※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに自信が持てず、愛情不足を感じています。上の子が寂しがる様子や、下の子の手がかかることが原因かもしれません。仕事との両立も難しく、自己嫌悪に陥っています。どうすれば良いでしょうか。

愛情不足なんでしょうか?子育てに自信がないです。。。
今年27で友人や周りに子供がいる子もいなくてこれで正解なのか、また、相談をしても嫌味のように受け取られてしまったことがあり相談もできません

最近上の子が何かお友達と喧嘩した時など、何かあるとすぐに
ママがいいーと泣きます。
私は上の子を突き放したりしたわけでもないです、
もういい!と拗ねてしまうので、どうしたの?と聞いて落ち着いたらお話ししてね待ってるからね、というとママがいいー!と泣かれてしまいます。

心当たりとしては、二つあります。
一つめは下の子がとても手がかかることが原因かなと、
上の子はまま!まま!と呼ぶタイプ
下の子は、無理やり手を引いてでも自分のしたいことをして欲しい見て欲しいタイプです。
また本当にやんちゃで目が離せないのに私が少しでも視界からいなくなるとこの世の終わりかのように号泣、ままー!!!と泣き叫びます。。。。💦

そのためママが取られたと感じて寂しいのかなと


後一つは実は前までは17:30にお迎えに行っていました。
私は自営業で基本的に土日祝日関係なく仕事があり旦那は今月から単身赴任です。

休みはないけど夜寝る時間等を削ってなんとか土日は少しの対応で良くしていました。

土曜日保育は使っていません。週休2日でもないため、平日にも休みを取ることができないので週6日登園になってしまうからです


上の子が仲良い子がみんな産前産後に入り15時にお迎えになってしまい、いつもはルンルンでお残り言っていましたか最近は1人でお外で遊んでいたり泣いていたり、
夜寝かしつけをする時にも

1人で寂しいの、と号泣。。。。

元々旦那は夜も遅くあまり会うことはありませんでしたが、旦那の単身赴任もあり、なんとなく不安なのかなと思い、
どうにか寝る時間をもっと削って15時にお迎えに行けるように毎日頑張ってます。

だからこそ前よりも親子の時間が増えて.イヤイヤすることも多くなりました

逆に前まではお残りで疲れてたから我慢してただけなのかなとも思います

不安定でしんどいのは本人だと思うのでなんとか支えてあげたいのですが、愛情が足りないのかなと毎日不安になります。

できるだけ声に出して言動でも、
大好きだよ,宝物だよ、味方だからねと何度も伝えて何度もぎゅーをしています。

上の子は1日に50回以上ママ大好きと伝えてくれます
それは私が不安にさせているからなのかと自己嫌悪がすごいです。

仕事もうまくいかないことが増えて考えることも多くなり、あまりにもわがままがすぎることは叱ってしまうこともあります。。。

自分自身まだまだ未熟な面も多いためとても不安です



コメント

はじめてのママリ🔰

同い年です🥺
我が家も上の子に我慢させてしまってるのか寂しがって明らかにストレスを感じているんだなという様子が増えて、仕事を調整しお迎え時間を早めてたくさん一緒にいれるようにしたら改善し、とても甘えん坊になりました。
文章を読んでいて、忙しい中で15時お迎えにできるように調整してくれたことがとても嬉しかったのではないかな?と思いました。
きっとママの愛情や優しさを理解したうえでの、ママ大好き♡なんだろうなと。
イヤイヤが増えたのも安心出来る環境やママとの信頼関係の土台があるからこそなので、とてもいい事だと感じました。
親としては大変だと思いますが、娘ちゃんがフラットな状態でありのままの自分を表現できていてしっかり自己肯定感も育まれていて、とても素晴らしい環境だと思います。
怒ってしまう時があったとしても、それ以上にお子さん達に愛情を注がれているんだと文章を読んでいて伝わってきました!

はじめてのママリ🔰

小1の長男がママっこです。
ママがいいーと泣かれたことは何度もありますし、いまでもお風呂や寝るのはママがいいというほど。
慎重派で不安を嫌い何をするにしても安心を求めるタイプです!
次男はママリさんの子と同じように無理やり手を引いてでも見てほしいタイプ笑

これだけ考えてくれているんだから愛情はしっかりと伝わっていると思いますよ!
成長につれて自分より保育時間短い子を羨ましく思うようになったり、下の子のように甘えたいけど甘え方がわからなくて不安になっちゃったり、愛情不足以外にも考えられることあると思うので、自信もってください☺️
うちの長男は私がしんどそうにしてるとき、次男は私が叱ったときに大好きって言ってくることが多いです。きっとふたりとも笑っててほしいんだろうなあ…と思い反省することもあります💦
ものすごーく頑張っているのが伝わってくるので、ママリさんが頑張りすぎて疲れないよう体に気を付けてくださいね☺️