
自分の性格に悩み、子供に嫌味を言ってしまうことに苦しんでいます。気持ちの切り替えについてアドバイスを求めています。
自分の性格が嫌で仕方ないです。
もともと義母はご飯作りが苦手でほぼ外食かコンビニだったため主人は手作りのご飯が食べたい派というのと私もなるべく子供には外食などさせたくなくてご飯は朝昼晩作っています。
ただ、やはり仕事、家事育児といっぱいいっぱいになるとカップ麺とかテイクアウトに頼ったりします。その時子供が私が作るご飯よりがっつきかたが明らかに違くてよく食べたりすると悲しくなります。
悲しくなるだけならまだしも子供に(ママのご飯は美味しくないもんね。もうずっと外食しよ)など嫌味を言ってしまいます。
他にも全てにおいてキャパオーバーしてしまうと自分だけが家族のために家のことしてる。なんでみんなはしてくれないの。私は家政婦じゃない。と考えてしまい結果怒りに任せて嫌味など家族に向かって言ってしまいます。
主人は協力的ですが、ほぼ仕事のためワンオペで5人育ててます。
考えてみると私の母もそんな性格でそれが嫌で大嫌いで大人になってからあまり関わらなくなりました。
なのに私も母と同じことを自分の子にしてしまっている情けなさで悲しくなります。反省するのに結局また同じように嫌味を言ってしまいます。
どう気持ちの切り替えすればいいでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
すみません、気持ちの切り替え方法ではないのですが…💦
主さんは所謂「ヒス構文」をしてしまうということですよね
ヒス構文をしてしまう人の特徴として、自己愛と白黒思考が強い傾向があります
お母様も同じようだったとのことですが、(お2人がそうだという訳ではなく例えとして)毒親は連鎖すると言われており、いくら主さんが反面教師にしようとしたり言わないように意識しても根本的な認知の歪みを治さない限りは辞められないと思います…
先程自己愛が強い傾向がある、と言いましたが、簡単に言うと自己愛が強い=自分の価値を他人に委ねているということです
投稿内容の料理に関してもそうですが、作った料理を食べてくれること自体ではなく、作った料理の評価を通じて自分の母親としての存在価値を見出そうとしているから、嫌味っぽい言葉が頭に浮かんできてしまうんだと思います
きっと主さんは、お子さんたちのその言葉に自分を評価する意図はないと頭では理解しているからこそ、嫌味を言ってしまうご自身を許せないのではないでしょうか
キャパオーバーしたときに…とあるので、普段から常に他人からの評価を気にしているわけではないのかな?と思ったのですが、もしかしたら忙しいときは周りからの感謝の気持ちなどを受け取る余裕がなくて気づけていないから、自分から欲しがって言葉で家族を追いかけ回してしまっているのかもしれません
お子さんの年齢にもよると思いますが、なるべく家族には早めに伝えて理解して貰うこが大事だと思います!
はじめてのママリ🔰
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
根本的な認知の歪みを治さないと…確かになと思いました。
私自身自分に自信がないため自分が他人から必要とされているかと考えてしまうことが多々あります。
仕事も基本在宅ワークであり他人と関わる機会がめっきり減ったことで家族に対するあたりも強くなってしまっているように感じます。
毎日自己嫌悪です。
はじめてのママリ
もしお時間あれば、自己認知行動療法をしてみてはいかがでしょうか?
効果には個人差あるとは思いますが、私の場合はどんなときに周りからの評価を気にしてしまうのか・どんな評価をもらえたら自分は満足出来るかが分かってきたり、今の思考は飛躍しすぎてるから中間地点を探してみようなど、状況や心情を客観視できるようになって冷静に考えられることが増えてきました
あとは自信(自己効力感)と自己肯定感は別物なので、2つのバランスを見つけてみるといいかもしれません
苦手なことばっかりの自分でも存在してていいよね!と思いたいのか、得意なことたくさんあるから存在するべきだよね!と思いたいのか…
もし前者の考えが難しいなら、小さい目標を1日ずつ増やしながら過ごしていくといいと思います
例えば1日目は、朝起きるだけでもう充分です!
1日目が出来たら、次は朝ごはんを食べるを追加…みたいに、子供に課しても簡単にクリア出来る内容のものを毎日目標立てていくんです
自己効力感は成功体験でしか得られないので、そうやって成功出来る環境を作ってあげると自己効力感を高めやすいと思います
親といる間の何十年かけて削られた自己肯定感、自己効力感なので、それと同じ年数かそれ以上かかる可能性がありますが、それでも必ず改善出来るものなのでどうか根気強く続けてみてください