
放課後カルテのドラマで場面緘黙が取り上げられており、私自身もその経験があるため、皆に知ってほしいと思っています。学校での辛い思い出やいじめについても語りたいです。
放課後カルテってドラマ見てる方いますか?
いまドラマで場面緘黙のこと取り上げられていますね、私もたぶん場面緘黙だったので色んな人に知って欲しくてドラマで取り上げてくれるの凄く嬉しいです。
私も小学生の頃、場面緘黙っぽくて学校にいる時だけ喋れなかったし笑うことも出来ませんでした。
授業で当てられても極度に緊張して固まってしまい、発言できなくて先生に怒られたこともありました。なんでこんなことにも答えられない!簡単な事聞いてるんだぞ、って言われて、それでも何も言えなくてただ怒られ…私は体育もできませんでした。とにかく人前で何かするのがダメでした。
クラスではいじめにもあってました。へんなあだ名つけられてランドセルにも傷つけられて教科書破られたり学校で使う道具も壊されたり給食にいたずらされたり。先生からは何も相談に乗ろうともしてくれなかったし怒られてばかりでした。まず理解がなく場面緘黙のことも知られていなかったし、自分でもなんでこんなに話せないのかわからなかったのでほんとに辛かったです。
今ドラマで見てて昔の私を見てるみたいで涙が出そうです🥺
ほんとにみんなに知って欲しい…
学校とか保育園とかの先生も知っておくべきだと私は思うんです。今回のドラマの放送をきっかけにもっと広がって欲しいです🥺
- りまま(1歳10ヶ月)

@
放課後カルテ観ている教員です。
今は児童生徒理解のための職員研修がありますし、職員同士での共有も本人に許可を取ってしています。カウンセラーが学校に入ったり、相談する場面も増えました。残念ながら古い考えを持っている人も中にはいますが、いまや少数派ではないでしょうか。
場面緘黙の子、いましたよ。周りの子も理解していて、意見交換が必要な場合は筆談やジェスチャーでコミュニケーションを取っていました。本人がどうしてほしいのか、なにをしてほしくないのか聞けるところは聞き、配慮していました。
場面緘黙だけでなく、見えない苦しみを抱えた子はたくさんいます。その子たちの心の声に気がつけるように、周りの職員とも連携を取っていきたいと思っています。

てんてんどんどん
私の同級生も場面緘黙症でした。
どんな思いでいるのかこのドラマ見て初めて知る事がありました。
場面緘黙については昔からある病気だったと思いますが、昔は今と違って精神的な病気を根気強く向き合う事をしていなかったよな…ってつくづく思う事ばかりです。
起立性調整障害も同級生にいました。当時は中学の頃ですが、小学校の頃は同じクラスで親子で牧場とか一緒に遊んだりした中だったので、とても心配しました。(クラス内でそれでイジメになった事もあったので)
個人的にはアニメにしてもらった方が子供達にも理解は進むと思います…現場は基本的に学校ですから、子供達がその子に対してどう向き合っていけば良いのか、その子自身もどうしたら生きやすくなれるのか一つの作品から様々に思う事で相手を思いやりの感情が生まれるも思っています。
もちろん大人が理解していないと前には進めない事も分かりますが、子供社会にはまずは子供達で‼︎が前提になります。
もっともっと周知して欲しいと私も思いました。
そして我が子には思いやりのある子に育って欲しいと思うので、目に見えない病気や苦手な子に寄り添えられる言葉や動きを常に教えています。

ママリ
初めまして!娘が場面緘黙症です。園に行っていますが、お友達ら先生に喋れたことはなく、ダンスの時も固まっているようです。たまーに口パクしている時もあるみたいですが💦一度も声は聞けたことないようです。娘の場合は注目されることが苦手なようで、私と二人で外出した時は大声でお喋りできているのが不思議です。ただ誰かに話しかけられたり、注目されると声を発することができなくなり、固まります。定期的に合わせている両親にも一言もお喋りできません。今回のドラマでたくさんの方に知ってもらってすごく嬉しかったです。
辛い過去を過ごしてこられたんですね。ドラマでは娘と重なり、泣けました。
場面緘黙症はその後改善されましたか?まだ早いかもしれませんが、娘のために親として将来なにか在宅で手に職をつけてあげないととか、小学校の集団登下校大丈夫かな?そんな思いで心配がつきません💦
-
りまま
私は小学校4年生になってから緘黙の症状がひどくなり、いじめも始まりました。体育もできなくていつも棒立ちで先生に怒られてました。。運動会でやるダンスもできず、なんとか手だけ動かして歩いてみんなについて行ってるだけって感じで…他から見れば何あの子、やる気ないの?って変に思われるくらいです。運動会では親にガッカリさせてしまいました。でも卒業式で呼びかけがあって、なぜかそれはできてました。
私も注目されるのがダメで、勝手に意識しすぎちゃうと何も出来なくなります。
中学校に上がってからはいじめは受けてなくて少しずつ緘黙症は克服していきました。自分の苦手なことや出来ないことがあると、どうしよう…ってなって固まってしまうことがあり、また体育で固まって怒られてみんなに注目されてました…不登校だった時期もあって、友達はいたので友達が休み時間に別室に遊びに来たり、修学旅行は行きたかったのでそこで思い切って行って、それをきっかけにクラスに戻ることも出来て、そこからはクラスの人も協力してくれるようになってやっとまた普通にみんなと学校生活を送れるようになりました。色々経験しながら克服したんですかね、、気付いたら昔と変わったなぁって自分で思ってました。
言いづらいことがある時とかはいまだに言えないことはあります、言わなきゃって思うと余計に言えなくなるんです。元夫の事も困らせてしまったこともありました。ただ泣いて何も話せない、、そんな事はいまだにたまにあります…
でも昔に比べたら大分変わりました☺️
娘ももし私と同じだったら、、と今から不安に思う時もあります。私みたいにはさせたくないです😭もしそうだったとしてもできることを考えて無理のないやり方で上手く付き合っていけるようにはしたいと思ってます🥺
つい長くなってしまってすみません💦- 12月11日
-
ママリ
詳しく今までの経験を話してくださり、ありがとうございました。事細かに長文書いてくださって、本当に感謝します。文章を読んでいると感情が入ってしまい目頭が熱くなりました。
いじめもあって、本当に辛いご経験されたのですね。
大人になって行くと改善されたようで、娘も年齢とともに少しずつ改善できればいいなと。
場面緘黙症という言葉を知らない人からとっては、ただやる気のないように思われてしまうんですよね。ドラマでもそのシーンがあり、娘も学校生活で同じように思われるんではないかと思ってしまいました。場面緘黙症がより沢山の人に広まって欲しいと思います。ドラマはハッピーエンドで終わらない感じがまたリアルでよかったです。少しずつ、少しずつ本人のステップを踏んで前に進んでいって欲しい。そんな気持ちです。
今でも、言いたいことを言えないという事もあるんですね。ご主人の理解や協力も必要ですね。本当は心の中で言いたいことが渦巻いているけど、声が出せない。そんな感じなのかなと理解しています。これからも、りままさんの症状が少しずでも改善できることを願っております。- 12月12日

マロン
私もSNSで知って初めてこのドラマを見ました‼️
文章読んで主様のお気持ちが涙ぐみました💦
小学校のとき辛かったですね。。
読んでて泣きました💦
差し支えなければ、場面緘黙の症状がよくなってきたキッカケは何でしょうか?
我が家の次女が場面緘黙です。
診断されたわけではないですが、3歳のときに突然幼稚園入ると声を発さなくなり
口をパクパクするそぶりを見せますが声が出てこないのを感じました。
1年間一度も声を発さないので自分で調べると場面緘黙という症状に気付きました。
仲の良い友達ができたのをキッカケに歌も一緒に歌えるようになりダンスも踊ります。
小学校は心配でしたが、先生が場面緘黙に理解ある人で
一緒に音読言ってもらったり(1人では言えないです)
発表も黒板の文字を書いて伝える方法にしてくれたり配慮してもらっています。
クラスのお友達も一緒に読もうと声かけてくれたり助けてくれています🥲
このドラマをきっかけに私も色んな人に知ってほしいと感じました😌
コメント