※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もたぬき
子育て・グッズ

双子の赤ちゃんの寝室や睡眠スタイルについて、移動時期や昼夜の分け方、夜の睡眠についてのアドバイスを求めています。

赤ちゃんの寝室と、睡眠スタイルについて。
現在生後0ヶ月(あと数日で1ヶ月)の双子を育てています。
ミルクを頻繁に作るのと、私が日中双子の様子を見ながら過ごす関係で今はリビングにベビーサークルを作り、その中に布団を敷いて双子を寝かせています。私はベビーサークル外に布団を敷き、同じリビングで寝ています。
ゆくゆくは、2階の子供部屋を双子の寝室とし、私は本来の2階の自室で寝るようにするのが理想です。(旦那とは元々別室で寝ています)
そこで、以下質問です。

①いつ頃から双子を子供部屋に移すか
 夜は夫婦揃ってリビングで過ごしており、テレビの音や電気で双子の眠りを妨げている気がするので、なるべく早めに移したほうがいいのかな、と思っています。ベビーモニターは設置予定です。

②いつ頃から自分が本来の自室で寝られるか
 来年春から仕事復帰予定のため、できればそれまでには自室で寝たいとおもっています。

③(①に関連して)昼と夜で赤ちゃんの寝室を分けた方が良いか
 今はずっとリビングで寝ていますが、来年春の保育園入園までは、昼寝はリビング、夜は子供部屋というスタイルの方がメリハリがついていいでしょうか。みなさん分けたりしていますか?

④赤ちゃんが夜にある程度まとまって寝るようになるのはいつ頃からか、また夜に寝るように何か対処が必要か
 今は新生児のため3時間ごとの授乳ですが、1ヶ月をすぎたら徐々に間隔があく認識です。赤ちゃんによって個人差はあると思いますが、ある程度まとまって夜に眠るようになるのはいつ頃からでしょうか。また、夜にまとまって寝てもらうためには何か特別なこと(セルフねんね?)が必要でしょうか?

質問が多いですが、みなさんの意見をお伺いできると嬉しいです。

コメント

ママリ

①ゆくゆく移す予定なら今からでも子供部屋で寝かせていいと思います。まだ何にもわからない頃のが楽だと思います…💦
ただもたぬきさんもしばらくはそこで寝た方がいいと思います。

②こればかりは子供によったり、親次第なところもあると思いますが、早くから一人で寝れるセルフねんねができれば早く実現するのではないでしょうか。

③うちは全く分けてません。
寝室でお昼寝してますが日中は明るくしています。

④子供にかなりよります。
上の子は新生児の頃から起こさなければずっと寝てる子でしたが、下の子はまだ3〜4時間で必ず起きてます!
どちらもセルフねんねです。

  • もたぬき

    もたぬき

    回答ありがとうございます。
    やっぱり子供部屋で寝かせるのは早めのほうが後々楽そうですね。もちろんしばらくは同じ部屋で寝る予定です!(色々不安なので…)

    • 12月13日
ゆゆ

①②に関しては私がまだ同部屋(ベビーベッド使用)で寝ているため回答できません🙇🏻‍♀️

③昼は明るく、夜は暗くしていれば、場所はそんなに関係ないと思いました!

④うちの場合は、1ヶ月6日目で夜5時間、1ヶ月26日で夜8時間寝てくれてました!
新生児期から、
朝6-8時の間で起きたタイミングでカーテンを開けてベビーベッドを窓際に移して外の光を取り入れ(自分は暗い場所で再び寝る。笑)夜は寝る少し前から電気を暗めにしてました。
特に寝かしつけはせず、授乳→スワドルを着せる→寝るの流れができてました。

2ヶ月入る前くらいの時に、寝る前に泣いてなかなか寝ない日もありましたが、5日間ほどで自然に元に戻りました。

双子だとどちらかが泣くともうひとりも起きてしまいそうで、大変そうですね😱

お互い頑張りましょう!

  • もたぬき

    もたぬき

    回答ありがとうございます。
    夜めちゃくちゃ寝てくれるのいいですね!明るさは今も意識しているので続けていきたいと思います。寝かしつけしなくてもいいのは羨ましいです…うちの双子は昼は授乳後比較的すやすやなのですが、夜は寝かしつけてもなかなか寝てくれず…

    • 12月13日
ぼーの

①ゆくゆく移すなら、もう移しても良いと思います!
ただ、上の方がおっしゃるようにもたぬきさんもしばらくは一緒に寝た方が良いですね😊
うちはリビングの横で寝かせてますが、テレビついてようが横で爆笑してようがグースカ寝てます。子供によると思いますが😂ただ、明るくならないようにリビングと寝てるゾーンには遮光カーテンしてます。

②こればかりはお子さんによるとしか言えないですね💦
うちは新生児~3ヶ月ぐらいまでは昼も夜も関係なかったですが、4ヶ月入ってからはぐっすりベビーです🌃夜泣きもほぼないのですが、たまーーに何かあるので今でも一緒です。私は気になるのでまだまだ一緒に寝ないとなと思ってます。
お子さんがぐっすりで、もたぬきさんの気持ちが大丈夫なら双子ちゃんの睡眠が安定したら分けてもいいかもですね。

③分けてません。多分、一番双子育児で大変なのは睡眠だと思います。
昼寝はリビング、夜は子供部屋……って夜はともかくとして昼はなかなか揃いません💦
私は寝かしつけはせず、遊んでるうちに力尽きて勝手に寝てます。
うちはよく寝る子だからかもしれませんが、スケジュール通り寝かさなきゃってしてたら多分病みます😓適当にやってます(笑)

④先述した通り、うちは4ヶ月過ぎから夜ぐっすりです。何をしたから、と言うわけでもないとは思いますが、夜寝る時は暗くする、朝起きたらカーテン明ける、ぐらいですね💦あと寝かしつけはせず、布団に寝かせたら電気消して構わないようにしてます(セルフねんねですね)
あと日中は外出して遊びに行ってます。

ぐっすりベビーだったら、寝不足にならないので一緒に寝るのもそんなに苦痛じゃないですよ😊
ただこればかりはホントにその子によりますので…

今一番大変かと思います。頑張ってくださいね!

  • もたぬき

    もたぬき

    回答ありがとうございます。
    同じ双子育児されているのもあって少し質問させていただきたいです。
    昼夜逆転って勝手に治りましたか?今昼はすやすや寝てくれるのですが、夜は寝かしつけても寝ないこともあり…
    しばらく一緒に寝る必要がありそうだなと改めて思いましたので、今後の心構えとして伺いたいです…

    • 12月13日
  • ぼーの

    ぼーの

    勝手に治りましたね!
    2ヶ月後半から、だんだんと夜は寝るのが長くなっていって、電気を消したら目は開いてるものの静かになるようになりました。
    ホントにお子さんによるんですけど、うちの子はお互いどっちが泣こうが喚こうが我関せずで寝る鈍感ちゃんで、よく聞くインターホンで起きたとかもなく、掃除機ですら起きません笑

    めっちゃよく寝る我が子でも、先日夜中に鼻水ズビズビして寝苦しそうだったり(でも泣かない)、短時間ですが寝言泣きしたり、布団の隙間にはまって泣いたりとかあるので、やっぱり横にいる必要はあるかと思います。
    本格的に分けられるのは何かあった時に、自分で起きて親を起こせる年齢かなーと思ってます。先は長い…

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

①うちの双子は、とろみミルクだったのであっためるまで泣かせておかないと行けないしまとめて冷蔵庫保管してたので(医師からの指示で)旦那が育休中のみリビングと隣接する和室で寝て双子担当、上の子と寝室で寝る人と分かれてました。
育休が終わったらもう寝室で全員でまとめて寝てました。2〜3日は双子がソワソワしてたかなぁという印象です。わけわかってない今なら全然いけると思います。4ヶ月とかになると環境の変化で夜泣きがあると思います。

②別室で寝る場合は吐いた音や夜泣きなど気付けるかなぁと心配になる部分もありますかね。特に保育園に行き出したら余計に。。。うちは子供部屋は完全物置です。双子が小学生に上がるまでは無理かなぁと。。。夜中にトイレに行きたいけど1人で行けないからと起こされるようになったりします💦

③うちの双子は、日中(私が下に降りる時間〜親が寝室に行くまで)はリビングのベビーマットの上で過ごして勝手に寝て勝手に起きて勝手に遊んでます。上の子がいる関係で物音で起こされたなんて日時茶飯事です😂親が寝室に上がるタイミングで寝室で過ごしてます。

④かなり個人差があると思います。日によっては短スパンで起きたりもします💦うちの双子は片方寝る子でほっといてもう1人は夜中起きるのでミルクあげてたら寝る子の方が体重増加が悪くて担当医から起きる方が起きたら寝てても起こしてあげてって言われて起こしてあげてました。今は、完全に本人達次第で良いのですが、片方の子は起きますね…。

うちは、抱っこで寝かしつけはしてません。夜は音楽かけてベッドに寝かせておやすみ〜をしてます。うまく寝付けなくて泣いた場合のみトントンか添い寝等はしますが基本的に放置です。上の子がいるので日中も泣いたら寝かしつけとかって感じです。まとめて寝てもらうためというよりかは、上の子もいるので抱っこで寝かしつけしたところで寝かかった時にやる事ができたりして動き回るので落ち着いて寝れないんだと思います。

睡眠に関してはかなり個人差があると思います(双子同士でも差があり)周りからは育てやすい双子と言われてますが知ってる双子ちゃんで抱っこやドライブじゃないと寝ない双子ちゃんもいるみたいです😓

  • もたぬき

    もたぬき

    回答ありがとうございます。
    追加で質問させていただきたいです。
    日中はリビングで過ごし、夜は寝室で寝ているとのことですが、親たちが寝るタイミングで寝室に連れて行っている、ということでしょうか?
    私は先に子供達を寝室に連れていき、自分たちが寝るタイミングまではベビーモニターで監視しようと思っていましたが、やはりそれでは心配も増えるかなと…
    ただリビングから寝室に連れて行くと途中で泣いて起きそうだなと不安です(一度泣いて起きると寝かしつけにかなり時間がかかるので)

    また、寝かしつけもなく寝かしたら放置というのは寝室で行って、親たちは寝るまではリビングにいるということでしょうか?いつ頃から放置ができるでしょうか、現在夜の寝かしつけが本当にしんどくて、昼間に昼寝をしたとしても本当に夜寝ずにないている双子を見ているだけで心が疲弊して行くのを実感しています…今後楽になるのならその日までの辛抱だと思い頑張りたいです…

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!連れて行くタイミングで寝ちゃってる時もありますがそのまま運んでます。起きてる時もあります笑

    夜は私たちが寝室に行く時に一緒に行くので、そのまま朝まで一緒です。でも寝かしつけらしいことはあんまりしたことはないかもです。ベッドに置いて泣いたりグズグズしない限り何も手を出しません。

    うちの双子は、邪魔が入らず寝れるのが夜だけなので寝室に入ったらゆっくり寝れるって思ってるかもです💦日中は寝てようが買い物に連れ出され、やっと寝たと思ったら上の子が幼稚園から帰宅の生活をしてるので尚更かもしれません💦

    • 12月13日