※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めろん🍈
家族・旦那

2ヶ月の娘を育てる中で、旦那が休日に協力せず、育児の負担が大きいことに悩んでいます。育児は2人で協力するものだと思っていたのに、旦那の態度に失望しています。私の考えがワガママなのか疑問に思っています。

2ヶ月になる娘がいます。
旦那は平日仕事です。
なので平日はワンオペで頑張っていて休日は俺が見るよってゆってくれたのにも関わらず結局口だけで休日もほとんど何もしてくれません。したとしても日中のオムツ交換ミルクを数回。泣いてもバウンサーで揺らしたり膝に乗っけて携帯ばかりです。もう可愛そうで仕方ないので結局私が変わります。何なんですかね。産まれる前はあんなに育児パパになるって言っていたのに、産まれてから大変なのか寝る時はもうママじゃないとダメだとか言われるし、少しは私のことも考えて欲しいって思うのはワガママなのでしょうか?ワンオペ頑張っているのにいつもありがとうの一言もなくやって当たり前だ見たいな。仕事していないんだから当たり前だよねみたいな感じです。やっと落ち着いてきたのに産後2ヶ月で鬱になりそうです。

こう思うのは何もかも私のワガママ、思い込みなだけなんですかね。かよの中のパパさんもこんなんなんですかね。
私は違うと思っていました。
育児は2人で協力してやるものだと思っていた私が馬鹿なんですかね。

コメント

はじめてのママリ🔰

細かく言ってもやってくれない感じですか🥲?
私は自分が夫に対して心の中で思ってることは全く伝わっていないとこの7ヶ月間で痛感したので、それに気付いてからは細かく言うようにしました!
今これやりたいからこれしてほしい、遊んでほしい時にこれされると悲しい(横で寝てるだけとか。めろんさんの場合はスマホとか)、泣いてる時はこうやって対応してほしい、頑張ってるのにありがとうもなくやって当たり前になってるのが悲しい、とか本当に思ったことそのまま全部です!!
言いにくい時は紙に書いて渡したりもします!
そしたら劇的に変わりましたよ👏
夫も悪気があるわけじゃなく本当にどうしたらいいのか分かんないだけみたいでした。
めろんさんの旦那さんにも伝わることを祈ります🙏