていくつもりで「18まで」と決めているのかを知りたかっただけなのですが、さすがに私の言葉足らずでしたね😅すいません。
「堅実に育ててきた我が子が(相手の奨学金を)一緒に背負」わないといけない人を選んだのも我が子の人間レベルによるものですし(そうでなければそれらを抱えていない人が近くに来るはずですので)、
結局はそういう人間に育てたのも親である自分。
更にそう育った子どもの自己責任だと私は考える派です😁
奨学金を抱えている相手を遠回しに否定するのも、結局そういうことだと思います。

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します!
我が家は世帯年収1,300万で比較的余裕はありますが、お金を出すのは高校までとは言いませんが大学生までと決めています。
もし高卒ならばそれ以降は出しません。
社会に出たら身の丈に合った生活をしてほしいと思っているからです。
いくら義務教育とはいえど学生の間は学費くらいは払ってあげたいなとは思っています。
結婚祝いや出産祝いなど祝い事は別として、家や車の購入、出産に伴う援助などは一銭も出しません😅
ちなみに私は奨学金を借りて大学に行っていたので奨学金様様!悪いと思った事は一度もないですし、そんな家庭があってもおかしくないと思っています😊
ただ長期留学したかったのに少ししかできなかった(成績が良かった時期があったので給付型の奨学金とバイト代で賄いました)のは残念でしたので、せめて大学までは学費を出してあげたと思うようになりました💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません💦
とっても参考になるご意見をありがとうございます!!
一部諦めざるを得ないところがあられても、自力でそこまで整えられたのは素晴らしいですね✨
私は特待生を取ることができなかったので、我が子達には自分の将来の負担を軽減できる手段を自分で選べるようになってほしいなと思います☺️
そのために、我が家は高校までは可能な限りお金をかけてあげようと決めています👌- 12月20日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私も同じで、奨学金を借りる借りないは別の話として、特別な事情を除いて「奨学金を払えないくらいの生活力なら、そもそも大学で何かを学んでも活かす力を今の自分は持っていない」と思ってます☺️
活かす力は大学では培えず、結局社会に出るしかないので😌
インプットだけではただの宝の持ち腐れですしね
ママリ
この質問にコメントすると必ず奨学金毒親説が出されるのですが、、😂💦
私たち夫婦2人とも奨学金組でパワーカップルです😊
もちろんお互いに返済してますが、奨学金の返済に困るようなこともないです😊
なので、親がかならず出すべき資金ではないと思ってます😂
ここだけの話、実際、奨学金を悪と思ってる家庭の学歴と職種、年収を是非聞いてみたいです笑
はじめてのママリ🔰
いやまさにです😂
全くそういう意図の質問ではなかったのですが、文の捉え方もまた様々ですね☺️
私は奨学金組(でもこれは学費ではなく、私の一人暮らしをしたいというわがままの結果です。実家から通えるところだったで)ですが国家資格
3つ持ち(すべて活用して仕事しています)、主人は奨学金なしの特待生を4年間勝ち取った人です。
パワーカップルではないけれど(この地域では割と余裕がある方だと思いますが)、奨学金返済全く困ってなくて🤣
大学って別に奨学金借りなくても行けるものだと認識しているので、何故ストレートで行く前提になるのかなぁといつも不思議なんです。
数年間ガンガン仕事してお金貯めてからでも良くない?と。
その間実家に甘える(もちろんお金は少しもらいますが)のは私は大歓迎なタイプです🙌
30までに大学卒業出来れば、世間的に見ても遅すぎることもないですしね。
もちろんそれ以降でも全然良いのですが、次は抗えない記憶力の課題も出てきますから😂
主人と結婚前提で付き合い始めた日(なんなら告白される前笑)に奨学金の存在は伝え、「そのおかげで君の今の仕事があるなら、それがマイナスになることはない。」とその場で即答してくれた人でしたので、我が子を主人のような人に育てられるよう関わりたいと思います🥰
ママリ
コメントありがとうございます。
とても素敵なご夫婦です🥰
実は我が家もです😁
なので、奨学金を背負ってる家庭がNGとかそういうのは一切ないと思います🥰🥰
主様のコメントをみて改めて認識できました😁
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
わぁ、そうなのですね🥰
奨学金に限らず、主人の人柄には本当に頭が下がります。
この人のようになりたいと、日々必死に追いかけています😂
奨学金も受け入れてはくれましたがそれに甘えないように、「私は返し終わるまで、健康な限り仕事は絶対に辞めない。正社員以外にもならない」と自分で決め、主人にもそう約束しています👌