※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
サプリ・健康

ダイエットと健康のために食生活を改善し始めて2ヶ月が経ちますが、効果を感じられず、体重も変わらない状況です。まだ2ヶ月では変化がないのでしょうか、やり方に問題があるのでしょうか。

ダイエット、健康のために
食生活の改善をはじめました。

今まで好きなものを好きなだけたべるみたいな生活で、ごはんよりお菓子たべたりってのがよくあって。

元々、体重は普通~痩せぎみですが
筋肉つけたいし健康的に痩せたいと思い
食生活改善はじめました。


2ヶ月くらいたちますが。
アプリで記録したりして、食生活を気を付けてますが。
正直、あんまり効果感じないです。
薄味を好むようなったかな?くらいで
体の変化がまだないです。


こんなものなのでしょうか?
調べたら肌きれいなる、便秘改善される、寝つきよくなる、痩せるとか
なにかしらありそうなんですが、、、体重も変わらないです😭



まだ2ヶ月じゃなにも変わりませんか?
やり方がおかしいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

頑張ってありますね✨
今どんな感じの食事バランスでなさってますか?👀

  • ママリ。

    ママリ。


    野菜もですがタンパク質を不足しないよう気を付けてます。
    あと炭水化物も適度にしてます。
    お菓子はたべますが、時間と内容考えてます。
    あと腹八分めにしてます。
    バランスはいいと思うんですが、、
    食事だけじゃなにも効果ないのかなと、、

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね☺️

    まず、その頑張りをどうかご自分で否定なさらないでください✨
    自分の見えないところでの効果というのはきっと出てあると思います!

    全体的な量が分かりかねるのであくまでも推測での話しかできませんが、

    お返事の分からだけ見ますと、タンパク質の摂りすぎの可能性、そして炭水化物が不足しているということは無いですか?

    タンパク質量は、女性は一日あたり体重×0.8g〜どんなに多くても(割と運動する人)1.2gで良いとされています。

    大体タンパク質量30g〜50gですね。
    胸肉1枚のタンパク質量が大体55グラム前後ですので、1日これ1枚食べると、量としては十分事足ります。

    何なら、運動しない人にタンパク質50グラムは多いとも言われていて、1食あたり肉魚100g程度食べていたら、タンパク質が不足することはまずありません。

    次に炭水化物ですが、食事の5〜6割は必要とされています。
    食事割合の中で最も多く量を摂るべきは炭水化物です。
    適度にではなく、一番「しっかり」摂りたい栄養素です。

    体重にもよりますが、成人女性は1食あたり150〜200g程度はお米を食べても全く問題ない…というか食べたほうが良いです。150くらいだと正直少ないです。

    炭水化物が不足しているとタンパク質も上手く働きません。
    また、タンパク質を意識しすぎると、必然的に脂質も上がりやすいので(肉さかなには脂もついてますから)、タンパク質しっかり摂っても体重が落ちない…という落とし穴に引っかかったりします。

    大豆製品も摂り過ぎは女性ホルモンを乱しますので要注意です。
    例えば、1日納豆3パック食べると女性はもうイソフラボン過剰になります。

    タンパク質は胃腸機能に負担をかけるので、便秘になりやすかったり、それにより肌への良くない影響も当然出てきます。
    かつ、タンパク質は脂質と直結していますので(肉魚には脂ついてるので)、タンパク質を摂りすぎると脂質の摂取も比例して上がります。
    ここが痩せない落とし穴だったりします。
    (脂質は、糖質やタンパク質の倍以上のカロリーがあるので、思ってるよりも摂取カロリーが高くなってたりします)

    「腹八分目」も「食べたらいけない」と無理にその量で抑えるのではなく、体が自然とその量で食欲が落ち着く形のほうが望ましいです。

    バランスが整うとそうなるものなんですね。
    食欲を落ち着けるのは、やはり鍵は炭水化物だったりします。

    お菓子ももちろん食べていいです🥰
    見てはいませんが、今召し上がってる量で問題ないと思います👌

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、一部文の消し損ねで内容重複してます💦

    • 12月13日