※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親の育児に関する常識の違いが心配です。特に兄の結婚相手が両親の影響を受けるのではと懸念しています。

親の育児の常識のアップデートってできていますか?
夫の両親は今はNGとされている育児など知っており、常に常識がアップデートされていて、私も嫌な思いをしたことが1度もありません。

一方でうちの両親は血液型がこうだとこの性格になる、1人目は女の子じゃなくちゃ、あと無痛分娩は甘え、など気が遠くなるレベルで遅れています。。
私は物理的にも距離を置いて過ごしているのであまり害はないですが、兄が最近結婚を考えているらしく、お嫁さんになる方が心配でなりません。兄は親には逆らわない性格です。

コメント

ママリ

全くできていません😇
うちは姪甥をほぼ一手に引き受けて育てた義母ですら、「抱き癖云々」「ミルクもっと飲ませろ云々」でした苦笑
実母はその上をいくタイプで、常に「子供が2人以上いない家庭は家族とはいえない」とか言ってきます。砂糖水をあげるとか、新生児に風呂上がり湯冷ましあげるとか、靴下ミトンおくるみぐふぐるほっかほかで寝かせたがるとか、ほんとむかーしの育児の頭のまま全くアップデートされてないです。

わたしも距離置いてたので基本無害でしたが、いま実姉が妊娠中で実姉は実母にベッッッタリ、母娘で見事な共依存関係を築き上げているので、どうならことやら🤷‍♀️ってなってます苦笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    子供が2人以上いないと〜の下りは絶対うちも言いそうで秒で共感しました💦育児は一度もさせませんでしたが、絶対アップデートされていないだろうなと😇

    お姉さん😂💦共依存だとマーガレットさんには害がなさそうですが、ほんとこっちに来ないで😇ですね💦

    • 12月12日
ママリ

アップデートできてない部分もありますが、それを前提としてくれてるので、自身の考えを強要するって事はないです。

「こうだと思うけど今は違うの?」て聞かれます。

お嫁さん心配ですね💦
機会があったら「いつも大丈夫ですか?間に受けなくていいですからね」

て声かけるだけでも救われると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    それはお互い意見を持ちつつもわかりあえる理想的な関係ですね!

    ですよね!
    絶対お嫁さんにフォロー入れようと思っていますが、それは身近な兄にされた方が良いし、私は両親を牽制しておく方が役回り的に良いかな等と今から色々と考えてしまいます😂💦

    • 12月12日