※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅう
ココロ・悩み

実母の育児介入に困っています。長男の育て方や家具の移動に対して不満があります。どう対処すれば良いでしょうか。

愚痴です、吐き出させてください。
1歳の男の子と新生児を育てています。
新生児が居るので実母に手伝いに来てもらってるのですが
長男が産まれた際も(当時は同居)
私はこうだったからとベビーベッドで寝かせてくれなかったり
無理やり私は寝かせたいと
寝かせれば朝起きた時には既にベッドに居なく
泣いてもないのに動いたからと同じ布団に寝かせられ
顔周りにガーゼをおけ、足と手が冷たいから暖めろなど
色々言われ私が産後うつのようになってしまった為
もう反論するのは辞めて黙って言うことを聞こうと思いました。

長男が離乳食始まった頃椅子に座らせ食べさせてたのですが
少しでも嫌がると、座ってるのが嫌なんだよねと
椅子から出されてしまってました。
何度言っても出されてしまい
私ももう好きにしろと膝の上で食べさせてたりしたら
1歳になった今テーブルに乗ったりと
ご飯中に遊ぶようになってしまいました。

私はそうなることが分かっていたため
椅子に座るという習慣を付けたかったのですが
やはり、テーブルに乗ったりが辞められず
今になって実母が息子に対して
暴れすぎ、何でじっとして食べられないの
落ち着け、と怒るようになりました。
仕舞いには、やっぱり椅子に座らせてないとダメだね
パパとママが教育しないから
私がする!!と言われました。

私が入院中もクローゼットやらなんやら
いじられるし、家具は勝手に移動されてるし
実母ですが旦那もいるんだよ、頭おかしいんじゃねえかと
口が悪いですが思ってしまいます。

コメント

deleted user

ストレスですね🥲
もう実母さん居ないほうがやりやすくないですか?
わたしの子供だから、わたしの方法で育てたい…と宣言して、できる限り夫婦だけで育てるほうが良いような気がします💦

  • ちゅう

    ちゅう


    コメントありがとうございます。
    そうですねなるべく早めに
    来ないようにしていこうと思ってます💦

    • 12月11日
ミニー

上の子の時からそうなのに
何故お手伝いしてもらうんですか??
来たいと言われたとかですかね?

  • ちゅう

    ちゅう


    元々は産まれたら
    私が通う!と言われて居たのもそうですが
    旦那が育休をとる希望でしたが
    会社が許可してくれず
    結局私が出産中の5日間しか
    休みが取れなかった➕
    実母が仕事を辞め、次の仕事までに
    期間がある為来てもらった方が
    いいのでは無いかという話になりました。

    • 12月11日
  • ミニー

    ミニー

    育児は大変かもですが
    質問のような生活の方が何倍もストレスだと思うので
    そろそろ、大丈夫だから帰っていいよ〜っと
    帰宅してもらった方が
    お互いの為になるかなと思います😭

    • 12月11日
  • ちゅう

    ちゅう


    そうなんです💦
    なるべく早く家族だけでと思うのですが
    母の性格上、最初は気前よく
    例えばお金だろうが時間だろうが
    なんでも協力するんです
    でも次第にそうなると
    お金であったら金銭面
    時間であったら体力など
    限界がくると自分のキャパオーバーになり文句を言い出すんです💦

    なら最初からやるなよって思うんですが💦

    • 12月11日
  • ミニー

    ミニー

    逆に、1人でもやらないといけなくなるから
    練習?の為にも頑張るから帰って大丈夫ー!
    と、どうにか帰って貰うしかないですね💦

    • 12月11日
  • ちゅう

    ちゅう


    聞いてくれるといいんですが💦
    同居も母からの提案で同居しましたが
    水道代電気代が上がり金銭的に辛くなり、別で暮らせと言われました💧
    変に機嫌悪くならずに済むことが1番ですね💦

    • 12月11日
  • ミニー

    ミニー

    同居の時は光熱費などは払ってなかったんですか??

    そういう性格って分かってるなら
    先回りして対策も必要になりそうですね💦

    • 12月11日
  • ちゅう

    ちゅう


    家にお金を入れていましたが
    元々入れる予定の金額を渡した際
    こんなに要らない、これだけでいい
    と言われそれからは
    これだけでいいと言われた金額を
    渡していました💦

    そうなんですよね💦
    じゃないと後々がめんどくさくて🥲

    • 12月11日
  • ミニー

    ミニー

    性格分かってたら
    その差額も自分で取って置いて
    言われたら渡すとかすればいいのかなと思いました🥲

    なんか言われても
    どぉせ
    こぉ言うんだろー??
    っと考えれば楽かなと思いました☺️

    • 12月11日
  • ちゅう

    ちゅう


    そういう場合も頑なに
    受け取ってはくれないんですよね💦
    渡したくない理由もあって
    長男出産後10万程貸して(私の貯金あら)
    まだ返済されていない為
    じゃあいいんか?渡さんぞ?の領域でした😌

    • 12月11日
  • ミニー

    ミニー

    プライドが変なところ高いんですかね??
    親でもお金の貸し借りはしない方がいいかなと💦

    お母さんに【私がする!】と言われたら
    そこは、しっかり
    【私の子供だから私がやるよ〜。お母さんは私を育ててくれれば大丈夫!笑】っとでも言っときましょ🙄

    私もですが
    いくら親とは言えど
    冷蔵庫開けられるのさえ嫌です😂
    なので、子供預けるのは年に1回あればいい方です🤭

    • 12月11日
  • ちゅう

    ちゅう


    本当に変なところ高いです💦
    冷蔵庫も嫌ですよね😭
    というか、私だけの家なら
    100歩譲って許せるけど
    旦那もいること考えて欲しいなと。
    自分がされたら嫌だろうに😌

    • 12月11日
  • ミニー

    ミニー

    とりあえず、
    今回帰宅してもらったら
    今後どうにか来ないように(1人で家の中にいないように)するしかないですね💦

    • 12月11日
  • ちゅう

    ちゅう


    そうですね💦ありがとうございます💦

    • 12月11日
はじめてのママリ🔰

私の実母も干渉するタイプです。「昔はこうじゃなかったー」が口癖です。
「何十年前の話してんだよ」と心の中で思ってます笑

新生児のお子さんがいて助けは必要だと思うのでやってもらえる事は頼んでどうしてもダメな時は反論して良いと思いますよ😊
私は小さい頃から兄妹間差別をされてきて結婚して出産してから両親の対応に疑問を抱き大爆発してしばらく会いませんでした。そうしたら向こうから謝ってきましたよ。
親子と言っても親しき仲にも礼儀あり。で入り込んじゃいけない事もありますよね。
ちゅうさんも旦那さんに愚痴ったり発散してくださいね

  • ちゅう

    ちゅう


    そうなんですよね💦
    時代が変わることを認識してほしいです。

    息子に怒っている姿をみて
    私もこういう風に教育されてきたんだなと実感しました。
    確かに思い返せば不理屈に
    手を出されたり、怒られたりあったなと思ってます😌
    そういう小さい頃からの出来事って
    大人になって疑問に思うんですよね💦

    実母は最初はなんでも協力してくれるんですが次第に自分の体や金銭面などなにか自分が大変になるとキャパオーバーになり言ってくることが多いんです💦

    • 12月11日
めろん

まるで自分の子供と勘違いしているようですね、恐ろしすぎます😨😨
同じく口悪いですが頭おかしいんじゃねぇかと思います😇😇←(すみません)
お願いしたい事だけ明確に伝えて嫌なことはきちんと言わないとなかなか伝わらなそうですね😔

  • ちゅう

    ちゅう


    そうなんです💦
    手が掛る🟰自分が大変になると
    文句を言うタイプなので
    それまでは気前よくやるんですよ💦
    逆に嫌だと伝えると
    変に解釈して、倍以上言われてしまうので難しいですね🥲

    • 12月11日