
子どもがママに依存しており、パパとの関わりが少ないことに悩んでいます。休日もパパがいてもいなくても変わらず、疲れを感じています。どうしたら良いでしょうか。
単なるママっ子ですませて良いものでしょうか?
我が子は2人ともママしか受け付けません。
お風呂私としか入らない(上の子はたまにパパでもok
外食時はパパ1人で座って向かいに私と子供達です
車も私の隣が絶対いいも泣いて喧嘩してます
寝かしつけも寝る位置で毎日喧嘩して大泣きです
だから休日パパいなくてもいても
何にも変わらないしいない方がなんか楽です
ほんとに疲れました
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
パパが普段からあまり居ないとかですか?
結構大きいのにママママってなっているとママも大変ですし、、、
パパを大好きになるようママがまずパパ大好き!みたいにしてみたらどうですか?
結構子供って親の行動みてますので、、、

はじめてのママリ🔰
うちは長女がパパっ子です。
車も本当は助手席乗りたいみたいで私がいないときは助手席乗ってます。
旦那が入ればパパとお風呂入りたい言うしダイニングテーブルでもパパの隣ベッドもパパの隣
私がパパの傍にいこうものなら怒って叩いてきます😅😅
次女はママっ子です、
長女は逆に2歳くらいまで旦那忙しくてパパとの接点なかったんですけどね🤣

はじめてのママリ🔰
自分の事かと思うくらい同じです😭
6歳、4歳の子供はもうママしかだめなんです。
飲食店でも狭いのにこっちは3人。両隣に子どもできつきつ。なのに旦那は広々座ってます😅
お風呂も毎回わたし。お風呂上がっても塗り薬とか髪乾かすのも私じゃないとダメです💦
無理矢理旦那とお風呂入らせようとしたら大泣きです💦
疲れますよね😓毎日💦

はじめてのママリ🔰
私もです。用がなくてもママ、ママ呼ばれています。心が不安定な時ほど強くそれがでてくるみたいで、むげにできないので、さらに私が甘やかして、ママママループです。
コメント