※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達支援センターでのアドバイスが期待外れで、残念な気持ちになった女性がいます。彼女は他の人の体験を聞きたいと思っています。

発達の支援センターにいってきたのですが、
アドバイスしますって言われて、

え、そんなことやってるよ!本当に子どもと関わったことある?って助言しかされなかったです。

もっとほめてあげてください、とか、
いや、ほめてるし。何をみてそう言ってんの?

4時間くらいかかったし、結局自分でなんとかするしかないんだなーって期待してたぶんすごく残念な気持ちになりました。
相談しないほうがよかったなーと。

みなさんこういう場所にいって目から鱗!みたいなことありましたか?

正直わたしはバカにされてるようにしか感じませんでした。
当たり前のことしか言われなかったんで、
他意がないのはわかってるんですが
それができてない母親、って言われたように感じました。

コメント

はじめてのママリ🔰

ほんと役所関係の人間ってマニュアル通りにしか動けないんで、まじあてにならないですよね。

ママリ

支援センターではなく一歳半の集団健診のときに 個別で栄養士に栄養相談できますと案内してもらい、食べムラがある娘のことを相談してみたのですが、
それこそ当たり障りのない内容、もう試してる内容、そんなんネットで見たわ!みたいな内容しか教えてもらえずわざわざ時間割いた意味って思いました😂

全員行う発達確認のための保健師さんとの面談では
落ち着きないのでは?と娘の様子を心配した私に「元気な子です😆意思表示もしっかりしてるし順調に成長してますよ!」とサクッと返してくれたり、
まだ授乳してるから、怒られるかな…と思ってたら「もうこの月齢だと本人の意思で飲んでるからね😂ママのおっぱい美味しい?(娘に確認する保健師さん、なぜか頷く娘(笑))ほら、うんって言った🤣
ママ自身が困ってなければ、飲ませてて大丈夫ですよ!授乳を続けるデメリットが挙げられることもありますが、実際はそんなに心配いらないと思います」などと
私が欲しい言葉をかけてくれました。

あづ

ゲームのチュートリアルみたいなものだと思ってます(笑)
わかってるけどこれやらないと支援に繋げられない。みたいな😂

相談員側からしても、その保護者にどれだけの知識があるか。知識があっても実践までしてるか。って初対面では分からないし、1から言わざるを得ないんだろうなーって思います😥

何年も通って発達検査してもらったり、園での様子を見てもらったり、積み重ねれば目から鱗なアドバイスももらえます😌絶対ではないけど。

例えば手先が不器用→実は手先の問題じゃなかった。
①手先ではなく手首など関節が不器用。
②手じゃなくて目で距離感を測るのが苦手。
③不器用じゃなくて、知的な問題で理解できていない。
みたいに同じ不器用さでも原因は何パターンもあります🤔

発達支援センターだけじゃなくて、ママ友とか結婚相手とか何でも同じだと思います。
誰とでも最初から親友にはなれないし、何度も会わないとその人の性格や本心は見えてこないですよね😥
発達支援センターも人と人との関わりだし、ましてや言葉の通じない幼児が相手だし、数回見ただけで的確なアドバイスをくれって言う方が無理だろうなと思ってます😅