
お子さんがASDやADHDの可能性について相談したい女性がいます。彼女は療育の必要性や療育手帳の影響について不安を感じています。具体的な質問は、診断や療育の経験、行動の特徴などです。
お子さんがASDやADHDなど発達障害をお持ちで療育に行っている方いますか?
①ASDとADHDどちらですか?診断受けてますか?
②診断受けた時期と療育に通い出した時期
③キッカケは保育園や幼稚園など外部からの指摘ですか?それとも自分で気になって相談しようと決めましたか?
④前から気になる行動や特徴がありましたか?
⑤療育に行ってどう感じてますか?
うちは今3歳10ヶ月の男の子です。
保育園に1歳3ヶ月から通っていますが園から指摘はされていません。
2歳児クラスの時に目が合わないと言われたり、少し集団行動が苦手と言われたことはありますが今は問題ありません。
目が合わないのは怒られてる時は逸らしてましたが普通の会話では目を見て会話できてました。
今気になっているのがこだわりです。
エレベーターが大好きでエレベーターに乗るためにショッピングモールに出かけたがったり、目の前にエスカレーターがあるのにわざわざエレベーターを探して乗って、また乗ってと繰り返してます。
朝からYouTubeでエレベーターの動画ばかりです。
また、車で移動中に「ママ!ショベルカーあったよ」と子供が言った後に私が「そうだね」というと「ママ違うよ!〇〇くん(自分のこと)がショベルカーあったねって言ったらショベルカーあったねって言わないと」と返答を強制してきます。
自閉傾向かなぁと気になっています。
将来的にコミュニケーションがうまく取れないとかならないように療育?に通った方が良いのかなと思う反面、療育=障害者扱いされる?と不安もあります。
支援の施設に行くにはやはり療育手帳が必要なのでしょうか?
療育手帳をもらったら生涯ずっと障害者として扱われてしまうのでしょうか…
すいません、どういう聞き方をしたら良いのかもわからず
気を悪くされたら申し訳ありません🙇♀️
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
①ASD
②1歳9ヶ月、2歳から親子療育、個別療育。
③1歳半検査引っかかり、発達センター紹介され検査と先生聞き取りで診断されました。
④1歳4ヶ月遅れるだろうなぁと言う感じありましたが1歳半まで様子見みてました。特徴ありました。
⑤療育現在かよってますが、療育少しずつ出来ること増えたり、先生いろんな相談できて心救われてます😭😭
療育=障害扱いされないです!
親子療育通って方ほとんど保育園、幼稚園通われており個別療育でも保育園、幼稚園通ってる方ほとんどです!
療育園通うとなると、手帳、必要になります。
自治体よります。
療育手帳、発達すれば手帳無くなることあります!
軽度ですと手帳取れないことあります!
手帳合っても障害者扱いしないですし、手帳持ってるかどうか本人?自分じゃあないと分からないです💦
何処行っても手帳見せるわけでは無いので、あるかどうか、他の方分からないです🤔
中度、重度見た目分かる感じでしたら、分かるかもですが手帳あるから障害扱いではないです!
うちの子発達障害あり手帳あります。手帳あることで色んな支援うけれたり、発達促すためにも必要だと私は思ってます!

はじめてのママリ🔰
①軽度自閉症でADHDもあります
②療育、年中からで、その時は診断なしです。
③幼稚園からの指摘
④落ち着きがない、他害、集団が苦手
⑤療育に通ったからこうよくなった!ってのはないですが、通ってよかったです。
未就学児は診断なしで療育に通えるので安心してください☺️
療育手帳も必要なく、受給者証が必要になります。
自治体から発行されますが、障がい者となるわけではないです😃
通うとなると、児童発達支援ですかね🤔
-
はじめてのママリ🔰
未就学児の時は、病院には行かずに自治体がやっている心理士さんに相談できるところにいきました🤔
そこから児童発達支援に繋げてもらい通うことになりました。
診断できるのは医師だけです。- 12月10日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
幼稚園からの指摘はもう発達相談行ってくださいみたいな感じでしたか?
それとも少し気になる〜だけど特にセンターなどは紹介されずでしょうか?
あと他害ってどのようなことがありましたか💦
診断なくても療育通えるのですね✨
児童発達支援というのは療育とはまた違うものなのでしょうか?
たくさん質問すいません🙇♀️- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園から今度園に心理士がくるので様子見てもらいませんか?って感じでした🤔
そこから児童発達支援に繋げてもらいました😊
診断はまだされたくない気持ちがあったので病院ではなく、そこから半年に1回心理士さんとの面談してました☺️
他害は幼稚園入園前なんですが、子育て支援センターに遊びにいくと急にお友達にギーってしたり、噛みつこうとしたりでした💦
違いはこんな感じでした🤔
療育って医療機関でって感じなんで受診しないと受けれないんだなってイメージで、うちは幼稚園のうちは医療機関には行ってないので🤔
児童発達支援は就学に向けたって感じがします🤔- 12月11日

やちる
長男
①軽度知的ありのASD
②診断受けたのは3歳になってからで療育も同じ時から通い出しました!
③2歳の時に言葉の増えがなく、他害も増え保健センターで相談をして気になる子が通う教室?に参加して様子を見てましたが改善が無く3歳になった時にかかりつけ医に相談したらそのまま発達センターを紹介してもらいそこで見てもらい診断もおりました!
④1歳半までは言葉も出ていて歩き始めが遅かったり他の子と比べるとちょっと発達遅いなと感じるところはありましたがそこまで気になるほどではありませんでしたがやはり2歳で言葉の増えがなく、2語文もなかったり他害があり心配になりました!
⑤言葉は言語訓練もしてもらってはいるのですが爆発的に増えることはなく少しずつ増えているなって感じです!
今小1ですがまだ不明瞭な部分も多く言葉の置き換えとかも多く聞き取れない言葉も多いですが言葉以外の部分はけっこう成長してるなって感じます!
長男は療育手帳取得してます!
次男
①ADHDとASDです!
②長男のこともあり他害が1歳児の頃酷かったので3歳になる少し前にかかりつけ医に相談し兄と同じ発達センターで見てもらい診断がおりました!次男も診断おりてすぐ療育開始しました!
③次男も他害があって相談しました!
④小さい頃からじっと出来ず常に動き回っていたので多動ありそうだなってずっと思ってました🤭
⑤療育通い始めは言葉のキャッチボールが出来なかったのですが通い始めてちゃんと受け答えが出来るようになりました!ただ今多動、衝動性の部分が顕著に表れてます💦
2人とも発達センターで療育受けていた時は何も必要ではなく、児童発達支援の方になってから受給者証が必要になり取得しました!
療育手帳は2年に1回更新があって成長して基準を満たさなかった場合更新出来ないことになってます!
また受給者証は毎年更新があって更新しなければ発行されないので支援が必要ではなくなれば更新しないという選択になると思うのでいつでも無くせる?ものになります!
私的に療育は定型発達の子が受けてもいいくらいだと思っているので受けれたらラッキーって感じです😊
私の感覚だと療育通ってる🟰苦手な事があるんだなって感じです!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
お子さんお2人とも通われてるのですね!
かかりつけ医というのは普通に町の小児科さんでしょうか?
あまりうちの小児科は発達面をみてくれる様子はなくて💦
療育手帳も受給者証も更新が必要なんですね!
失礼ですが、周りのお友達との関わりってどうですか?
知り合いのお子さんが療育行ってるみたいなのですが、幼稚園でコミュニケーションがうまく取れずに「〇〇くんとは遊ばない」と言われたり叩かれたりしたそうで、ウチも今はまだお友達同士のトラブルとかはないけど先々困ってしまうのかなと気になってます💦- 12月11日
-
やちる
そうです!
普通に町の小児科です!
ただ私の通ってるそこの小児科さんは気になる子に対してけっこう力を入れてくれてるところで年に何回か気になる子に対する対処法とかの講演もされてて長男が1歳と2歳の時に講演に参加してて3歳になったら相談しに行こうと前々から思ってました!
小児科でみてもらえそうにない場合はうちの町の場合は保健センターで相談して発達センターを紹介してもらうって感じになると思います🤔
保健センターは1歳健診とか健診してくれているところになります!
長男が始め2歳で通ってた教室は保健センターからすすめてもらった教室です!その教室なんですが年に数回うちが小児科さんから紹介された発達センターとはまた別の発達センターから先生が来てくれて教室の様子を見てくれてその先生が気になるなって子がいた場合発達の検査受けてみませんかと声が掛かることもあるようでした!
長男は保育園に入る前に他害が酷いことを伝えてて先生たちがとても気にして見てくださってたので園では未遂だったり回数少なめでなんとか卒園出来ました!他の子に比べて言葉が本当に遅かったり発達もゆっくりさんだったので同い年なんですがみんなの弟みたいな感じで特にお世話好きの女の子たちが気にかけてくれてたのでみんなから孤立することもなく年長では男の子で仲のいい子も出来て楽しく過ごせてました!年長で仲良くなった子で全く違う名前でその子のことを呼んでたんですが呼ばれてる子は否定とかせず何故かそのまま受け入れて返事とかしててびっくりしました🤣長男が何を話しているかあまり分からなくてもさほど問題ないみたいでみんな汲み取って接してくれてて感謝しかないです🙏
次男は全然言葉とかゆっくりではなく話せてて誰にでも話しかけていくタイプなんですが年少の頃は自分の意見のみ貫こうとしたり手が出る事が多くトラブル多めでした💦今年中なんですが一応今はお友だちの意見も聞けたりよく遊ぶ友だちも何人かいるみたいです!ただやはり衝動的に手が出る事がまだ多くトラブルはやや多いです😭また多動な面もあるので雨などで充分に体が動かせなかったりじっとする時間が長いと地雷が多くなりちょっとしたことで爆発的に怒ってしまうこともあるのでそれが続いたらお友だちが嫌になってしまうだろうなって心配してます💦💦
ちなみに長男は年少からで次男は1歳児から保育園に入園しました!
次男1歳児の時はほぼ毎日誰かのことを噛んだり叩いたり押したりおもちゃで殴ったり本当他害が酷かったです😭
2歳児も他害ちょくちょくあり脱走も多くバリケード?が廊下に設置されてたんですがそれを体当たりで破壊して廊下の端から端まで走り回ってました😇
園でごっこ遊びしたりの時にお友だちに台詞の強制とかしちゃったりするんですかね?🤔
もし毎回しちゃっててお友だちが嫌がる事があるってなると少し心配かもですね💦💦
そういう姿が園であまりないようであれば安心ですよね😊
知り合いのお子さんの話を聞いてしまうと心配になりますね😭ただ単に合わなかっただけなのか🤔色んな子ともそうなってしまうのか💦- 12月11日

ママリ
①ASD
②2歳半、2歳8ヶ月ぐらい
③旦那が気になって私が発達支援センターに電話して相談しました
④ベビースイムから通っているのに極端な水嫌い、指示が分からない、指差しなし、発語なし、嫌な時は噛む、こだわりが強い
⑤伸びますよ!会話できますし指示も聞いて行動できます!
うちの子もエレベーターマニアです!
YouTubeも出かけてもエレベーターです。
音を聞くだけで後は各階のボタンの押すだけでどこのメーカーのエレベーターか分かります。
出かけてもすぐにエレベーターとトイレは見つけます。
階段やエスカレーターが近くにあっても絶対エレベーターに乗ります
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
エレベーター好きってやはりASDの特徴なんですかね😅
うちはメーカーとかまではまだわかりませんが、家の引戸をエレベーターのドアに見立てて遊んだりもしてます💦
療育で行動が変わってきたのは療育だけでなく普段の保育園や幼稚園などの集団生活でも全然違ってきた感じでしょうか?- 12月11日
-
ママリ
未だにやりますよ!保育園でもエレベーターごっこと言って引き戸でしています!
1時間以上家の引き戸を開けたり閉めたりしてました!2歳ぐらいの時- 12月11日

はじめてのママリ
①はASDとADHD両方あります
②は療育と診断共に3歳半頃でした。
③は1歳半くらいからもしかしてと思っていましたが言葉が出るのも運動面の発達も早いくらいだったので自分では確信が持てずにいた所、幼稚園入園前に集団に慣れる練習のつもりで入れた幼児教室でそれとなく指摘されました。
その後、3歳半検診で相談した所、すぐ心理士さんに診てもらう運びとなりました。どうやら私が思っていたより優先度が高くなるくらいわかりやすく特性が出ていたようです💦
④感覚過敏、偏食、こだわり、気に行ったフレーズのリピートや好きなのが家電の動きやドアの開閉、自分がこう言ったらこう返してもらわないといけない、出かけたらお腹が空いてなくてもベンチに座り必ず一口はおやつを食べる、雨が降ってようが暗くなってようがお昼寝後は公園に行く、出先でBGMが流れているのに気づくと音源を突き止めないと気が済まないなどまだまだあげたらキリがないくらいの行動パターンのこだわりがありました。
⑤療育へ行ってなかったらきっとまだ偏食(今は克服しています)だし、2人で外出はできなかったと思います。私も病んでどうなってたかわかりません💦親の悩みもたくさん聞いてもらったので本当に行って良かったです。
療育=障害者という感じではなく、習い事感覚で今はみなさん利用されています。うちの子が利用していたのはもう7年前なので当時は通っている事を隠している方もいましたが、今はオープンに話されている方が私の周りでは多いです。
通うためにいるのは受給者証で発行の為に診断は必ずしも必要では無く、医師からの意見書でも大丈夫です。療育に通っていたけど診断は受けていないという方も多いです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
言葉が早いと周りからも大丈夫と言われること多いですよね💦
うちは言葉は少し遅いかなぁくらいで保育園でも何も言われず、1歳半検診でも様子見でした。
ドアの開閉はうちも1歳から好きでした💦
やはり特徴ですかね💦
習い事感覚と言われるとものすごく気持ちが楽になります😭- 12月11日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
1歳半検査で引っかかってしまったのはどういった点でしょうか?
何か発達の検査的なものを行ったのでしょうか💦
うちの市では1歳半検診では普通に身長や体重とかで特に指差しなどの検査はやりませんでした。
息子は指差しは1歳半ではできなかったです。
場所見知りが酷く会場に入ると大泣きしてましたが様子見と言われました。
障害者扱いされないんですね!
どうしてもそこが気になってしまって相談行ってすぐ障害あるよって言われたら心が折れそうだったので💦
はじめてのママリ🔰
1歳半引っかかのは、名前呼んでも、他のことで呼んでも全く振り向かない。
型はめや積み木出来ない、指差しや私達言ってること理解ない、意思疎通できない。
歩行出来ない、1人たち、できない。
発語マンマ、ママいってましたがママはみんなママだった。ママママママと言うとき多かったです。🤔
人見知り、場所見知り激しく、人への警戒心強かったです。泣くことなかったです。
スプーン、フォークつかえない食べつかみ出来ない、
ストローマグ持てれない、吸えない。
歯が生えてない。などありました。
健診では、歩行出来ないのと、私達言ってること理解全くないのと振り向かないで引っかかりました🤔
発達検査しました!
K式検査しました!
1歳8ヶ月受けて、発達10ヶ月程度診断されました。
障害者扱いされないです。
そもそも手帳支援受けるものでして、もし必要ないと思えば手帳返すことできます。
そして大きくなって再度検査して発達伸びてると手帳無くなることあります!!
うちは発達センター、すぐ自閉症あると言われました😅
2歳で知的障害あるとすぐに療育始めるよう言われました!