
小1の娘が通う学校で、上級生が下級生の帽子を取り合う悪ふざけをしています。注意した方が良いか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
よその子の悪ふざけについてです。
小1の娘がいます。
娘の学校は集団登校なのですが、朝みんなが揃うまで3、4年生の子たちが小2の男の子の帽子を取り合うという子供にありがちな悪ふざけを毎日やります。
いつもはスルーしていたのですが、4年生の男の子が2年生の子の帽子を投げたのでさすがに今日は「もう辞めようね」と注意しました。
2年生の男の子も毎日毎日あんな風にいじられて楽しんでいるとは思えないです。
本人がどういう気持ちなのかは聞いたことがないので分かりませんが…。
皆さんならどういう状況になったら注意しますか?
よそのお子さんに注意するって線引きが難しい😣
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
私なら全然注意します😅
ただあまり強い口調や真剣なトーンでは言いませんが…2年生の子が可哀想と感じたら軽く止めます。
うちの近所の子達は道端であった時も、よ〜○○の母ちゃん!みたいな感じなので、そのノリで注意する感じです。
ふざけてる子も一回注意されたらしばらくは大人しくしてるんじゃないですかね☺️

はじめてのママリ🔰
教員です。私はその状況なら結構まじなトーンで「やめときやー」って言います。真顔で。
投げるとかやり過ぎですしね。まじなトーンで言わないと子どもはその場ではやめてもまたそのうちやり始めます。
「昔そうやって取り合いっこしてて、人の帽子投げて溝に落ちて大変なことになったの知ってるで。飛んでいった帽子取りに行った時に車が通っても危ないし、やめとこうな。」って話します。
子どもはどんなことになるのか、なぜ怒られているのか分からずにやってしまうことが多いので、創作でもいいのであり得そうな具体的エピソードを話すと結構伝わります。
「相手の子が嫌がっているから。」は相手の子の立場がなくなるので、その子の気持ちの話ではなく、「世間一般的にはこんなことになる可能性があるよ。」という話をします。もちろん教員としてならやられた側の子の気持ちもしっかり聞いてその子の気持ちも話し合いに取り上げますが、その場で近所のおばちゃんに自分の本音を話せる被害者側は本当に稀だと思います😓
一回それで話して、またやってる様子があれば「この前話したよな?おばちゃん1人の注意でなおらんならお家の人か先生にも相談するなー。」って言います😂
教員の立場も近所のおばちゃんの立場も両方経験していますが、やはり近所のおばちゃんでは効力が弱いことが多いので😅
相手の子が嫌がっていそうなら、先生に相談が1番きれいに解決すると思います。

はじめてのママリ
その子が嫌そうなら結構キツく言うと思います😂
毎日毎日しつこくない?嫌がっとるのわからん?やめやって言っちゃいます😂

あ。
私だったら、いじられてる子の気持ちを聞いて嫌がってるようなら注意するかなと思います😣
子供ってどこで火が付くのかわからないので…
エスカレートする前に止めておきたいですね😣💦

はじめてのママリ🔰
皆さん回答ありがとうございました。
どの回答も参考になりました。
やはり大人としてしっかり注意しないとダメですよね😣💦
多分明日も始まると思うので勇気を出して注意したいと思います!
コメント