※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみむめも
ココロ・悩み

発展途上国に住む女性が、近所の子供たちの飢えに対する対応について悩んでいます。息子には栄養のある食事を与えたいが、他の子供たちにも同じように与えると生活が厳しくなります。子供たちが食べ物を求めてくる中で、どのように線引きをすればよいか困っています。どうしたら良いでしょうか。

発展途上国に住んでいます

皆さんならどうするのか教えてください


近所には子供がたくさんおり、息子と仲良くしてくれる子もたくさんいます。
ですが、多くの子どもたちは常にお腹をすかせていて
朝昼食べてない子供がほとんどです。

朝から遊ぶ場合は数が多かったり(通常は2人から5人)、一度あげてしまうと他の子供も欲しがっで家に来たりしてキリがないので最初は昼ごはんも与えてましたがお昼の時間になるとゴメンねーと断り、一度外に出てもらってクレヨン 紙をわたして息子にご飯を食べさせてます。


一昨日、熟れたパパイヤが家にあったので子供達(女の子2人)に食べてもらいました。息子は嫌いなので食べませんでした
昨日は もうないの? と聞かれたので まだ青くてたべられないのよ と話すと それでもいい! と言ってお醤油をつけながら食べてました。

その後おやつの時間にシュガーパンを作り食べさせると
息子は あんまり美味しくないから食べない と言って
他の二人は2枚食べた後に まだ欲しい というので もう2枚作ろうと思ってる時にキッチンに1人が来て(この子は特に貧困家庭の子です)
シュガーじゃないのが欲しい というので普通のをあげて
もう一人にもう一枚 砂糖パンを作って食べさせたところ
私に「砂糖パンをシェアしてくれない😡」と話してきました。私は「あなたはさき食べたでしょ」というとものすごい睨んで怒っていました。

その後にまたお腹が空いたから青いパパイヤを食べたい
というので与えると、先の女の子が皮までパパイヤを食べてました。

そしてお腹いっぱいになったのか残った一切れを

明日食べたいから冷蔵庫においておいてほしい

と言っていたので「持って帰って食べたら?」と話すと
いま食べると言って急いで食べてました。今思うと他の家族に取られる不安からだと思います。

どこかで線引きをしなければいけないからと思ってましたが、本当にそれでいいのかと思う気持ちも出てきます。

でも息子には栄養のあるものをお昼に食べて欲しい
タンパク質も摂ってほしい

けど、他の子供たちに同じレベルのものを与えるとなると
生活が圧迫してしまいます..
きっと子供達は家にないから三食レベルの量を我が家で食べるので


皆さんならどうしますか?

長期休みになると2ヶ月 きっとあげはじめると毎日来ますしあげ続ける必要があります。
きっとあげても親からは感謝もされないですし子供達も お金持ちからはもらうもの だと思っているし本当の感謝はされません。親からは病気になったときに困った時に募られて断ると悪口を言われると思います

もし息子にだけタンパク質など良いものを与えて
他の子供たちにご飯と少しのおかずなどにすると泣きながら自分もほしい!と怒ると思います💦

それでもお腹をすかせてる子どもが目の前にいて揺れてます

コメント

あかり

生活が苦しくなるなら、そこはもう、あげない、で私なら徹底します。現地の富裕層がどう対応してるのかみて、それも参考にするかもです。

だいぶ前のひろゆきのYouTubeでそういう価値観について話がでてましたよ。

日本は土地が豊かだから、戦があっても農民を殺さず働かせる。
海外の場合、皆殺しにして、より豊かに生活できる土地を奪っていく。、、、みたいな、、、そんでもって日本人って与えてもらったら返すのが当たり前みたいな感じありますよね。だから海外の人と一緒にやるゲームでも譲ることがあるらしくて。海外の人からしたら絶対譲らない〜、みたいな。

お腹をすかせた子どもを助けられるのは、自分たちに余裕があるときだけですよね。どこから?っていう線引きは難しくなりますが。

自分たちの生活がまず最優先でないと辛いと思うので。我が家のルールを決めてお友達とも関わるのが良いかと。これは、日本にいても同じかと。

パパイヤも、青いやつはあげない。シュガーじゃないのが欲しい、には、応じない。
泣きながら欲しいと言われても、あげない。子どもが怒っても対応しない、です。

ずっとつきまとう問題なので。
優しすぎると辛いですね💦
子どもたちと日本に戻ったほうがいいかもしれません。

  • まみむめも

    まみむめも

    ありがとうございます。
    現地で仕事もしているので、戻ることは難しいです😭

    現地の富裕層は結構住み分けをする人が多いですが、一緒に遊んでる人も多くいます。
    都会ではないので富裕層エリアもないので..
    でもどこかで線引きをしてる人が多いですね
    あーわかります。日本だと与えてもらったら返すけどここは 与えられたら喜んで次も期待→期待が外れると怒りに変わる感じです😔

    そうなんですよね。もちろん息子にもご飯と質素なおかずなら不平不満もでないけど、やっぱり息子には栄養のあるものを食べて欲しいですし余裕とはどこからなのか 大きな課題ですよね

    我が家のルール、そうですよね
    ちょっと真剣に決めなければズルズルと困りごとが増えそうではありますよね

    ありがとうございます。
    息子の大切な友達でありますが、やりすぎると何家族も養うことになると改めて考えました。

    • 12月9日
  • あかり

    あかり


    お仕事されてるんですね😃
    現地の方の価値観も知る機会があるのなら、色々きけますね!
    同僚の方たちはどうしてるのか、みんなの線引きポイントを聞いてみるのもいいかもしれません✨

    息子さんファーストで考えるのでいいと思います!まだ子どもなら、なおさら栄養、大切ですし。
    まみむめもさんが食べてもらいたい質と量をまず決めて、基本的にあげない。あげるなら、自分たちに必要ないものだけあげるのでもいいと思います。

    わかりやすい例だと。
    パパイヤなら、皮がいらないなら、皮だけ、とか。

    子どもの学習って面で考えても。
    多分、泣けばもらえるっていうのは叶えないほうが良くて。
    わかりやすくいうと。
    魚をあげるのではなく、魚のつかまえ方を教えてあげるような関わり方をする、っていうのも1つの考え方だと思います。

    生理的な欲求である食欲が満たされない状況にあったとしても。
    泣いて誰かに食べ物をもらう力を強化するばかりでは貧困からは抜け出せないので。食べ物あげない、っていうのも考え方によってはプラスになりますよ。

    何家族も養うくらいの勢いなんですね💦
    それなら、友達が泣いて怒ったとしても。ご飯は親が自分の子どもにあげるもの。私はあなたの親じゃないからあげない。ここは私の家だからうちのルールに従ってもらう。くらいのことを言って、食べる時は家の外にでてもらう。息子さんが食べ物を残しても友達にはあげない。基本的に何かもらえる、みたいな状況にしないのが良いかと思います。

    価値観ちがうから、感謝もされないだろうし。そこは気が楽ですね!

    • 12月9日
  • まみむめも

    まみむめも


    現地の価値観は結構区別(差別)してます。幼稚園の単語の教科書に物乞いやストリートチルドレンが出てきていて、幼稚園から選民意識をガッツリ植え付けようとする感じなので現地の富裕層は貧困層の子供達を見たときに何もしない人が多いですね🙂‍↕️
    何度か話しましたが、あげても良いことないと話してますし私自身もそう感じることは多いです💦  

    ありがとうございます。
    気持ちが決まりました!夫と家庭内のルールを決めて決められた範囲でだけ支援をします。
    「本当の弱者は助けたくなるような見た目をしてない」

    を実感することが多い日々ですが、できる範囲で息子にとってマイナスにならないレベルで手助けしてきます。
    泣き叫んでも無理なものは無理だとしっかり線引きしていきます
    頑張ったりしているとイライラするので💦


    ありがとうございます!

    • 12月9日
ママリ

すっごくすっごく複雑な気持ちになりました😭😭😭
私も同じ環境だったらめちゃくちゃ頭を悩ませると思います🙇‍♀️
どうしたらいいのか…

でも正直日本でもそうですが
毎日子どものお友達数人分のご飯を用意してたら生活がやっていけませんので、
そこは線引きするべきだと思います。
息子さんのおかずを見て泣いて欲しがられても、
仮におにぎり1つ分けて貰えるだけでも本当言うとお友達にとってはプラスじゃないですか😭
か細い体の子ども達に囲まれてる中で、自分の子にだけ良いものを食べさせてるのが申し訳なく、胸が痛いと思いますが、周りの子ども達は間違いなく
これまでまみむめもさんが分けてくれた食べ物に救われてると思います。

もし自分だったら、
「これからウチのお友達用の食べ物はパン1枚だけになったの。
頑張ってお仕事してるけど、息子のぶんのご飯を用意するのが精一杯なの。ごめんね。」
などと言うと思います。
泣き喚かれると心が痛みますが
そこの責任はその子の親にあると思うしかないですよね..😭
ありがたみもない上に、言ったもん勝ちで貰えると思われたら困るので日本の「有り難う」の言葉の意味も伝えながら、
決めた量だけをその日来たお友達で分ける、ってするかなぁ…と考えました。

非常に難しい問題ですね😓

  • まみむめも

    まみむめも


    ありがとうございます。
    おかげさまで心が決まりました!
    「本当の弱者は助けたくなるような見た目をしてない」
    を感じる日々で、親は子供のお昼は用意しないのにパーティーの服は用意する 子供だけはたくさん作る
    子供にご飯を与えると わたしも欲しい と来ると本当にイライラすることが多いですが、それでも大人として息子がマイナスにならないレベルに 余ったものだけ 与えようと思います💦
    ここの人たち子どもたちは食事になると目の色が変わってしまう+息子は少食なので「僕のあげるよ」となりがちですが、そこは断るように話します🥲

    ありがとうございます!

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    決心されたんですね!素敵です👏
    文化も価値観も違う人達の中での生活、大変と思いますが
    がんばってください!😭✊✨

    • 12月9日
はじめてのママリ

感謝されなくても、与えることができるものだけ与えたらどうでしょうか。
1日にこれだけと決めて、たくさんの子供が来ても「これしかないから分け合いなさい」とキッパリ言います。
人に施しをすることは、自分の心が豊かになることです。
豊かになるのではなく思い悩むということは、やりすぎなのです。
自分にできる量を見極めて、「今日はこれしかない」と喜んで差し出せるだけを用意したらいいと思います。
息子さんとお友達に差をつけるのは当然です。
息子さんを育てる義務がありますが、他のお友達はただのほどこしです。
毎日じゃなくてもいいと思います。
余りがあれば出す、ない日は出さない。子どもたちにとって本来、出てこないのが当然なのですから、もらえた日はラッキーってだけのことです。
お腹が満たされるまで出す必要はありません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供が「もっとほしい」と泣くとき、泣けばもらえると学習しているから泣くのです。
    キッパリと「泣くなら帰りなさい、家でごはんをもらいなさい」と毅然とした態度をとったらいいと思います。

    • 12月9日
3姉妹ママ

日本とは感覚が違いますもんね😭、、日本なら人様のお家に勝手に上がったり、食べ物をほしいと言うなんてありえないですが😭。。

心苦しいですが、毎回来て家計を圧迫するのなら、もう何もあげないと線引きします💦
なんかあげるとくれるんだと思って、きりがない気がします。。