※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

産後2ヶ月の娘を持つ女性が、ホルモンの影響で産後の辛さや不安を感じていることについて相談しています。夫の育休が終わり、一人での育児が始まる中、将来の育児に対する憂鬱や後悔を抱えている様子です。

これも産後のホルモンのせいですか?
来週で生後2ヶ月の娘がいます。
退院してすぐに産後鬱っぽくなり、行政のすすめで産後ケアに宿泊しました。
夫も育休をとってくれ、徐々に回復したと思ったのですが、今月から夫の育休が終わり仕事復帰、日中ワンオペ生活となりました。
考える時間が増えたからかこの先ずっとこんな生活が続くのかとほぼ毎日泣いています。
今はミルクを飲んで寝ているだけなのにこんなに大変で疲れていますが、今後離乳食がはじまり、ずり這い、はいはいなど今とは比にならないくらい大変なんだろうなと先のことを考えると憂鬱です。
これもホルモンのせいですか?
産んだことを後悔してしまいます。
授かりたくても授かれない人がいるのはわかってますが毎日辛いです。
助けてください。、

コメント

な

1人目の時そうでした😭😭
まだ学生だったのでいろんなプレッシャーだったりと勝手に自分で攻めてましたが2人目の現在、1人目の時頑張りすぎていたなと思ってそれが原因だと私は思います😭😭
家事は午前中なにもしない!!!ご飯も適当!!!!!!!掃除も2日に1回くらい!!と何もかも適当にしてます!!
そしたら子供が可愛くて仕方ないです🙂‍↕️🙂‍↕️💞

りりーさんも頑張りすぎてませんか?ホルモンバランスも100%あると思いますが…😭💦

はじめてのママリ🔰

生後3ヶ月過ぎくらいまで結構辛かったです。産後うつぽい感じになってたと思います。
ここに書いてあることと同じような気持ちで毎日を過ごしていました。

いまちょうど離乳食、ずり這いの時期です。目が離せないとか大変って思うこともありますが、3ヶ月以前までと比べると断然楽です。

すこーしずつ自分が育児に慣れていくことや、赤ちゃんの反応やできるようになったことがたくさん増えたこと、生活リズムも整うことなどが楽になったと感じる要因です💡

ずっとずっと今の辛い生活が続くわけではなく、3ヶ月過ぎくらいまでずっと辛いように感じていたのにいつの間にか半年経って、鬱っぽい感じからいつの間にか抜け出せていて、って感じです。本当に長いように感じて憂鬱になると思うんですけど、、とりあえず少し楽になったかな?と感じる日まで最低限のお世話だけして適当に相手して、適当に家事して、自分にご褒美たくさんあげてっていう毎日を過ごしてください😭😭

あとご実家とかは頼れますか??旦那さんが仕事復帰して大変かと思いますが、旦那さんに家事もたくさんお願いして、すこしでも休める時間が増えますように。

はじめてのママリ🔰

私は2人目ですが、同じような症状で先日心療内科を受診し、産後うつだと診断されました😢
2人目だから出来ると思い込んで里帰りもせず頑張っていました。思えば最初から2人育児が不安だったのだと思います。
自分では気づいていませんでしたが😣
1ヶ月検診が終わって何かの糸が切れたかのように急に始まりました。
上の子のいる騒々しさと下の子と2人きりのギャップが激しく、まだ赤ちゃんで寝てるだけで楽なはずなのに、それさえも苦になりパニック発作になりました。
多分上の子にはだいぶ手が
かからなくなっていて、また新生児の寝れない生活がストレスになっていたのかな。
ですが!!!危険がない場所でオムツとミルクさえ与えてれば、泣かせておいても大丈夫です!!構える時に構ってあげて下さい☺️🩷
ママが元気なことが1番!!!(自分に言い聞かせてもいます笑)
多分ホルモンバランスもあると思います。
ですが必ず治ると先生は言ってくれました☺️その不安を取り除いてあげると😭😭
心療内科はなかなか予約が取れなかったりするので、一応予約だけでもとっておくのも手かなと思います☺️