※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐸🍎
お仕事

弟家族の子育てについて心配しています。村の保育所の定員や通勤の大変さを考えると、引っ越しや保育施設利用を検討した方が良いでしょうか。

年の離れた弟家族が心配です。子育て支援が1番手厚いからといって、村に住み続けようとしても、子どもは春には生まれてくる。

奥さんは産後2か月で仕事復帰。

子どもを預ける村の保育所は、定員160名の大きな園だが、0歳児クラスは6か月にならないと預けられない。しかも定員が5名で春には埋まる。1歳児クラスからではないと預けられない。

弟が一年育休をもらえるので、育休をもらって、自宅保育をする。1時間離れた奥さんの職場もある市の、認可外保育所や事業所保育施設を見学し、生後3か月から預けられれば預ける。


ということが決まってます。心配なのが、奥さんも弟も、村には仕事がないので、自宅から車で1時間近く離れた市に勤めるということです。雪国なので、吹雪などで道路が渋滞することもあると思います。そうすれば、もし1歳児クラスから家の近くの園に通わせたとしたら、何かあった時など、普段もお迎えにすぐに行けないということがあるんじゃないかということです。


村では、保育料が0歳児から無料なんだそうです。

けれども、2人の職場が同じ市にあるなら、家を市に引っ越すか、子どもを市の保育施設に預けるなど、工夫した方が安心ではないかと思うのですが、どう思いますか??

弟は、育休をもらっている間に、市の方で転職も考えているそうです。勤務まだ2年か3年です。給与が安いのと、上司からのパワハラもあるそうです。市や、村よりさらに東に離れたところに、職場があるので、子どもを最初に市に預けて、弟が転職せずに今の職場に勤めたら、雪が降ってなくても、1時間はお迎えにかかるそうです。

それから帰宅するのに1時間近く。かなり大変そうです。

奥さんも妊婦の身体で、よく往復2時間近く、通勤しているなぁ。と、自分だったら歳もあるけど疲れてしまうなと、思ってしまいます💦

ちなみに、2人とも身内が県外なので、近くには頼れる人はいません。村や市には、ファミリーサポートなど、頼れる機関はあるみたいですが…。

コメント

たけこ

私だったら引っ越しますけど、村に残る理由は保育料だけなんですかね🤔?
取り敢えず夫婦でよく話し合いなと言って、あまり深入りしないです😅
相談してくるということは夫婦で意見が違っているのか、夫婦ともにどうして良いか分からなくなっているのか、どちらなんでしょうね?
奥さんにはしっかりしたプランとか考えがあるんじゃないんですかね🤔?

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    お話聞いて下さり、ありがとうございます!💦

    弟が相談してくるなんて、今までなかったことなので、相当なことだなと、私も一緒に考えてました。

    母や妹に、「〇〇がこんな相談をしているんだけど」なんて相談しようものなら、母と妹は性格が似ているので、ズバズバ、弟に連絡して弟がまた引きこもってしまってもいけないので、今回は黙っています😥

    弟は、本家の長男の長男ということで、父方の祖母からも生まれた時から期待されています。かなり優遇されて育ってきています。

    転職だの言ってたら、父や母に、「地元に帰ってきなさい」でも言われるかもしれません。

    弟は農業を今しているのですが、どうしてもここで農業がしたい!ということで、地元から車でも電車でも8時間以上も離れた、何も知らない土地に住んでいます。そこで一昨年、職種は違うけど、同じような境遇の奥さんと出会ってという感じです。

    • 12月9日